当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

防災・危機管理情報

サイト内検索


豊かな人権文化を築く学校づくり事業

ファシリテーター派遣・スキルアップ事業

<目的>

学校・家庭・地域が連携・協働し、豊かな人権文化を築く資質を備えた児童生徒を育成する学校の研究・取組を支援する。

しろまる学校(PTA)等へのファシリテーター派遣

「人権教育プログラム(社会教育編)(注記)1を活用した保護者等への研修の実施を希望する学校(PTA)等に対しファシリテーター(学習促進者)(注記)2を派遣する。(40校程度)
しろまるファシリテーターのスキルアップ
ファシリテーターの資質・能力の向上を図る研修会を開催する。
(注記)1:「地域と共に創るとっとり人権教育事業」(H27〜29)及び「豊かな人権文化を築く学校づくり事業」(H30〜)で開発した人権教育プログラム綴(社会教育編)
(注記)2:各市町村の人権教育推進員等が務める

(注記)事業の様子はこちら

<ファシリテーター派遣>

しろまるチラシ(R7年度)はこちら

しろまる実施要項(R7年度)はこちら

しろまる申込書(R7年度)はこちら

しろまるプログラム(主たる【テーマ】別) (注記)プログラムをクリックすると内容がご覧になれます。

【対話(コミュニケーション)】

豊かにつながる人間関係づくりのために保護者ができること
しろまるっ子10(テン)」を支える我が家のワン・ツー・スリー
この年頃にありがちなこと〜子育て(親育ち)で大切にしたいこと〜
会話はモ・バ・ジョ(目的・場所・状況)を意識して

思いをつなぐ、『私たちの人権宣言』
【仲間づくり】
あなたは子どもにどんな言葉をかけますか?
悩める子どもにできること〜ワールドカフェを通して〜
ある保護者会の出来事『あなたはどう考えますか?』
【人間関係】
子どもを守るためにできることは?<加害者の立場を通して>
子どもを守るためにできることは?<被害者の立場を通して>
子どもを守るためにできることは?<傍観者の立場を通して>
子どものイライラはどこに向かうの
タイトルを決めるのはあなた〜子どもが電子メディア機器と上手に関わるために〜
保護者としてどうする?
発見!みんなが持っているいじめストップ力
ネット社会の中で生きる子ども〜家族でできることは何だろう〜
不安から安心へ

何かあったの? 私たちにできること
【自尊感情】
今、子どもに伝えたいこと
子どもの気持ちに向き合う上で大切にしたいこと〜いじめをしない子どもを育てる「2つの自信」〜
子どもだけの問題ですか?
のばそう!子どものよさ
【多様性】
ふつう、目玉焼きには『しょうゆ』でしょう!!
僕のもやもや
好きなものいろいろ

性のあり方はグラデーション

鳥取県教育委員会事務局人権教育課
住所 〒680-8570
鳥取市東町一丁目271番地
電話 0857-26-7534(社会教育担当)
0
857-26-7535(学校教育担当)
0857-26-7516(育英奨学室)
FAX 0857-26-8176
E-mail jinkenkyouiku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /