2010年09月22日
9月11日(土)ゆうがく邸土間にて、朴 恵淑先生の公開講演会が開催されました。
kouen01.jpg kouen02.jpg
午後4時からスタートした講演会にはこの講演会を主催した御蔵山サイエンス研究会のメンバー7名と23名(ゆうがく邸スタッフ5名を含む)が参加しました。
ほとんどが地元の人達ですが、松阪からお見えになった方もいました。
朴先生は環境問題の第一人者です。
テーマは「世界・地域の環境問題とわたしたちの役割」についてでした。
先生は?@地球環境の近未来像 ?A生物多様性 ?B四日市公害から学ぶ四日市学
?C身近な環境問題 ?D私たちの役割 の5つの観点から2時間にわたりお話を
してくださいました。
地球温暖化はあと10年以内に「point of no return」という引き返せない到達点を超えてしまう可能性があると言われています。そうなると地球温暖化を止めることができないかもしれないのです。
私たちが日常生活でCO2削減に向けてできることは多々あります。レジ袋が有料化になりマイ
バッグを持ち歩く人が増えました。自転車通勤もその一つです。アイドリングも止めて、一時駐車でも必ずエンジンを切る。電気の消し忘れをなくする。枚挙にいとまがありません。
しかし世界的な視野に立って考えると、先進国と発展途上国が、いっせいにCO2の排出数値目標を持つことは難しい状況です。それぞれの国が自国の利益を優先します。
日本は環境先進国として、途上国の排出 削減事業に資金、技術面で協力していく必要があると思います。
次世代のために私たちがやるべきことを考えさせられた講演会でした。
「受身ではいけない、行動を起こすのは政治家でも官僚でもない、一般市民だ.
まずは小さな一歩からはじめよう。」いう朴先生の強いメッセージを参加された皆さんは受けとめられたと確信します。
参加者の皆さんからは次のような感想を頂きました。
■しかく 小学校教諭
環境問題について、グローバルな視点で、しかも身近な地元のこともわかりやすく、とてもききやすく勉強になりました。私も含めて、学校はもっと意識を高めないといけないと思いました。
■しかく 主婦
わかりやすくて、とてもよかったです。
御蔵山研究会の皆さんの感想は以下のとおりです。
■しかく 講師は師は2時間弱で身近な環境問題を順序よく話され、よく理解できた。
■しかく 朴先生は日本人よりも日本語がお上手。
■しかく 環境問題の種々の現象は、いくつかの事象が絡み合いまるで「曼茶羅」のごとくるくるまわっているという言葉がなぜか印象的でした。
午後4時からスタートした講演会にはこの講演会を主催した御蔵山サイエンス研究会のメンバー7名と23名(ゆうがく邸スタッフ5名を含む)が参加しました。
ほとんどが地元の人達ですが、松阪からお見えになった方もいました。
朴先生は環境問題の第一人者です。
テーマは「世界・地域の環境問題とわたしたちの役割」についてでした。
先生は?@地球環境の近未来像 ?A生物多様性 ?B四日市公害から学ぶ四日市学
?C身近な環境問題 ?D私たちの役割 の5つの観点から2時間にわたりお話を
してくださいました。
地球温暖化はあと10年以内に「point of no return」という引き返せない到達点を超えてしまう可能性があると言われています。そうなると地球温暖化を止めることができないかもしれないのです。
私たちが日常生活でCO2削減に向けてできることは多々あります。レジ袋が有料化になりマイ
バッグを持ち歩く人が増えました。自転車通勤もその一つです。アイドリングも止めて、一時駐車でも必ずエンジンを切る。電気の消し忘れをなくする。枚挙にいとまがありません。
しかし世界的な視野に立って考えると、先進国と発展途上国が、いっせいにCO2の排出数値目標を持つことは難しい状況です。それぞれの国が自国の利益を優先します。
日本は環境先進国として、途上国の排出 削減事業に資金、技術面で協力していく必要があると思います。
次世代のために私たちがやるべきことを考えさせられた講演会でした。
「受身ではいけない、行動を起こすのは政治家でも官僚でもない、一般市民だ.
まずは小さな一歩からはじめよう。」いう朴先生の強いメッセージを参加された皆さんは受けとめられたと確信します。
参加者の皆さんからは次のような感想を頂きました。
■しかく 小学校教諭
環境問題について、グローバルな視点で、しかも身近な地元のこともわかりやすく、とてもききやすく勉強になりました。私も含めて、学校はもっと意識を高めないといけないと思いました。
■しかく 主婦
わかりやすくて、とてもよかったです。
御蔵山研究会の皆さんの感想は以下のとおりです。
■しかく 講師は師は2時間弱で身近な環境問題を順序よく話され、よく理解できた。
■しかく 朴先生は日本人よりも日本語がお上手。
■しかく 環境問題の種々の現象は、いくつかの事象が絡み合いまるで「曼茶羅」のごとくるくるまわっているという言葉がなぜか印象的でした。