むさしのFM、今回のゲストは。
2019年2月2日(土)
吉祥寺のコミュニティFM「むさしのFM」に毎月第一日曜日、荻窪ルースターの出演者がゲスト出演する番組があります。
次回は明日、2月3日(日)、13時30分から30分。
「吉祥寺サンデーカフェ」内の「ミュージックウェーブ」というコーナーです。
今月のゲストは?
セロンカプリスの風間水希さん。
「セロンカプリスとは?」
はい。
ザ・ピーナッツをはじめとする昭和の名曲を歌うDUOでございます。
風間水希さんと日高恵さんでセロンカプリス。
今回は風間水希さんが単独でむさしのFMに出てくれる事になりました。
ちなみに翌日、2月4日はルースター本店にてライブがあります!
ライブはお陰様で、すでに満席となっておりますが、幸いFMは生で聴けます(笑)。
ぜひ聴いてみてくださいませ。
パソコンやスマホなどで聴くことができますよ。
■しかくむさしのFM
http://www.musashino-fm.co.jp
■しかくサイマルラジオ。ここで無料で聴けます。
http://www.jcbasimul.com
■しかくスマホ対応 TUNEIN RADIOでも聴けます。
https://tunein.com/radio/Japan-r101255/
きっかけ。
2019年2月4日(月)
中学からギターは弾いていたけれど、私がベースを弾くようになったのは高校生のある日のこと。
きっかけはこれでした。
フォークを歌う、2人組がいたのですが、これがすごい人気。
私はそこにベースと歌で入れてもらえることになったのでした!
初めてライブでベースを弾いたのは文化祭の体育館のステージ。
我が母校では選ばれしグループだけが代表として体育館の舞台に出る事ができ、その2人組も選ばれていました。
いよいよ2人組に混ぜてもらっての初舞台。
「よーし、がんばるぞ!」
いざ体育館に行くと?
「うひゃーー、すげーーーいっぱい女子がいるじゃないか!」
男子校でしたが、文化祭のみ他校の生徒もやってきます。
実は我が母校は港区の一等地にあり、雑誌「セブンティーン」のアンケートでに人気ナンバーワンであったのです。
ということもあって近所の女子高生がわんさかわんさ!
驚いたのはそれだけではありません。
実はその2人組、すでに女子高生のファンが大勢いたのでした。
なぜわかったかというと、客席から女子たちが二人の名前を叫んでいたからです。
「まじか、すげーなこのふたり...」。
私はぶったまげました。
ところが!!
ステージでふたりが私を紹介してくれたのです。
「今日からメンバーに加わりました、佐藤君です」。
すると!
「さとーーーーくーーーーーん!」
わおーー、黄色い声が聞こえて来るではありませんか!
「あひゃーーーー」。
こうなると落ち着いてなんていられません。
さらに!
ライブ後には女子に囲まれ、サイン攻め!
「おまえ、サイン練習しとけよ」。
メンバーにそう言われてたので、密かに練習しておいたのでした。
ああ、なんというシアワセな思い出でありましょうか...。
あれから40年...。
黄色い掛け声はいっさいなくなりました...。
でもいいんです。
ベース弾くのが楽しいし、お客様が盛り上がるのが何よりもシアワセであります。
今夜もうしろでひっそりと弾こうと思います。
時は流れ。
2019年2月5日(火)
私は新潟県の直江津生まれ。
居たのは2週間程だったそう。
というのは、両親共に直江津生まれでしたが、結婚当時は高円寺のアパート暮らしでした。
つまり里帰り出産。
そういうわけでした。
父は中学前では野球部でしたが、高校で母がピアノを弾くのを目撃。
それで母の在籍している音楽部に入部したのでした。
「なにそれ、まじかよ!」
その話を聞いた時は驚いたものですが、その後、母は国立音楽大学へ、父は東京芸術大学へ進学。
そして母はピアノの先生、父は声楽の先生となったのでした。
そんな両親の息子である私は幼稚園で作曲。
それがその幼稚園の歌となってしまいました。
将来を期待する両親...。
ですが、クラシックへ進む気配すら見せず。
しかし、中学でギターに出会うと、フォークやロックに没頭。
高校に入るとフォークソング同好会を立ち上げ、「将来はライブハウスをやるぞ」と息巻いていました。
それから恐ろしく月日は流れました...。
ある日、ラテンを歌うNaoeさんが当店に出演。
その名前から直江津を連想せざるを得ない私はどこかNaoeさんに親しみを持っておりました。
誰が見ても「全力で歌が大好きです」としか見えないNaoeさんですが、あるきっかけから一緒にライブをするように。
それが今夜。
実は直江津ではありませんが、Naoeさんも新潟生まれ。
隣の家までかなりの距離があったことから(笑)、子供の頃から家で歌いまくっておりました。
いつも歌ってるNaoeさんはとてもシアワセそうでありますが、きっと子供の頃からそうなのでしょう。
今夜はそんなNaoeさんをフロントに「よみがえる70's〜90's洋楽・邦楽ヒットパレード」というタイトルのライブです。
ぜひシアワセを分けてもらいにお気軽にお越し下さいませ。
カネコシステム。
2019年2月7日(木)
2月も7日になってしまいましたが...。
2月は「カネコシステム」を実施中。
カネコさんは2杯目がサービスになります。
コネコさんやカネゴンさんは惜しいけど、該当していませんのでご注意下さい。
超隠れ家定食屋オープンす!
2019年2月15日(金)
荻窪ルースター本店より、徒歩1分!
超隠れ家定食屋「テンポラネオ食堂」が本日、オープンいたしました。
しかし、どう見ても入口は普通の家の門。
「え? この門の奥に店なんかあるの?」
そういう感じなのです。
家の門を入って石畳みたいな感じの細いところを抜けると!
「誰だ! ドロボーーーーーー!」
と言わることもなく家の前に。
「あ、やっぱりここお店だぞ...」。
ガラス越しにカウンターに座っているお客さんが見える。
「よし、ちと、入ってみるか」。
メニューは「日替わり定食、1000円」のみ!
店主がお茶とおしぼりを持ってきてくれる。
「何にしますか?」とは聞かれないのであります。
テーブルが置けるスペースはあるけれど、あえてカウンター6席のみにしている風。
BGMは70年代のラジカセのAMラジオ。
ほどなく日替わり定食到着。
「ぬおー、これは...」。
ひとつひとつの品が丁寧な仕上がりで、しかも見た目も美しい。
た、ただ者ではないな...。
よし、食べてみよう!
「ふわーーーーーーーーーー」。
ああ、これは!
田舎で食べた晩ご飯と料亭などの中間くらいな...。
懐かしさと、日本人はやっぱこれだ的な雰囲気がバリバリ伝わって来る。
こりゃ、いいところを見つけたぞ!
ぜひ行ってみてくださいな。
杉並区荻窪5-18-9 テンポラネオ食堂
懐かしさとは人それぞれ...。
2019年2月27日(水)
荻窪を歩いていたら「荻窪の記憶?U 天沼100年の歴史展」なる張り紙を発見!
張り紙には現在の荻窪「天沼八幡」周辺と同じ場所の昔の写真。
いわゆるビフォー・アフター的なそれですが、ふと見てビックリ!
「な、何! 天沼八幡以外、見渡す限り、全部田んぼじゃないか!」
この写真が100年前なのかどうかは不明。
いやいや、すごいことだなあ...。
当店荻窪ルースターができて今年で21年になるけれど、21年前と現在を比べても荻窪はあまり変貌はない。
ふむふむ、杉並区郷土博物館分館でその変貌の足跡が見れるのか...。
「よし、ちょっと覗いてこよう」。
入って見ると、館内にはおじいさんがひとり。
手を腰の後ろに組んで掲示されている資料を覗き込んでいる。
「ああ、あのおじいさん、80歳くらいだろうか...。100年の歴史の大半を見てきてるんだろうなあ...」。
予想よりも大きくはないスペースに「順路」と書かれた張り紙。
ざっと読みながら少しずつ進む。
荻窪駅ができた頃のこと、多くの文豪が住んでいたこと他、いろんな記述が写真と共に掲示されている。
おじいさんは懐かしく見ているのだろうか...。
私にとっては...。
「うーん、ちっとも懐かしくない!!」
今住んでいる荻窪の歴史としてはもちろん面白い。
けれど、生まれてない頃のことなので「懐かしい」というよりも、歴史資料に見えるわけです。
ひと通り眺め終わったところで本棚発見!
そこにこれがあったのです!
「高円寺フォーク伝説」!
うひょー、こんなのも置いてあるの?
開いて見ると、高円寺のライブハウスのことや当時のインタビューが載っていました。
「うわーー、懐かしいなあ、これ」。
目を皿のようにして眺めていると、横をおじいさんが通りました。
そしてこちらをちらりと見ています。
もしかして、本を嬉しそうに見ている私を見てこう思ったのかもしれません...。
「最近の若いもんは俗な音楽なんぞにうつつをぬかしおって...」。