最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
独立行政法人国立環境研究所
地域環境研究センター都市大気環境研究室
主任研究員: 近藤美則
環境計測研究センター有機計測研究室
主任研究員: 伏見暁洋
また、粒子の化学組成を調べたところ、重量の大半はスス(元素状炭素)(注3)であることが明らかになりました。
直噴ガソリン車は燃費が良いため、ここ数年間で急速に普及しつつありますが、微粒子の排出状況についての情報が不足していました。今回明らかになったことをもとに、最近の直噴ガソリン車について詳細な排出実態調査や環境影響評価、追加的な排気対策の必要性など、環境影響の未然防止の観点から、様々な研究や対策が早急に求められます。
1.共同研究者
国立環境研究所
地域環境研究センター広域大気環境研究室長 :高見昭憲
客員研究員:小林伸治
環境計測研究センター有機計測研究室長 :田邊 潔
客員研究員:齊藤勝美
環境リスク研究センター健康リスク研究室研究員:藤谷雄二
2.背景と目的
乗用車の低燃費化は、地球温暖化対策として急務の課題であり、低燃費のハイブリッド車やディーゼル乗用車等がこれまで市場に投入されてきました。しかし、これらの車両は一般的なガソリン車に比べて車両価格が高く、大量に普及させることは難しい状況にありました。
そのため、ガソリン車の低燃費化についても研究開発が進められ、ハイブリッド車と同等の燃費性能を示す筒内直接燃料噴射式のガソリン車(直噴ガソリン車)(注1)が、近年、欧州の市場に投入され始めました。直噴ガソリン車は、日本でも急速に普及しはじめ2012年には日本のメーカーから発売された主な新型エンジンの約4割に採用されています。
直噴ガソリン車は、良好な燃費性能を示す一方、従来のガソリン車(ポート噴射ガソリン車)(注2)では問題視されなかった粒子状物質の排出が確認されることとなりました。日本では自動車から排出される粒子個数についての規制はありませんが(注4)、欧州では直噴ガソリン車に対する粒子個数の排出規制が2014年に開始される予定です。
直噴ガソリン車からの粒子状物質の排出については、欧州での粒子規制に対応した研究は行われてきましたが、大気環境への影響や毒性を考えるうえで重要な化学組成に関する研究や、粒子の排出抑制策を検討する際に欠かせない粒子の起源に関する研究はあまり報告されていません。
我々は、このような状況をふまえ、市場に投入され始めた最近の直噴ガソリン車を対象に、粒子状物質の排出量や粒径分布、化学組成等を明らかにすることを目的に研究を進めてきました。また、化学組成に基づき粒子の起源(ガソリン燃料、エンジンオイル、他)についても考察しました。
3.方法
2011年式の直噴ガソリン乗用車2台(国内及び欧州メーカー製各1台)と、比較のため2007年式ポート噴射ガソリン車(国産直噴ガソリン車と同じ車種)の計3台を対象としました(参考表1)。排出ガス試験は、国立環境研究所低公害車実験施設を用いて、都市内の加減速走行を模擬した走行条件である公定法のJC08モードを中心に試験、解析を行いました。具体的には、(1)排出される微小粒子の個数と粒径分布の測定、(2)粒子重量の計測、(3)化学組成(炭素成分、元素、イオン、有機成分)の分析を行うとともに、(4)国産直噴ガソリン車については粒径別に捕集と組成分析を行い粒子の起源を考察しました。
4.結果と考察
ガソリン乗用車3車種を対象とした粒子個数と粒径分布の測定、及び粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)試料の測定・分析の結果、以下のことがわかりました。
5.今後の展望
今回の実験から得られた排出係数に基づき、2020年にポート噴射ガソリン車が全て直噴ガソリン車に置き換わるという極端なケースを仮定して全国の自動車からの粒子排出量を見積もると、2010年にはディーゼル車が100%を占めていますが、ディーゼル車が年々排気のきれいな車両に置換されていくため、2020年には3割強を直噴ガソリン車が占めると推定されました(図4)。
また、我々の実験結果から、直噴ガソリン車から排出される粒子は元素状炭素が主体であることが明らかになり、その主な起源は燃料(ガソリン)と考えられます。よって、燃料起源の元素状炭素をいかに減らすかという視点で対策を講じることが排出粒子の削減に重要だと考えられます。
我々は、環境影響を未然に防止する観点から、様々な車両や運転条件、環境条件、燃料での排出実態の把握、環境影響評価、健康影響評価、排出抑制対策等に関する研究や取り組みが重要だと考えています。
さらに、ガソリン車やディーゼル車から大気中に直接粒子の状態で排出される物質だけでなく、ガスの状態で排出された後、化学反応によって粒子化する二次生成粒子についても、最新の知見に基づいた環境影響の評価、より精度の高い排出インベントリの作成に向けて研究を進めていく予定です。
国立環境研究所は、一般社団法人日本自動車工業会と「自動車排出ガスが大気環境や健康に及ぼす影響に関する共同研究に係る覚書」を結んでいます。今後も適宜、データや情報の交換などを行いながら調査・研究を進めていきたいと考えています。
6.誌上発表
本発表は,誌上発表(1)〜(3)の内容をベースに加筆修正したものです。直噴ガソリン車の燃費についての研究成果は誌上発表(4)を参照して下さい。
7.文献
8.注の説明
9.問い合わせ先
独立行政法人国立環境研究所
地域環境研究センター
近藤美則 Tel: 029-850-2441、E-mail: kondos(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
環境計測研究センター
伏見暁洋 Tel: 029-850-2752、E-mail: fushimi.akihiro(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
10.参考
国産ポート噴射 ガソリン車 |
国産直噴 ガソリン車 |
欧州産直噴 ガソリン車 |
|
---|---|---|---|
燃料噴射方式 | ポート噴射 | 直噴 | 直噴 |
吸気方式 | 自然吸気 | 自然吸気 | 過給 |
燃料 | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | プレミアムガソリン |
エンジンオイル | 0W-20 | 0W-20 | 5W-30 |
排気量 (L) | 1.348 | 1.298 | 1.197 |
試験時点の 総走行距離 (km) |
106,000 | 8,000 (PM2.5 試料) 21,000 (粒径別試料) |
11,000 |
年式 | 2007 | 2011 | 2011 |
排出ガス規制 | 平成17年規制(新長期規制)75%低減(四つ星) |
名称 | 開始時期 | 粒子個数 (個/km) |
粒子重量 (mg/km) |
|
---|---|---|---|---|
日本 | ポスト新長期 *1 | 2009年10月 | - | 5 *2 |
欧州 *3 | Euro5b | 2011年9月 *4 | - | 4.5 *5 |
Euro6b | 2014年9月 *6 | ×ばつ1012 *7 | 4.5 *5 | |
Euro6c | 2017年9月 *8 | ×ばつ1011 *7 | 4.5 *5 |
関連新着情報
-
2025年9月4日報道発表PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
〜全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配布) - 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年12月5日報道発表騒音下で多様なものを食べるバッタたち
〜自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) - 2022年10月4日報道発表環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年6月8日報道発表PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?
〜救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見〜
- 2021年11月3日報道発表G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年4月18日報道発表PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?
〜日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果〜(文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、他同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年6月29日報道発表PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育記者クラブ、神戸市民法記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年9月1日更新情報環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
- 2017年8月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「クリーンディーゼル車(CDV)」を改訂しました
- 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
-
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年2月20日更新情報環境GIS「自動車騒音の常時監視結果」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月28日更新情報エコドライブ講習会レポート 〜 おすすめの運転方法や周囲への気遣い、実験施設での実習内容を紹介します
- 2016年9月16日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
- 2016年2月22日更新情報春にピークを迎えるPM2.5、子どもへ影響は?(地域環境研究センターHPへ)
-
2015年11月20日報道発表シベリアの森林火災によるPM2.5環境基準濃度レベルの超過について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年10月13日更新情報環境GIS「大気汚染の常時監視結果」に2013年度データを追加しました
-
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年8月19日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に
2013年度データを追加しました - 2015年4月2日更新情報国立環境研究所研究報告「PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究」を掲載しました
- 2015年4月1日お知らせ微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報の提供について
- 2015年4月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2015年1月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年1月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「E-wasteリサイクルに伴う有害化学物質のゆくえ」 循環・廃棄物の豆知識:「野焼きの煙」 けんきゅうの現場から:「E-wasteと健康の関係をしらべる」が公開されました
-
2014年10月6日報道発表「環境と人々の健康との関わりを探る〜環境疫学〜」
国立環境研究所「環境儀」第54号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年2月21日報道発表日本国内での最近のPM2.5高濃度現象について(お知らせ)
- 2012年12月20日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-"ナノ粒子の着地点はどこ?〜動力学と細胞アッセイ〜"ページ追加
- 2012年10月23日報道発表東京近郊で発生した汚染物質が輸送とともに光化学反応をうけて北関東で微小粒子状物質が高濃度に(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年9月28日お知らせシンポジウム「自動車と大気環境−環境計測技術の進展−」の開催案内【終了しました】【終了しました】
- 2011年12月19日更新情報自動車排出ガス計測体験教室〜車と空気とみんなの町〜 開催報告が掲載されました
- 2011年7月7日報道発表自動車排出ガス計測体験教室〜車と空気とみんなの町〜(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、国土交通記者会、交通運輸記者会同時配付 )
関連記事
関連研究報告書
- SR133表紙画像 2019年2月7日未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-133-2018
- 表紙 2018年3月15日観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-128-2017
-
表紙
2017年10月10日直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響
平成25〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-123-2017 -
表紙
2016年12月19日東アジア広域環境研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-115-2016 -
表紙
2015年9月29日都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-109-2015 - 表紙 2015年3月31日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究国立環境研究所研究報告 R-210-2014
- 表紙 2014年3月31日新長期規制対応ガソリン乗用車の車種別速度別CO2等排出係数国立環境研究所業務報告 F-117-2014