「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在)」を公表しました(令和7年8月6日公表)別ウィンドウで開きます
オンラインによる転出届・来庁予定の連絡(引越し手続オンラインサービス)について(デジタル庁ホームページ)(デジタル庁ホームページ)別ウィンドウで開きます
住民基本台帳は、氏名、生年月日、性別、住所などが記載された住民票を編成したもので、住民の方々に関する事務処理の基礎となるものです。
住民基本台帳の閲覧や住民票の写しの交付などにより、住民の方々の居住関係を公証するとともに、以下に掲げる事務処理のために利用されています。
など
平成11年の住民基本台帳法(以下「住基法」という。)の改正により、行政機関等に対する本人確認情報の提供や市町村の区域を越えた住民基本台帳に関する事務の処理を行うため、地方公共団体共同のシステムとして、各市町村の住民基本台帳のネットワーク化を図りました。