2010年08月19日
夏休み子供合宿(夏の遊学塾 第1弾)を行いました
まるで「おばあちゃんち」で過ごすような、個性あふれる夏休みをキャッチフレーズに8月6日から8月9日までゆうがく邸を拠点に行われた子供合宿は無事終了。
「また来たい!」と言う参加者達の言葉にスタッフ一同疲れも吹っ飛びました。
小学校3年生から6年生まで6人の子供たちに食事の準備、洗濯、掃除と日常の生活体験をしてもらうことが一つの大きな目的でした。
ひと夏のこの生活体験が彼らの自立・自律をきっと後押ししてくれたと信じます。
yuugakujuku020.jpg yuugakujuku004.jpg yuugakujuku012.jpg yuugakujuku018.jpg
5感を使った体験ももう一つの重要な目的でした。馬越峠、潮だまりの観察、海水浴、竹取、と言った豊な自然の中で野外活動。お泊まりは中庭に張ったテントでした。
yuugakujuku005.jpg yuugakujuku006.jpg yuugakujuku007.jpg yuugakujuku015.jpg
竹で箸やそばちょこを作ったり、磯で拾った貝殻を使って写真たてをヒノキの板で作るといった木工細工。
yuugakujuku009.jpg yuugakujuku017.jpg
地元の講師の先生から教えてもらった、さかなご飯、大敷汁、あじバーガー、こけら寿司などの郷土料理実習。
yuugakujuku003.jpg yuugakujuku002.jpg yuugakujuku014.jpg yuugakujuku016.jpg
そして夜は地元の識者から二晩にわたってそれぞれ熊野古道の話や海の生物の話を聞き、参加した子供達は多方面から質問を投げかけていました。六人の小学生たちの知識の豊かさ、興味の深さ、そして好奇心の旺盛さに目をみはりました。
またこの地域にはいろいろなジャンルのすばらしい講師の先生方がいらっしゃるのです。私たちはそれを誇りに思います。子供たちは講師の先生方にさらに知識欲が触発されたのではないでしょうか。
何よりも、地元の人たちと交流体験はかれらには貴重だったに違いありません。
今回は初回でしたが、今後一人でも多くの日本国中の小学生たちに紀北町ゆうがく邸の夏の遊学塾を浸透させていかなければならないと思っています。
「また来たい!」と言う参加者達の言葉にスタッフ一同疲れも吹っ飛びました。
小学校3年生から6年生まで6人の子供たちに食事の準備、洗濯、掃除と日常の生活体験をしてもらうことが一つの大きな目的でした。
ひと夏のこの生活体験が彼らの自立・自律をきっと後押ししてくれたと信じます。
yuugakujuku020.jpg yuugakujuku004.jpg yuugakujuku012.jpg yuugakujuku018.jpg
5感を使った体験ももう一つの重要な目的でした。馬越峠、潮だまりの観察、海水浴、竹取、と言った豊な自然の中で野外活動。お泊まりは中庭に張ったテントでした。
yuugakujuku005.jpg yuugakujuku006.jpg yuugakujuku007.jpg yuugakujuku015.jpg
竹で箸やそばちょこを作ったり、磯で拾った貝殻を使って写真たてをヒノキの板で作るといった木工細工。
yuugakujuku009.jpg yuugakujuku017.jpg
地元の講師の先生から教えてもらった、さかなご飯、大敷汁、あじバーガー、こけら寿司などの郷土料理実習。
yuugakujuku003.jpg yuugakujuku002.jpg yuugakujuku014.jpg yuugakujuku016.jpg
そして夜は地元の識者から二晩にわたってそれぞれ熊野古道の話や海の生物の話を聞き、参加した子供達は多方面から質問を投げかけていました。六人の小学生たちの知識の豊かさ、興味の深さ、そして好奇心の旺盛さに目をみはりました。
またこの地域にはいろいろなジャンルのすばらしい講師の先生方がいらっしゃるのです。私たちはそれを誇りに思います。子供たちは講師の先生方にさらに知識欲が触発されたのではないでしょうか。
何よりも、地元の人たちと交流体験はかれらには貴重だったに違いありません。
今回は初回でしたが、今後一人でも多くの日本国中の小学生たちに紀北町ゆうがく邸の夏の遊学塾を浸透させていかなければならないと思っています。
ゆうがく邸生活体験コーディネーター 村田秀子