@
@(アットマーク)とは、メアドなんかによく使われるあの記号である。
すまん、それ以上は口ではうまく説明できないから、下の解説を見てくれ。
起源[編集 ]
そもそもの起源については、実ははっきりしていない。というのも、ラテン語がまだ現役バリバリだったころに起源があるようだからである。しかし、起源について今までにいくつかの説が出された。主なものとしては、"at"をまとめて書いたらこうなった説、"a"の筆記体説(以上ヨーロッパ起源説)、蛇のとぐろ説(インド起源説)、鳴門の渦潮説(日本起源説)、カタツムリ説(主にヨーロッパ各地で唱えられている説)などがある。実際のところ、零を発見したインドが起源であるという説が最有力だが、先ほど述べたように、ヨーロッパには古代ローマ時代からあったので、それが事実ならインダス文明のころからあったことになりそうである。
とにかく、@には意外にも、とてつもなく長い歴史があるようである。
使用法[編集 ]
メアドの他にも、次のような用法がある。
- どっかのギャルゲーにも開発スタッフが何を思ったのかaを@に変えている
- "at"の代わりに使う。そのまんまの用法。例:「I got up @ six this morning.」「@驚くタメゴロー。」
- 蛇をあらわす。例:毒@、@に注意、@@@@@@@@@@@(蛇がいっぱいいることを表している。)
- 渦潮をあらわす。例:鳴門の@。
- @驚く主婦の見方だよ!
- Twitterでのユーザー名を呟くためにあらわす。例:@Hiyokoheika
- 中国では、子供の名前に使われそうになったが、さすがに却下されたようだ。
- 風浦可符香が、愛しき、糸色 望先生のために作った名前『糸色@望』
- 幽々子様のかぶり物。なお、妹様の恋の迷路の表現に使われることもあるため混同に注意を要する。
このように、使用法も意外と多い。
そして、こいつが主人公のRPGがあるのはあまり知られていない。
関連項目[編集 ]
NOW LOADING .... Loading bar blue.gif
@の執筆者をロード中です。しばらくお待ちください。
待ちきれない場合は自分で執筆してください。 (Portal:スタブ)
数学記号 : | + - - - ×ばつ">×ばつ - ÷ - ± - = (英語版) - ∀ - ∂ - ⊂ - ⊃ - ∞ - ∴ - ∵ - ⌒ - % (英語版) - ‰ - ‱ - ⇒ - ⇔ - √
|
---|---|
その他の記号 : | う ゚ - 。 - 、 - , (英語版) - . - : - ; - ? - ! - / - * - * - ☆ - ★ - @ - 〃 - ♪ - [ ] 凸 - 凹 - 卍 - 卐 - ♂ - ♀ - ☃ - ☼ - ☪ - † - 〇 - 和字間隔 (全角スペース) |
その他記号 : | ○しろまる○しろまる - ●くろまる●くろまる●くろまる●くろまる●くろまる●くろまる |