適合性認定

JNLA申請手続き

View this page in English

JNLA申請にあたっては、「登録申請書」と「添付資料(品質マニュアルや試験所の概要を説明する資料など)」をご郵送又は電子申請システム(認定申請審査業務システム)への入力によってご提出していただき、政令で定められている申請手数料を銀行振込していただくことになります。
JNLA申請が正式に受理された後、独立行政法人製品評価技術基盤機構が審査を行うことになります。その概要を次のフロー図に示します。

電子申請システムを使用してJNLA申請される場合、申請に先立って「使用申請書」をご郵送いただく必要がございます。詳細は、「公開文書」ページの「認定申請審査業務システム使用マニュアル」をご確認ください。
電子申請システムには、提出済みの各種申請及び届出の確認機能、審査員やNITE担当者への連絡機能、審査の進捗状況の確認機能など、様々な便利機能があります。また、申請手数料の減額を受けることもできますので、是非ともご活用ください。
(注意)電子申請システムは2020年4月1日から使用開始します。

(下図はクリックで別画面表示(拡大可)できます)

一般的なプロセス図(申請〜審査〜評定〜認定

現地審査の課程においては、「文書の検査」、「試験区域への立ち 入り」、「記録の閲覧」、「職員との接見」などが必要とされます。
また、マネジメントシステムの運用状況の確認を行う必要性から、内部監査 やマネジメントレビューを行った実績が必要となります。更に、技術的側面の確認を 行う必要から、適切な技能試験への参加が推奨されます。
申請書が受理されてから、登録書(登録拒否書)が交付されるまで の処理期間は、通常5ヶ月(受審側の回答書等の作成期間は除く)です。
その他、申請手続きの詳細などについてはマニュアルとなる文書を用意していますので、「公開文書」ページの最新版をご覧ください。

  • (注記)内容についてご不明な点は、申請窓口へお問い合わせください。
  • (注記)登録免許税納付届は申請時に提出してください。登録免許税の取扱については「よくあるお問い合わせ」をご覧ください。

申請の窓口は次のとおりです。

申請窓口
窓口 住所
認定センター 試験認証認定課 〒151-0066
東京都渋谷区西原2-49-10
TEL:03-3481-1939
FAX:03-3481-1937

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター 試験認証認定課 JNLA担当
TEL:03-3481-1939 FAX:03-3481-1937
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ
注目コンテンツ
「適合性評価」を知る、考えるための第一歩 適合性評価ガイドブック 別ウィンドウで開く
IAJapanの事業者一覧・検索はこちら!登録・認定事業者
オンラインによる認定手続きはこちら 電子申請システム
IA Japanの認定がつなぐ、SDGsへの貢献 ×ばつSDGs
IAJapanの新たな取り組み ニュースリリース
認定はどのように使われているの? IAJapan認定の活用事例
「認定」をわかりやすく紹介します IAJapanの認定 動画集
関連サイト
計量標準ってなんだろう? 経済産業省 計量標準ポータルサイト 別ウィンドウで開く
JAC(Japan Acceredtation Council) 日本認定機関協議会
ダイレクトリンク
NITE KIDS ナイトキッズ ナイトってどんなお仕事してるの?楽しく学ぼう

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /