Linux

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア 専門家気取りたちが「Linux 」の項目を執筆しています。

Linux(読み方については下記の「よみかた」を参照のこと)は、無料の「何か」である。それが何を指すのかは場合によって異なる。運が悪いと、この言葉を使うや否や、牛の大群に突撃されて、GNU/Linuxと「訂正」させられる。そのため、口に出す際には必ず360度見回し、ひげおじさんが立っていないかどうかを確認しないといけない。

以前はBSDとライバル関係であったがLinuxの方が有名になってしまった。BSDは時代遅れだから仕方ないね。

無料で手に入れられるので、有料でOSを売っている会社からは目の敵にされており、しばしばFUDや対抗宣伝の対象となっている。なにせ以下↓で見られるようにこんなページにも来るぐらいなのだから筋金入りである。

1256年、北条長時が鎌倉幕府第6代執権に就任した際、幕府のホストサーバにLinuxをインストールする試みが行われた。 しかしソースコードからコンパイルせねばならない点から北条長時自ら計画を中止にした。 これにより、でゐすとろ(後述)が開発され、ごく一部を除けば ソースコードからコンパイルすることもなくなった。

基本的にタダなので、ついに窓の会社も自社のサーバーにLinuxを入れてしまった。

よみかた[編集 ]

Linuxは呼称が複数あり、どれを使うかでよく口論になる。 その結果、左遷、友情の破壊、恋人との別れといった様々な弊害が発生しており、早急な呼称の統一が求められている。 だが、作者自身は呼称の統一を放棄している。

代表的な呼称を以下に記す。

  • ぃぬx
  • リナックス
  • リラックス
  • ライナックス
  • エルアイエヌユーエックス
  • リヌクス
  • リヌックス
  • リーナス
  • リナックズ

LinuxカーネルでUNIXを偽造したシステムは「GNU/Linux」などと呼べと強要される(VIP先生、またリザード・トリサン自身もGNU/Linuxと呼称している)。

別にフリーなOSなんだから、読み方だってフリーでいいじゃない。

概要[編集 ]

「利用することではなく、インストールすることに意義がある」これがLinux精神である。信者はこの精神に則り、ヒマつぶしにプレイステーション3Xbox 360プレイステーション・ポータブルWiiiPodニンテンドーDSなど様々なハードウェアへのインストールを企て、成功させている。インストールすることが目的なので、実用性については無関心である。ただし、PS3にLinuxをインストールすると、それはスーパーコンピュータになると言われている。しかし2010年4月1日のアップデートから起動できなくなった。

歴史[編集 ]

1991年生まれのゆとり。Windows(1985年)、Mac(1984年)、BSD(1977年)と昭和生まればかりのOS界の中、Linuxだけは平成生まれなのである。[1]

構造[編集 ]

Linuxでは、カーネルと呼ばれる根幹のプログラムにまとわりつく形で様々なソフトウェアが動いている。かつてMS-DOSとそれにまとわりついていたWindows 3.1の関係と同じである。

カーネルはPCの中に標準的なゆとり世代同様「ただ存在する」だけで、それだけでは何もできない。もし何かをしていたとしても、それは我々が理解できる所ではない。このカーネルの内部はほぼ完全な真空状態である。頻繁に中身がかき混ぜられているので、その中身はLinuxの提唱者ですら把握していない。正しくはモノリシックカーネルであるが、誰もが一度はモノシリックカーネル(物知りなカーネル)と読み間違えているはずである。

近年になり、高性能の電波人間望遠鏡でカーネル内部を解析したところ、内部にペンギンのような物体が動いているのが確認された。それが生物なのか物質なのかあるいは全く別の物なのかは分かっていない。これからの解析が待たれるところであるが面倒というか汚くて読めないので誰もやらない。古い文献によれば過去にカモノハシみたいなものが観察されたことがあるらしい。

乱立するD-Env[編集 ]

中身を見やすくするためのソフトウェアであるD-Env(Desktop Environment)がある。これはBSDでも同じである。Macでも使えないことはないものの一般的ではない。 これらは、ゴミ箱の表示の仕方を決めたので主要なものだけでも4・5種類にもなったりする。これらを全部取捨選択することは、超一流のビジネスパーソンほど多忙であれば、一生できないことであろう。

主要なものは2種類あり、対立している。

土の妖精
Macに影響されたタイプだったがついにぶっ飛んだ
K
Windowsに影響されたタイプ。KonqiKatieというドラゴンを召喚する。

しかし2つに絞ると以下の項のようには無いのかとかりんごの空き箱だとかとにかく速いのとかが無視されるなんてひどいと言われかねない。しかし記載した所でアンサイクロペディアとしては意味が無いので、どうでもいい存在である。

ディストロ[編集 ]

ソースコードからコンパイルするのが面倒な人たちのために1つ1つちまちまとソフトを入れることをある程度代行してくれるありがたい存在をディストロ(Dis Toro)という。これはアンサイクロペディアのようにアンチ・トロと言う意味であり、時価に膨れ上がるほどの人件費でLinuxを入れたくないという彼らの真っ当な心理に迎合したものとなっている。しかしこれを怠惰として排撃する者もいる。ディストリビューション(distribution)はディストロを英単語っぽく冗語化したものである。

これも星の数程いるが、大きく分けると以下のように大別される。

赤帽紳士とメイドたち
資産家である赤帽おじさまをご主人様とするメイド組合。しかし結束はあまり無い。
青髪のメイド長を筆頭に、せんとくん西洋巫女資格保有者といった取り巻きがいる。
カリスマ主婦と愉快な仲間たち
包装紙やダンボール箱の掃除や整理整頓でカリスマ的存在である共産主義者の主婦と、彼女に媚を売り整理整頓術を見習う輩たちである。
自称妹のアフリカ人が最近ではよく知られる。ドイツ人科学者や、日本巫女資格保有者などもいる。
その他大勢
村のがんこジジイとか、とか、ソース原理主義者とか、とか、ちっちゃいのとかいる弱小集団

主なでぃすとろ[編集 ]

  • VineLinux - 飲んだくれのPJE(Linuxで日本語が使えなかった原始時代に何とかして土器に日本語を刻もうして活動した)メンバーが作った。ワイン好きが多かったためにこの名前になった。WではなくVなのは、酔っぱらったままリリースノートを書いていて、打ち間違えたためである。PJE時代は頑張っていたけど、今は飲んでばかりで開発をさぼっているので、パッケージのバージョンが古めで、数も少ないので、自分でコンパイルする羽目になることが多い。つまり初心者向けではなく、開発者向けのでぃすとろである。開発者しか使わないのでそれ以外の人は逃げ出してしまい、ついに開発も止めてしまった
  • Debian - ブッシュJr.のように「ふりー」という言葉が大好きなでぃすとろ。「ふりー」のためなら恐竜に戦争を仕掛けた挙句、のことをイタチと呼ぶ羽目になっても、おかまいなし。Ubuntuのために存在する。
  • Plamo Linux - プラモデルみたいなLinux。つまりよく訓練された間改造のプロのおもちゃである。
  • 巫女 GNYO/Linux - おにいちゃんの、おにいちゃんによる、おにいちゃんのための、でぃすとろ。聖なるイベント会場で見つけられる。
  • TOMOYO Linux - カードキャプターさくらにおいて、大道寺知世が恋人である木之本桜をコスプレさせたりビデオで撮影するために作った。でぃすとろではないとの意見もあるが、(削除) 恥ずかしすぎる (削除ここまで)萌えるネーミングであることには変わりない。
  • KNOPPIX - 何て読むか不明。物忘れがひどく、一度寝るとすべて忘れる。日本の某研究所は苦心の末、日本語を覚えさせることに成功した。物忘れがひどい代わりに、記憶装置はいらないのが特徴である。最近かなり太り、今まで住んでいた狭い円盤状の場所におさまらなくなってきている。
  • Fedora - 赤帽の息子。よく沼を走ろうとする。たまに落ちてだらけになるが、なぜかかなりの確率で向こう岸まで進める。最近家に空き巣が入った。約一年に一回、ハードディスクのクリーンアップ(クリーンインストール)を実行する必要がある。しないと家に泥棒が沢山来て財産をすべて持ってかれる。
  • Ubuntu - 南アフリカにて突如現れたLinux。最近頭角を現しているこいつに限っては数多くの研究員とさらには企業のバックアップを受けている優遇ぶりである。それもそのはず、他のでぃすとりとは比べ物にならないほどモノが整っており、自前でいじればうまくいけばWindowsと互角のレベルにまで性能を引き出せるらしいが、くれぐれも中のデータをあぼーんしないように。自己責任です。Ubuntuを快適に動かすには、かなりの高性能のパソコンでないと駄目みたいなので、これだったら最初からUbuntuではなくWindowsにした方が良いのかもしれない。年に数人、その独特のカラーリングに適応しきれず、死に至る。
  • LinuxMint - Ubuntuの泥臭いカラーリングにめまいがした人が急いで製作。しかし、一時の清涼感を求めて手を出す人が続出したため、今や世界で4番目に多く使用される(自称)。日本国内では清涼感の欠けた検閲により削除 のために配布中止になった。使っている人の多くが、かつてUbuntuを使っていたがUbuntuが重くなってきて仕方なくLinuxMintを使うことにした人が多い。
  • Kondara MNU/Linux - 野球場の整地用ローラー並みに重い。というか、その重さから名前を取ったらしい。言うまでも無く、その重さゆえに途中で開発を止めてしまった。
  • Turbolinux - Windowsと仲が良く、お金を出さないと買えない。が、誰も買わないため、ついに開発を止めてしまった。最後は中国人に安く買い叩かれた。かつてエプソンのパソコン担当者が手違いで、このLinuxをパソコンに入れて売っていた。
  • Joli OS - 新しいパソコンが買えない超貧乏人のために開発されたLinux
  • Comice OS - Macが欲しくても買えない貧乏人のために開発されたLinux
  • Red Flag Linux - 人口が多い国でWindowsから脱却するために開発されたLinux。2014年に開発中止。
  • Red Star OS - 北の将軍様が開発したLinux
  • Kylin OS - ビールが大好きなシナ人がUbuntuを検閲により削除 したLinux
  • Ecolinux - Ubuntuの大事な部分を削ったLinux
  • Gentoo - ビルド原理主義者により作られた狂気・・・もとい大変漢らしいディストロでありインストールするためのシステムのインストールから始まるという徹底ぶりである。そのハードな仕様からインストールシステムの構築すらままならない者が続出したため、現在ではもっぱらプロインストーラーのための競技用として認識されている。
  • Kodachilinux - ネットで変なサイトを見てばかりいる人のためのLinux。
  • CentOS - せんとくん。元は赤帽のクローンだったが、梯子を外された。しかしケスト・フエールの法則によりロッキー氏などの新たなクローンが誕生し、逆効果に終わった。
  • Astra Linux - ウクライナ侵攻後、ロシアがwindowsやMacが使えなくなったのでロシア政府がロシア国民のために用意したLinux

主な利用者[編集 ]

一般的なLinuxユーザー
  • Microsoft(ミクロソフト)が怠慢なため、窓ガラス(Windows)を修理してもらえなかった人
    • パーティション操作を誤って窓ガラス(Windows)を駄目にしてリカバリCDが見つからなかった人
  • Microsoftが嫌いで窓ガラス(Windows)を使いたくないが、金がなくMacを買うことができない人
  • リサイクルショップで偶然メチャクチャ安いパソコンを見つけてちゃんと調べずに買ったらOSが入ってなかった人
  • 軍事用途にPCを使用するゲリラ兵士
  • 経済制裁を受けているテロ国家住民
  • 財政破綻した某自治体
  • 予算30万でハイエンドなマシンを組んだが、OSの金額を入れ忘れていた自作初心者
  • 政府の補助金でくだらないソフトを作らせる天下り団体
  • 血の月曜日に出現するハッカーに憧れる人
  • ニコニコ動画で3Dデスクトップの動画を見たリア厨
  • 窓ガラス(Windows)のサポート終了を聞いてどうしていいか分からずパニックになってちゃんと調べずに慌ててLinuxを入れてしまった人
  • たまたま偶然、Linux信者に会い洗脳されてしまった哀れな元Windowsユーザーのパソコン初心者

などなど。

よくある利用方法[編集 ]

  1. VIPPERニコニコようつべでLinuxの3Dデスクトップの動画を見る
  2. これに魅せられLinuxをダウンロードして、余っているパソコンにインストールする。
  3. Linuxがインストールできたので、スーパーハッカー気分にひたる。
  4. 3Dデスクトップを使うのに必要なパッケージをインストールする。
  5. 再起動しwktkしながら待っていると、いきなり黒い画面に文字が表示された[2]
  6. 何だこれ、Windowsのコマンドプロンプトと似てるけど何していいのかちんぷんかんぷん。
  7. 2chのLinux板で訊くが、ATIとか、NVIDIAとか、グラフィックカードとか、デバイスドライバとか、聞いたこともないような言葉で説明される。
  8. ググるとそういやWindowsでもこんなことがあったとわかるが、次に返された言葉はxorg.conf。おいそんなファイルねーぞ!
    1. Ubuntuをはじめとして最近のでぃすとろはxorg.confがないのが増えてきた。
  9. みつからないので電源ぶち切り、Windowsを再セットアップ ...ライセンスキーを忘れた...。
  10. もう一度Windowsを購入。

用途[編集 ]

  • 1CD Linux - 充分なやる気を確保できるPCでは、データの編集や蓄積などを要求されない参照や閲覧主体の作業であれば、そのほとんどの作業を気合いからの起動で利用可能となる。パソコンに付いていたを壊した人が、中にあるうふふア〜ン♥♥写真を何とか取り出せないかと考え、苦心の末につくり出したもの。
  • 1FD Linux - 一枚のフロッピーにLinuxを組み込む。PCルーキーサンバサンバーを構築できるものなどがある。これを使うときにはドクター中松に特許料を支払わなければならないので、有料である。
  • 茄子 - NFSやSamba等によるUNIX環境やWindowsネットワークへの対応
    • ネタ話によるりんごの花への対応を実現したものもある。
    • 一部の茄子では、内部のLinuxカーネルおじさんを再構築することで、茄子でありながら、フライドチキンなどの機能を追加できるものもある。
  • テレビ番組のコピー機痛い電話端末などの組み込みシステム用OS
  • スーパーマリオコンピュータ - 現在、汎用機やスーパーマリオコンピュータ用カーネルおじさんとしてLinuxは赤く着色されている。特にクラスター爆弾においてLinuxはかなり訴求している。
  • Wind OSなどの一般的にソースなんか開示されても参照なんかしたくないOSと比較した場合、よりニッチな用途への対応や調整のキャパシティを広く取れることから、応用範囲はより広範である。
  • セキュリティーホール 会社のデータベースを横流ししたいときに、winnyと同じ意図でwinny以前に使われた。データベース自体やファイアーウォールだけでなく、ネットワーク上のどのマシンでも運用次第でログを残さずデータリークができる。(本当の話)
  • 密告者がいれば、コピーレフト団体を総逮捕できるが権力(赤)とネット操縦力に怯えて誰も逮捕しない。
  • 恐竜の中にも入っている。人気があるにも関わらず、なかなか次の新種が誕生しない。
  • パソコンの中に入れるとルーターにもなっちゃうらしいよ? これをやりたくてLinuxを始める人も多いらしいよ?

蛇足[編集 ]

Linuxとは本来、OSの基盤となる中核ソフトウェア「カーネルおじさん」のみを指す呼称である。カーネルおじさんに別のプロジェクトやライセンスのもとで開発が行われたソフトウェア製品群をパッケージ化し、販促のために「お得な1000円パック」とすることもある。付属ソフトウェアにはテキトーに作られたサポートのないスパゲッティWindowsのコピー品などがある。何故かMacやBSDにも似たようなソフトウェアがついてくる。

カーネルおじさんとパッケージ(外箱)を同時に配布するLinuxディストリビューションを指して、単にLinuxと呼ぶこともある。 しかし、実際はただのフライドチキンの事をさす場合が多い。

言ってる意味わかる?

Linuxカーネルはその名の通り、OS(綱引き)の根幹としてコンピュータのシステム資源を統括するカーネルおじさんである。カーネルおじさんは生きていないので、一人では着替えられない。各種のライブラリやフライドチキンを抜きにして商売できない。さらに具体的な作業や調理法に応用する際には、各種サーバやアプリケーション等のソフトウェアやオリジナルチキン、クリスピー、ナゲットと飲み物が必要となる。

DLLがないと動かないWindowsと非常によく似ているが、人柄がよいと言われている。そんなカーネルおじさんでもあまり与えすぎてしまうとパニックになってしまう。これをカーネルパニックと呼ぶ。

GNU Projectではこうしたソフトウェアを好き勝手テキトーにやっちゃえ精神で開発・提供して偽装する。もちろん賞味期限が切れようが再利用だろうがおかまいなし。

実際に大多数のLinuxディストリビューションやMacではライブラリ環境(glibc、GNU Cライブラリ)やツール環境(GNU bintuilsやfile utils等)をGNUのプロダクトからパクっている。GNU自身のプロダクトではないものの、Linuxカーネルを含め多くのソフトウェアがGNUが提唱するパブリックライセンス(GPL、あるいはLGPL等)からのコピー

言ってる意味わかる?

リーナス・トーバルズからのお知らせ[編集 ]

やあ落ちこぼれ諸君、元気にやってるかい。

どうやらあの糞Microsoftに嫌われてしまったようなんだ。

おっと、話がそれてしまったようだ。

ごほんッ

やっとライバルの一つであるリンゴのボスを潰すことに成功した。

いよいよ我々の時代の幕開けだ。

見ていろよWindowsそしてMacよ、今潰してやるからな。

ん?何だ?こんな時間に客か?

お友達[編集 ]

脚注[編集 ]

  1. ^ 実はChromeOSが2011年生まれなのだがそんなことは誰も気にしない。
  2. ^ Xサーバの起動に失敗した

関連項目[編集 ]

NOW LOADING .... Loading bar blue.gif
Linuxの執筆者をロード中です。しばらくお待ちください。
待ちきれない場合は自分で執筆してください。 (Portal:スタブ)

https://ansaikuropedia.org/index.php?title=Linux&oldid=1750932」から取得