共同発表機関のロゴマーク
中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—
(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立大学法人神戸大学
国立研究開発法人国立環境研究所
1.発表のポイント
2.概要
国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門地球表層システム研究センターの金谷有剛センター長代理らと国立大学法人神戸大学、国立研究開発法人国立環境研究所等は共同で、長崎県・福江島にて長期にわたり大気観測を実施し、中国から排出されるブラックカーボン(BC)量が過去10年で4割もの大幅減少を遂げたことを明らかにしました。
BCは化石燃料等の不完全燃焼によって大気中へ排出される「すす」粒子のことで、太陽光の直接吸収や雪氷面の反射率低下を通じて地球温暖化に寄与するため、CO2等とともに排出量の変動を把握し、気候影響を評価することが課題となっています。BCの排出量は、社会経済的な統計情報に基づいて推計されますが、その不確かさの幅は中央値の1/2〜2倍と広く、また世界の30%にも上るとされる中国からの排出量について、増加しているのか減少しているのか、定まった見解がありませんでした。
そこで本研究では、中国から偏西風に乗って汚染大気が到達しやすい福江島において、大気中のBC濃度を2009年から2019年まで10年以上継続観測し、その推移から、排出量とその変化を推定しました。その際、信頼度の高い2種の計測器の値を統合し、また、数値シミュレーションを併用して気象の年々変動の影響を取り除く工夫を加えました。その結果、中国からのBC排出量の不確かさを±27%にまで絞り込むとともに、最近10年で4割もの大幅減少を遂げたことを見出しました。2021年の公表へ向けて現在とりまとめが進められているIPCC第6次評価報告書では、中国からのBC排出量は2014年まで増加したものとしてその気候影響が評価されますが、それとは逆の傾向であることを初めて明確に示したものです。減少傾向の理由は、中国でのPM2.5削減政策に伴いその一成分であるBC排出も抑制されたためと考えられます。この結果は、BCによる温暖化影響が、今後報告されるIPCC第6次評価報告書での評価より、実際は低く抑えられていることを意味しています。今回の成果はIPCC第7次評価サイクルでのシミュレーション改善に役立てられるとともに、同サイクルにて新たに始まる「短寿命気候強制力因子(SLCFs)」排出インベントリづくり等にも活用されることが期待されます。
本研究は、環境省環境研究総合推進費2-1803、北極域研究推進プロジェクト(ArCS)等の一環として実施されたものです。本成果は、6月5日(日本時間)に欧州地球科学連合の専門誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に掲載されました。
論文タイトル:Rapid reduction of black carbon emissions from China: evidence from 2009–2019 observations on Fukue Island, Japan
著者:金谷有剛1,2、山地一代2,1、宮川拓真1、竹谷文一1,2、朱春茂1、Yongjoo Choi1、駒崎雄一1、池田恒平3、近藤豊4、Zbigniew Klimont5
1.海洋研究開発機構地球環境部門地球表層システム研究センター
2.神戸大学大学院海事科学研究科
3.国立環境研究所 地球環境研究センター
4.国立極地研究所
5.国際応用システム分析研究所(オーストリア)
3.背景
地球温暖化を引き起こす物質としてはCO2等の「長寿命温室効果気体(GHGs)」がよく知られていますが、大気汚染物質でありかつ気候影響にも影響する「短寿命気候強制力因子(SLCFs)」についても、排出量や気候影響を定量化し、削減へ結び付けていくことが重要となっています。たとえば、BC粒子は太陽光の直接吸収や雪氷面の反射率低下を通じて地球温暖化を増進することが知られている代表的なSLCFです。BCの排出量は、社会経済的な統計情報に基づいて推計されますが、その不確かさの幅は中央値の1/2〜2倍と広く、また世界の30%にも上るとされる中国からの排出量について、増加しているのか減少しているのか、定まった見解がありませんでした。一般に、排出量の検証には、独立な情報である大気中の濃度の観測値から逆算する手法が有効です。たとえば、窒素酸化物(NOx)ではその主要成分であるNO2の衛星観測に基づいて、またCO2では多地点での現場高精度観測に基づいて、それぞれ排出量が推定され、検証が進められています。しかしながら、BCの場合は信頼のおける長期観測データは乏しく、こうした検証は進められてきませんでした。また大気中に留まる時間を規定する「降水による除去速度」の不確実性も高いことから、大気中濃度から排出量を推定することは困難と見られてきました。そのため、中国等の大発生源についてでさえBCの排出量やその変化に関する観測からの評価はほとんどなされておらず、各種大気汚染物質の中でも解析が非常に遅れていました。
JAMSTECでは、2009年から長崎県・福江島大気環境観測施設(図1)においてPM2.5やBC等の大気成分の濃度測定を長期継続し、巨大発生源である中国から偏西風によって大気汚染物質が運ばれてくる過程を明らかにしてきました(2016年8月31日【JAMSTECのサイトに接続します】、2019年10月1日【JAMSTECのサイトに接続します】既報)。今回、この観測をさらに延長し、2009-2019年の10年間にわたる長期データとして、その期間の中国からの排出量と推移を評価しました。
4.成果
まず、福江島での長期観測から、BC濃度が2010年から2018年の間に48%減少(年率では-5.8±1.5%)(図2)する顕著な変化を示したことを見出しました。遠隔地域での無人長期観測では、台風の影響や停電等により、欠測データが発生しがちですが、本研究では、共存する他のエアロゾル粒子(硫酸塩等)による妨害を受けにくいという観点で信頼性が高い2種の計測器(COSMOS, MAAP※(注記)1)を並行運転してデータを統合し、欠測期間があっても補い合うことにより、122か月間無欠測のデータを取得し、長期傾向の評価に結びつけることができました。
このように記録された濃度変化は、排出量の変化だけでなく、気象的要因の影響を受けている可能性があります。そこで本研究では気象要因を取り除いて排出量だけの影響を評価するための2つの工夫を取り入れました。まず、BCを大気から洗い流す「降水」の変化の影響を受けないようにするため、空気塊が福江島まで達する経路上での積算降水量が1mm以下の観測データのみを解析しました(図3a、中央での青折れ線。積算降水量に基づき、排出量と湿性除去の影響を分離して評価する方法については、2016年8月31日【JAMSTECのサイトに接続します】の既報参照のこと)。次に、降水とは別に、大気汚染物質が発生源から福江まで運ばれてきやすいかどうかに関する「風系」の年々変動の影響を、「大気化学輸送モデルWRF/CMAQ(※(注記)2)による数値シミュレーション」から推定し(図3a、中央灰色折れ線)、解析で考慮しました。その際、排出量については基準年の値(REASver2.1インベントリ(※(注記)3)の2008年の排出量、図1背景)で固定し、気象のみ、それぞれの年の情報を用いました。実際に2011年や2014年等、汚染が流れ込みやすい年には観測・シミュレーションともに濃度が増大する傾向があり、こうした風系の年々変動の影響を受けていることがわかります。そのうえで、年毎に観測された平均濃度を、同じ年のWRF/CMAQモデルシミュレーションでの値で除することによって、この風系の影響を打ち消し、シミュレーションで唯一考慮していない、「年毎の排出量変化」の補正項を浮かびあがらせました(図3a、右図)。この項が年率-5.3±0.7%で顕著に減少していたことから、濃度変化の主因が実際に「排出量の変化」だったことを結論付けました。
この解析を、空気塊が福江島に到来するまでに通った主要な排出地域毎(中国東北部、中北部、中南部、南部)に行い、地域別の排出量変化の傾向を評価したところ(図3b)、南側の2地域(-5.9〜-6.3%/年)のほうが北側の2地域(-2.1〜-5.2%/年)より減少率が大きい傾向にあることがわかりました。
ここでの補正項は、観測された年毎の濃度を数値シミュレーションで再現するのに必要な値とみることができます。そこで、シミュレーションで基準とした「REASver2.1インベントリの2008年の排出量」にこの補正項を乗じることで、中国4地域の正しい排出量を年毎に推計しなおしました。そしてさらに4地域の和として集計し中国全体からの排出量の変化を推定しました。その結果、中国からのBC排出量は2009年の1.61 Tg/年から2018年の1.06 Tg/年まで、35%もの急速な減少(年率-4.6%)を遂げたことが推定されました(図4a赤線)。この10年で4割にも上る減少速度は、日米欧等先進国でのNOx排出量削減速度並みとも評価されます(例:2017年1月27日【JAMSTECのサイトに接続します】既報)。また、今回の方法では、BC排出量推定値の不確かさが、観測やモデルの不確かさ等から±27%と推定され、これまでの200%(中央値の1/2〜2 倍)もの不確かさを大幅に絞り込むことができました。
観測から推定された排出量を、社会経済情報から推計された中国からのBC排出量インベントリの比較評価に用いました(図4a)。インベントリによっては中国からのBC排出量に2倍近い差があり、近年の変化傾向にも上昇・下降の両方がある等、これまで定まった見解はありませんでした。例えば、IPCCの第6次評価報告書に用いられるCEDSインベントリによる値は顕著に大きく、また2014年まで上昇したとされていますが、これは本研究が示した下降傾向とは逆であり、支持されませんでした。その一方で、MEIC1.3やECLIPSEv6b等、中国でのPM2.5改善政策による排出量削減効果を取り入れたインベントリでは下降傾向を示し、本研究と整合的であることがわかりました。このことから、中国でのPM2.5削減政策が奏功し、その一部であるBCの排出量も減少したものと考えられました。
また、推定されたBC排出変化速度(-4.6%/年)を、2012-2015年を基準とする相対値ベースで、IPCC第6次評価報告書での将来気候予測に用いられる各種社会経済シナリオ(SSP1〜5)での中国の今後のBC排出トレンドとも比較しました(図4b)。その結果、最も厳しい削減が早期に始まると想定したSSP1-19, SSP1-26シナリオでのBC排出削減速度(-3.9, -3.5%/年)をも上回る速度となっており、非常に速いペースでBC排出削減が進みつつあることが示唆されました。
5.今後の展望
今後もこうした速いBC排出削減ペースが中国で維持されるのかどうか、観測による検証を継続することが重要です。また、本研究からは、北極方面へ運ばれるBCの起源地域でもある中国東北部での排出量減少が鈍く、冬季だけでみると2017年まではむしろ増加傾向であったことも示されました。温暖化が顕著に進む北極域への気候影響の観点でもその推移を注視していくことが重要です。なお、本研究ではどの部門(産業部門、自動車等の輸送部門、家庭部門等)からのBC排出が最近削減されたのか、また現在主要な排出源となっている部門は何かについては解析できませんでしたが、放射性炭素同位体の測定結果から化石燃料燃焼が主な排出源となっていること(2019年10月1日【JAMSTECのサイトに接続します】既報)を手掛かりとするとともに、2020年春に新型コロナウイルス感染症の蔓延による産業活動の大幅な低下がもたらしたBC濃度減少を今後解析すること等により、こうした排出部門別の評価を行う計画です。
中国からのBC排出量がIPCC第6次評価報告書での現在気候シミュレーションに用いられている値より低く、また減少傾向が顕著であるとした本研究からは、BCによる実際の温暖化影響は当評価報告書での評価より低く抑えられていることが示唆されます。しかしながらその一方で、寒冷化に寄与する硫酸エアロゾル濃度等も、BCよりやや先行して著しく減少し、むしろ温暖化を増強する傾向を生み出していることから、今回明らかになったBC排出削減進展による効果はその一部を打ち消す程度とみられています。この結果はIPCC第7次評価サイクルでのシミュレーション改善に役立てられるとともに、同サイクルにて新たに始まるSLCF排出インベントリづくり等にも活用されることが期待されます。
【補足説明】
※(注記)1 信頼性が高い2種のBC計測器COSMOS, MAAP:大気中のPM2.5微粒子に占めるBCの割合は1〜5%程度と低く、共存する硫酸エアロゾル等の他成分と十分に区別して測定することが信頼性の点で重要である。BCの長期計測では一般に、自動巻取式のテープ状白色ろ紙の上に、大気中のPM2.5微粒子を捕集して、そのろ紙の吸光度変化を測定するが、本研究ではそのような吸光方式のBC計の中でも、1)前段で300°Cに加熱したプレヒーター部を通過させることで、共存する他成分の大部分を分解蒸発させ、影響を最小化するCOSMOS (Continuous Soot Monitoring System, 国産機)と、2)フィルターで吸光計測する際に、透過光だけでなく後方反射光も2方向で計測することで、その他の成分による散乱光の影響を見積もり補正するができるMAAP (Multi-angle Absorption Photometer)を用い、信頼度を高めた。実際に、福江島での2種の計測器からのBC濃度の差は長期にわたりほぼ一定(14%)に保たれ、また、別の方式であり近年広く用いられるようになったレーザー誘起白熱法に基づく計測ともよく一致することが確かめられている。
※(注記)2 大気化学輸送モデル(WRF/CMAQ):領域気象モデル(WRF: Weather Research and Forecasting Model)によって計算された気象情報を用いながら、大気中の物質の化学生成・消滅過程、輸送、沈着等を評価し、大気中の物質濃度と沈着量を算出する大気質モデル(CMAQ: The Community Multiscale Air Quality Modeling System)。PM2.5等の成分把握や起源推定等に利用されている。
※(注記)3 REASver2.1インベントリ:国立環境研究所や日本環境衛生センター・アジア大気汚染研究センター等が作成しているアジア地域の排出インベントリ(REAS: Regional Emission Inventory in Asia)で、2013年に公開されたバージョン。発生源ごとの活動量(エネルギー消費量、自動車走行距離等)と、対応する排出係数(単位活動量当たりの排出量)に基づき、各種大気汚染物質や温暖化関連物質の排出量が推計され、0.25度メッシュでグリッド化されている。最新年が2008年となっており、本研究でもその年の情報を用いた。
お問い合わせ先
(本研究について)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
地球環境部門 地球表層システム研究センター
上席研究員 金谷 有剛
国立大学法人神戸大学
大学院海事科学研究科 海事科学専攻
准教授 山地 一代
国立研究開発法人国立環境研究所
地球環境研究センター 地球大気化学研究室
研究員 池田恒平
(報道担当)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋科学技術戦略部 広報課
TEL:045-778-5690 Email:press@jamstec.go.jp
国立大学法人神戸大学
総務部広報課
TEL:078-803-6678 Email:ppr-kouhoushitsu@office.kobe-u.ac.jp
国立研究開発法人国立環境研究所
企画部広報室
TEL:029-850-2308 Email:kouhou0@nies.go.jp
関連新着情報
- 2025年9月25日更新情報「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年9月4日報道発表PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
〜全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配布) - 2025年8月20日報道発表地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年3月17日報道発表地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性
—培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、岩手県教育記者会、北海道庁道政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、都庁記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、鹿児島県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2025年2月28日更新情報「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2024年3月19日報道発表気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
-IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年3月7日更新情報「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾-
- 2023年12月19日更新情報「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾-
-
2023年11月30日報道発表殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2023年9月26日報道発表冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
- 2023年4月27日報道発表気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月27日報道発表ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
海洋環境への地球温暖化の影響
国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 -
2022年10月7日報道発表日本近海で増える極端昇温への
地球温暖化の影響が明らかに
〜「1.5°C目標」達成で過去最高水温の常態化を回避〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年10月4日報道発表環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年6月28日報道発表近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2022年6月8日報道発表PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?
〜救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見〜
- 2022年4月15日報道発表「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2021年12月16日報道発表中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
-
2021年12月9日報道発表温暖化による稚樹の分布変化を検出
〜森林タイプによる変化の違いが明らかに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年11月3日報道発表G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年11月2日報道発表最新の予測では世界の穀物収量に対する
気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
〜気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付) - 2021年10月7日報道発表真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
- 2021年7月30日報道発表北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年7月28日報道発表AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測
- 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功(大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年7月15日報道発表東南アジアの泥炭・森林火災が
日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出
:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配布) -
2021年7月6日報道発表水資源の制約が
世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配布) -
2021年6月29日報道発表地球温暖化予測において
雲減少による温暖化の加速効果が過小評価
-対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年6月25日報道発表貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の
人工衛星観測データを評価する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年12月10日報道発表原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載) - 2020年10月20日報道発表地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2020年9月17日報道発表温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
〜世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年4月18日報道発表PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?
〜日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果〜(文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、他同時配付) - 2019年12月12日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
- 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
- 2019年12月5日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月13日報道発表地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
〜雲が温暖化をより進行させる可能性〜
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) - 2019年7月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年5月28日報道発表間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価
-撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配付) - 2019年5月22日報道発表平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し(気象庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、大学記者会(東京大学)、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
- 2019年2月28日更新情報帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
-
2019年2月28日報道発表気候変動による影響の連鎖の可視化に成功
ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配布) - 2019年2月19日更新情報平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました
-
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年12月17日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正) -
2018年12月11日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年11月21日報道発表地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
- 2018年11月20日報道発表地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信)
-
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月4日報道発表「和風スマートシティづくりを目指して」
国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年9月18日報道発表下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年7月5日報道発表「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」
国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年6月29日報道発表PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育記者クラブ、神戸市民法記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2017年9月26日更新情報地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
-
2017年9月25日報道発表
北極に運ばれるブラックカーボンはどこからくる?〜地上ではロシアから、上空ではアジアからが多いことが判明〜
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2017年9月1日更新情報環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
-
2017年8月28日報道発表温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する
-新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年8月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2017年7月13日更新情報春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
-
2017年6月12日報道発表地球温暖化によって追加的に必要となる
労働者の熱中症予防の経済的コストを推計
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月21日報道発表気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年9月16日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
- 2016年5月2日お知らせつくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! 〜5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから〜 【終了しました】
- 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
- 2016年2月22日更新情報春にピークを迎えるPM2.5、子どもへ影響は?(地域環境研究センターHPへ)
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年11月27日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)によるメタン観測データと
人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配布) -
2015年11月20日報道発表シベリアの森林火災によるPM2.5環境基準濃度レベルの超過について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年10月13日更新情報環境GIS「大気汚染の常時監視結果」に2013年度データを追加しました
-
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月18日報道発表森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年8月19日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に
2013年度データを追加しました - 2015年4月1日お知らせ微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報の提供について
- 2015年4月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2015年2月20日更新情報パンフレット「IPCC第5次評価報告書のポイントを読む—執筆に参加した国立環境研究所研究者が解説—」を発行しました
- 2015年1月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年1月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「E-wasteリサイクルに伴う有害化学物質のゆくえ」 循環・廃棄物の豆知識:「野焼きの煙」 けんきゅうの現場から:「E-wasteと健康の関係をしらべる」が公開されました
-
2014年11月10日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究開発領域S-8
「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」成果発表について地球温暖化「日本への影響」-新たなシナリオに基づく総合的影響予測と適応策-
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2014年10月29日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました(寒冬の要因分析)
- 2014年10月27日報道発表地球温暖化に関する国際シンポジウム-変化する気候への適応と未来の姿-の開催について(お知らせ)【終了しました】<文部科学省、環境省同時発表>
-
2014年10月6日報道発表「環境と人々の健康との関わりを探る〜環境疫学〜」
国立環境研究所「環境儀」第54号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年9月9日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました
- 2013年12月16日報道発表最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年2月21日報道発表日本国内での最近のPM2.5高濃度現象について(お知らせ)
- 2012年12月20日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-"ナノ粒子の着地点はどこ?〜動力学と細胞アッセイ〜"ページ追加
- 2012年10月23日報道発表東京近郊で発生した汚染物質が輸送とともに光化学反応をうけて北関東で微小粒子状物質が高濃度に(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年5月7日更新情報CGERリポート「Greenhouse Gases Emissions Scenarios Database —Contribution to the IPCC Assessment Reports—」を掲載
- 2011年9月26日報道発表論文誌Climatic Changeに掲載されたIPCC第5次評価報告書に向けた代表的濃度パス(RCP)シナリオについて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)
関連記事
- 2025年9月25日「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年4月25日「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2023年2月28日グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
- 2022年8月31日地域と共に創る持続可能な社会の実現特集 地域と共に創る持続可能な社会
関連研究報告書
- SR133表紙画像 2019年2月7日未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-133-2018
- 表紙 2018年3月15日観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-128-2017
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2015年9月29日都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-109-2015 - 表紙 2015年3月31日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究国立環境研究所研究報告 R-210-2014
-
表紙
2012年9月30日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究(特別研究)
平成21〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-101-2012 -
表紙
2009年12月25日都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-91-2009