2019年度土研新技術セミナーのご案内
土研新技術セミナーは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
日 時:2019年6月26日(水) 13:15〜17:15 (削除) ※(注記)12:45開場 (削除ここまで) ※(注記)12:30開場
※(注記)開会時間は、昨年度より15分早くなります。
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
定 員:(削除) 200名 (削除ここまで) 300名
参加費:無料
主 催:国立研究開発法人土木研究所
後 援:国土交通省関東地方整備局/(公社)土木学会
(一社)建設コンサルタンツ協会/(一社)全国測量設計業協会連合会
(一社)日本建設業連合会/(一社)全国建設業協会
(一社)日本建設機械施工協会/(一社)建設電気技術協会
プログラム
| 13:15〜13:25 |
開会挨拶
技術推進本部 本部長 有田 幸司
|
|---|---|
| 第1部 特別講演 | |
| 13:25〜14:25 |
5G時代における建設現場のデジタルトランスフォーメーション
株式会社NTTドコモ 法人ビジネス本部 IoTビジネス部
担当部長 仲田 正一
|
| 14:25〜14:55 |
国土交通省におけるICT施工技術への取組
国土交通省関東地方整備局 企画部 施工企画課
課長補佐 金澤 哲也 |
| 14:55〜15:05 | 休憩 |
| 第2部 ICT技術に関する土木研究所の研究・成果紹介 | |
| 15:05〜15:35 |
無人化施工・建設ロボットの現状と今後の動向について
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部 先端技術チーム
主任研究員 橋本 毅 |
| 15:35〜16:05 |
災害『我がこと感』を醸成する洪水リスクコミュニケーション
国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター
主任研究員 栗林 大輔 |
| 16:05〜16:30 |
モニタリングシステム技術研究組合の成果と今後の取組
国立研究開発法人土木研究所 構造物メンテナンス研究センター
上席研究員 石田 雅博 |
| 16:30〜16:55 |
国立研究開発法人土木研究所 構造物メンテナンス研究センター
主任研究員 高橋 実 |
| 16:55〜17:10 |
質疑応答
|
| 17:10〜17:15 |
閉会挨拶
国土交通省関東地方整備局 技術エキスパート研究会 機械部会
部会長 (企画部 機械施工管理官) 神宮寺 保秀 |
その他
(公社)土木学会CPD認定プログラム(3.8単位)
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定学習プログラム(4ユニット)
会場のご案内
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター sola city Hall [WEST],Terrace Room
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
最寄り駅:新御茶ノ水(東京メトロ千代田線)B2出口直結
御茶ノ水(JR中央・総武線)聖橋口 徒歩1分
御茶ノ水(東京メトロ丸ノ内線)出口1 徒歩4分
小川町(都営新宿線)B3出口 徒歩6分
秋葉原(JR山手線・総武線・京浜東北線)電気街口 徒歩9分
御茶ノ水(JR中央・総武線)聖橋口 徒歩1分
御茶ノ水(東京メトロ丸ノ内線)出口1 徒歩4分
小川町(都営新宿線)B3出口 徒歩6分
秋葉原(JR山手線・総武線・京浜東北線)電気街口 徒歩9分
[フレーム]
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部 実装技術チーム
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL: 029-879-6800 FAX: 029-879-6732
E-mail: seminar2019(a)pwri.go.jp
※(注記)メールをお送りいただく場合は、(a)を@と変更して送信下さい
※(注記)メールをお送りいただく場合は、(a)を@と変更して送信下さい
==更新履歴==
2019年4月 2日
ホームページを公開しました。(開催日、開催場所決定)
2019年4月15日
特別講演の情報を掲載しました。
後援(予定含む)を掲載しました。
2019年4月24日
プログラムを掲載しました。
参加お申込み開始予定日を掲載しました。
2019年5月 9日
CPDの単位数を掲載しました。
CPDSのユニット数を掲載しました。
2019年5月15日
参加お申し込み受付を開始しました。
チラシを掲載しました。
2019年5月17日
第二会場を追加し、定員を変更しました。
2019年5月20日
参加お申込み受付を終了しました。
2019年6月10日
開場時間を変更しました。
後援を更新しました。
プログラムを更新しました(閉会挨拶)。
チラシを更新しました(後援の更新)。