2018年12月 第3回SDGs部会を開催/勉強会資料添付

12月7日に、第3回SDGs部会を開催しました。

SDGs部会メンバーに限定した第1部では、日化協のトピックス(海洋プラスチック、気候変動・温暖化)及びSDGs室のトピックス(SDGs事例集、SDGs専用HPの開設)の報告、来年度事業計画・案の共有、SDGs-WGの進捗報告などがありました(第1部の詳細内容は非公開)。

また、第2部では、日化協会員20名も加わり、外部有識者2名による勉強会(パネルディスカッションも含む)を開催しました(資料は公開)。

勉強会の資料など、下記をご覧ください。

≪12月7日開催の第2部・勉強会≫

だいやまーく勉強会のアジェンダ(敬称略):

1講演: 『食品ロスの削減及び農林水産物・食料等の輸出促進に資する容器包装の高機能化事例集の紹介』: 農林水産省 食料産業局バイオマス循環資源課 食品産業環境対策室 課長補佐 矢部努

2講演: 『地方創生に向けた自治体SDGs推進について』: 内閣府 地方創生推進事務局 参事官 遠藤健太郎

3パネルディスカッション: 1及び2の発表者と、SDGs部会事務局 五所亜紀子

だいやまーく講演・発表者関連のURL:

1農林水産省: http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/youki/index.html

『食品ロスの削減に資する容器包装の高機能化事例集(第三版)』は、近日公開予定です。

2内閣府: http://future-city.jp/platform/

環境モデル都市・環境未来都市・SDGs未来都市 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kankyo/index.html

だいやまーく資料: 添付ファイル参照

2018年9月 第2回SDGs部会を開催/勉強会資料添付

9月7日に、第2回SDGs部会を開催しました。

SDGs部会メンバーに限定した第1部では、『社内浸透』をテーマにワーキング(SDGs-WG)を別途設立して、各社のSDGsを達成する為の課題や進捗状況を共有していくことになりました(第1部の詳細内容は非公開)。

また、第2部では、日化協会員30名も加わり、外部有識者4名による勉強会(パネルディスカッションも含む)を開催しました(資料は公開)。

勉強会の資料など、下記をご覧ください。

≪9月7日開催の第2部・勉強会≫

だいやまーく勉強会のアジェンダ:

1講演: 『Chemical Sector Sustainable Development Goal (SDG) Roadmap』 イー・アール・エム日本株式会社 パートナー 西利通

2講演: 『SDGsの達成に資する企業の活動』 一般社団法人 日本経済団体連合会 SDGs本部統括主幹 長澤恵美子

3報告: 『STI for SDGs 〜国連STI forumとHLPFに参加して』 国立研究開発法人 科学技術振興機構 経営企画部 持続可能な社会推進室 副調査役 今林文枝

4報告: 『国連HLPF参加報告』 住友化学株式会社 レスポンシブルケア部 企画 主席部員 高崎良久

5パネルディスカッション: 1、2、3及び4の発表者と、SDGs部会事務局 五所亜紀子

だいやまーく講演・発表者関連のURL:

1イー・アール・エム日本株式会社: https://www.erm.co.jp/

2一般社団法人 日本経済団体連合会: https://www.keidanrensdgs.com/

3国立研究開発法人 科学技術振興機構: https://www.jst.go.jp/sdgs/index.html

4住友化学株式会社: https://www.sumitomo-chem.co.jp/

だいやまーく資料: 添付ファイル参照

だいやまーくWBCSD化学セクターのSDGsロードマップ:

(英語版) Chemical Sector SDG Roadmap: https://sdgroadmaps.wbcsd.org/

(日本語版・抜粋) https://www.wbcsd.org/Programs/People/Sustainable-Development-Goals/Resources/Chemical-Sector-SDG-Roadmap

2018年7月 第1回SDGs部会を開催/勉強会資料添付

7月6日に、第1回SDGs部会を開催しました。

SDGs部会メンバーに限定した会合でしたが、SDGs部会の主旨、活動計画などの共有に加え、今後の部会運営に関わる新規事項等を協議しました(非公開)。

また、第2部では、外部有識者(PwCサステナビリティ合同会社・三橋会長)による勉強会も開催しました(資料は公開)。

SDGs部会の概要や勉強会の資料など、下記をご覧ください。

≪SDGs部会の概要≫

だいやまーくSDGs部会の主旨: SDGs部会の参加者は、CSR/広報IR部門の部長・室長クラスが多いことに加え、SDGs部会発足1年目であることから、関係者間の懇親と情報共有をコンセプトにし、社会動向、関係団体・日化協内の動きを踏まえ、参加者にとって魅力的なイベント(勉強会)と併せて、年4回(3、6、9、12月の第1金曜日)の開催とする。

だいやまーくSDGs部会メンバー: 日化協・総合運営委員会メンバー企業の35社が参加。

だいやまーくSDGs部会主査: 三井化学(株)・右田ESG推進室長

だいやまーくSDGs部会オブザーバー: ICCA RCLG 森田副議長、JACI 斉田部長研究員、東京大学 平尾教授

だいやまーくSDGs部会事務局: 日化協 SDGs室 五所、橘、藤本

≪7月6日開催の第2部・勉強会≫

だいやまーくPwCサステナビリティ合同会社・三橋会長による講演: 『グローバル企業のSDGs取り組みに関する分析結果と今後の示唆』

だいやまーくPwCサステナビリティ合同会社のURL: https://www.pwc.com/jp/ja/services/assurance/sustainability.html

だいやまーく資料: 添付ファイル参照

2018年3月 SDGs部会を設立

日化協では、会員会社・団体の皆様が、社会的に担うべき企業活動(CSR、RCなど)と、イノベーションや事業拡大など成長に向けた事業活動を一体化させることにより、化学産業がSDGs達成に貢献していくことが大切であると考えています。

そこで、日本の化学産業が2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に貢献すべく、2018年3月の理事会にて総合運営委員会の下に「SDGs部会」の設置を決め、7月より活動を開始しました。。

現在、「SDGs部会」には、総合運営委員会メンバー企業の35社が参加しています。

「SDGs部会」は、年4回の定期開催とし、『部会』と『勉強会』の2部で構成され、SDGsに関わる動向や最新情報の共有を図っています。

『勉強会』は、「SDGs部会」メンバー企業でなくとも、日化協会員企業であれば1社1名限定で無償参加可能です(開催1ヶ月前に、HP内にて参加者募集の告知)。

なお、講演資料は、開催後日になりますが、日化協HP内にて公開しますので、是非ご覧ください。

ご質問・ご要望等がございましたら、下記の問合せへご連絡くださいませ。

【問合せ先】 一般社団法人 日本化学工業協会 SDGs室

メールアドレス: sdgs@jcia-net.or.jp (メール配信時に、@は小文字の@に変更してください)