防災・危機管理情報

サイト内検索


「製造現場の事例に学ぶ品質改善手法」講座

2「製造現場の事例に学ぶ品質改善手法(QC7つ道具の活用と問題解決)」講座について

ものづくり共通技術講座

QC7つ道具は簡単な統計手法ですが、現場で品質問題の約7割を解決できるといわれています。本講座ではグループワークを通じて発生した品質問題を解決する考え方や手順を学び、演習では現場で役立つQC7つ道具の使い方を学びます。
カリキュラムは品質管理の基礎が理解しやすい内容で構成されています。
講義ではExcelを使用しますのでパソコン操作の技能が必要です。使用するExcel用解析ツールはUSBメモリで提供しますので持ち帰りできます。


開催概要

日時 : 令和7年11月26日(水)〜27日(木) 2日間コース
9時00分〜17時00分(昼休憩1時間) 7時間/日
(注記)開始時間、終了時間にご注意ください。

会場 : ポリテクセンター鳥取 (鳥取市若葉台南7-1-11)
定員 : 15人(先着順)
受講料: 一人当たり 10,000円(テキスト、USBメモリ代を含む)
(注記)USBメモリは講座終了後にEXCELツール、学習記録等を持ち帰る際に使います。
対象者: 品質管理・品質保証部門に従事する方。
QC7つ道具を活用した品質管理の基礎に興味のある方。
文字入力、EXCEL操作等のパソコン技能が必要です。

講師 : QCコンサルタント 加瀬 三千雄かせ みちお

講座内容の詳細はこちらのチラシでご確認ください。 small

受講をご希望される方は「共通講座受講にあたってのお願い」をご承知の上、お申込みください。


講座内容

(追記) 品質管理の概要 (追記ここまで)
(1)品質管理とは
(2)品質管理の手法

(追記) 製造現場と品質改善手法 (追記ここまで)
(1)製造現場における問題
(2)品質管理の考え方
(3)問題解決のための品質改善手法

(追記) 事例課題演習 (追記ここまで)
(1)問題解決事例の解説(部品加工部門の事例)
(2)事例背景
(3)不良件数データの解析
(4)不良による損失金額データの解析
(5)改善テーマの設定
(6)目標値の設定
(7)工程調査
(8)改善項目と現状把握
(9)特性要因図と工程図
(10)工程条件と改善項目の関係調査
(11)データ解析
(12)原因の絞り込み
(13)再発防止の施策提案
(14)グループ発表

(追記) まとめ (追記ここまで)

(1)実数の全体的な講評及び確認・評価


申込方法

とっとり電子申請サービス」からお申込みください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17782

スマートフォンの場合はこちらのQRコードをご利用ください。QR

(注記)申込みに際して法人番号の記入が必要です。予めご確認ください。なお、不明の場合はこちらから検索で
きます。 法人番号公表サイト(国税庁)


申込期限

令和7年9月25日(木)9時 〜 10月22日(木)15時


問い合わせ先

鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課 担当:岸、山本

電話 0857-26-7691


最後に本ページの担当課 鳥取県 商工労働部 雇用人材局 産業人材課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話 0857-26-72310857-26-7231
ファクシミリ 0857-26-8169
E-mail sangyoujinzai@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /