共同発表機関のロゴマーク
G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 国際資源持続性研究室
室長(プログラム総括)南齋 規介
高度技能専門員(デザイナー) 高柳 航
地域環境保全領域 大気モデリング研究室
主幹研究員 茶谷 聡
京都大学
名誉教授 東野 達
総合地球環境学研究所
准教授 金本 圭一朗
九州大学 大学院 経済学研究院
主幹教授 加河 茂美
早稲田大学 政治経済学術院
教授 近藤 康之
The University of Sydney, ISA
Prof. Manfred Lenzen
解析はG20のEUを除く19カ国を対象に、2010年の各国の消費がグローバルなサプライチェーンを通じて誘発する大気中のPM2.5濃度を計算し、その曝露に起因する早期死亡者を推計しました。
結果、G20の消費はPM2.5の排出を通じておおよそ200万人の早期死亡者を一年間で生じさせると推計されました。その中で日本の消費は年間約4万2千人の早期死亡者(死亡時平均年齢70歳)を国内外で引き起こし、死亡者の74%は中国やインドなどをはじめとする日本国外に住む人でした。一人当たりの消費でみると年間0.00033人の早期死亡者ですが、仮にこの消費が平均寿命まで続くと0.027人となるため、 換算すると約36人の生涯消費により一人の早期死亡が生じます。一方、日本国内の生産活動で生じるPM2.5による早期死亡者は約1万7千人(死亡時平均年齢76歳)と推計されました。すなわち日本の消費によるPM2.5の影響は生産よりも約2万5千人多く6歳若い(76歳と70歳の差)早期死亡者を生み出す状態にあります。これにより、日本は従来の生産側よりも消費側に対する大気汚染管理を推進することで早期死亡者を減らす機会を大きく拡大できることが明らかになりました。
本研究の一連の成果の結論は次の通りです。G20はその消費がもたらすPM2.5の発生に対して責任を持つことで、G20が内外の多くの国と対策を協働する根拠を築き、特に乳幼児の早期死亡が多い途上国に対する支援を促進することが期待されます。
本研究の成果は、2021年11月3日付で自然科学系の国際学術誌「Nature Communications」に掲載されます。
研究の背景
大気汚染物質であるPM2.5(空気動力学径2.5マイクロメートル以下の粒子状物質)の曝露による人健康被害は深刻であり、世界保健機構(WHO)の報告では年間世界で約400万人の早期死亡者を生む生活習慣(高血圧、喫煙、高血糖、肥満、高コレステロール)に続く6 番目の死亡リスク要因です。WHOは人健康の観点から目指すべきPM2.5濃度を提示し、そのための対策として発電所、輸送機関、廃棄物処理などの燃焼技術の改善と脱煙、脱硝、脱硫装置の設置の必要性を明示しています。しかし、PM2.5の濃度が高い途上国の多くは、経済的技術的な制約から国際的支援がなければ早急な改善は見込めないのが実状です。一国のPM2.5の排出責任を生産側(生産基準)から消費側(消費基準)に向けることで、PM2.5による世界各国の早期死亡者に対する排出国の新たな関係性が顕在化することが知られています。つまり、途上国で発生している深刻なPM2.5の汚染は、その国の問題だけでなく、先進国などへの輸出のために発生していると考えることも可能です。そこで、国立環境研究所(物質フロー革新研究プログラム)、京都大学、総合地球環境学研究所、九州大学、早稲田大学、豪州シドニー大学の研究チームは、国際的ハイレベル政策会合を定例で持ち協働的対策の検討機会があるG20諸国に注目し、各国の消費が誘発するPM2.5の排出量とそれに起因する世界各国の早期死亡者(平均死亡年齢よりも前に発生する死亡)を推計することで、G20が消費基準の排出責任を持つ有益性を考察しました。
方法
世界多地域間産業連関モデルと排出インベントリマップを接続し、G20の19カ国(議長権のないEUを除く)別に消費(国内最終需要)がグローバルサプライチェーンを通じて誘引するPM2.5の一次粒子(黒色炭素、有機炭素、その他成分)と二次粒子前駆物質(NOx、SO2、NH3、CO、NMVOC)の排出量を地図上に整備しました)。次に、この消費基準の排出分布が形成する大気中のPM2.5濃度を大気化学輸送モデルによって計算し、PM2.5曝露濃度と疾病リスクとの関係を示す統合曝露反応モデルと性別年齢別人口分布データを利用して発生する早期死亡者数を推計しました。分析対象年は2010年とし、5つの疾患(虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患、脳卒中、肺がん、下気道感染症)を考慮しました。
結果と考察
G20の議長権を持つ19カ国の消費によって生じるPM2.5の暴露により年間約200万人の早期死亡者が世界で生じることが分かりました。その中には、約8万人の乳幼児(5歳未満)が含まれ、それが死亡時平均年齢を下げる要因となり67歳と推計されました。PM2.5の二次粒子による影響が消費基準の早期死亡者の半分以上を占める国が多く、二次粒子前駆物質の排出抑制の重要性が示唆されました。G20に住む人の一人当たり消費でみると、年間0.00046人の早期死亡者ですが、この消費がG20に住む人の平均寿命まで続くと仮定すると0.036人となります。逆数を取ると約28人の生涯消費により一人の早期死亡が生じると解釈することができます。
国別では、人口の多い中国とインドの消費が突出して早期死亡の原因となり、それぞれ91万人と49万人に上ります。一方、両国の生産が誘発する早期死亡者は109万人と55万人であり、消費基準の方が生産基準より少ない特徴があり、他国の消費を支えるための早期死亡者が多く生じる構造です。しかし、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、フランスなどの先進国は消費基準が生産基準を上回ります。先進国では国内の大気汚染対策と医療や公衆衛生の高さを反映して生産基準の影響が小さく抑えられています。輸入により途上国に与える影響の大きさとの乖離が顕著といえます。
約8万人の乳幼児の早期死亡はG20内ではインド、中国、南アフリカの消費が主要因ですが、先進国の消費もこれらの国の乳幼児死亡に関与しています(図1参照)。例えば、アメリカと日本の消費はインドにおいてそれぞれ1300人と260人の乳幼児死亡を誘引します。またG20以外への影響も小さくなく、米国はアフリカ地域の550人、日本は同地域240人の乳幼児早期死亡と関係します。
日本の消費は約4万2千人の早期死亡者(死亡時平均年齢70歳)を国内外で引き起こし(図2参照)ています。死亡者のうち74%は中国、インドなどをはじめとする日本国外に住む人でした。一人当たりの消費にすると年間0.00033人の早期死亡者ですが、仮にこの消費が平均寿命(約84歳)まで続くと0.027人となります。換算すると約36人の生涯消費により一人の早期死亡が起こります。一方、日本国内の生産活動で生じるPM2.5による早期死亡者は約1万7千人(死亡時平均年齢76歳)と推計されました。日本の消費によるPM2.5の影響は、生産よりも約2万5千人多く6歳若い(76歳と70歳の差)早期死亡者を生み出す状態にあります。これにより、日本は従来の生産側よりも消費側に対する大気汚染管理を推進することで早期死亡者を減らす機会を大きく拡大できることが明らかになりました。
本研究の一連の成果の結論は次の通りです。G20は消費がもたらすPM2.5の発生に対して責任を持つことで、G20が内外の多くの国と対策を協働する根拠を築き、特に乳幼児の早期死亡が多い途上国に対する支援を促進することが期待されます。
研究助成
本研究は、文部科学省科学研究費助成事業(16H01797、 18KK0322)の支援を受けて実施されました。
発表論文
【タイトル】
Consumption in the G20 nations causes particulate air pollution resulting in
two million premature deaths annually
【著者】
Keisuke Nansai, Susumu Tohno, Satoru Chatani, Keiichiro Kanemoto, Shigemi Kagawa, Yasushi Kondo, Wataru Takayanagi, Manfred Lenzen
【雑誌】
Nature Communications
【DOI】10.1038/s41467-021-26348-y
【URL】https://doi.org/10.1038/s41467-021-26348-y【外部サイトに接続します】(オープンアクセス)
問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 国際資源持続性研究室 室長/物質フロー革新研究プログラム総括
南齋 規介
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jp) / 029-850-2308
京都大学 総務部広報課国際広報室
comms(末尾に@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp) / 075-753-5729
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 広報室
kikaku(末尾に@chikyu.ac.jp) / 075-707-2450
九州大学 広報室
koho(末尾に@jimu.kyushu-u.ac.jp) / 092-802-2130
早稲田大学 広報室広報課
koho(末尾に@list.waseda.jp) / 03-3202-5454
関連新着情報
-
2025年9月4日報道発表PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
〜全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配布) - 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年8月29日更新情報「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2022年10月4日報道発表環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年6月30日報道発表大気汚染と気候の複合問題への挑戦
数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線
国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年6月8日報道発表PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?
〜救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見〜
-
2022年2月21日報道発表第37回全国環境研究所交流シンポジウム
「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年7月28日報道発表AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測
- 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功(大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会) - 2021年7月20日報道発表大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布)
-
2021年6月16日報道発表三種の光を感知する新しい光受容体を発見
-海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者クラブ、静岡県社会部記者室、水産庁記者クラブ、大学記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年1月22日報道発表気候変動下で増加する洪水に、
ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年1月8日報道発表妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月14日報道発表生物多様性ビッグデータで
日本全土の木本植物の個体数を推定
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会同時配付) -
2020年4月18日報道発表PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?
〜日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果〜(文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、他同時配付) -
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年12月21日報道発表中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた 〜気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因〜 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2018年6月29日報道発表PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育記者クラブ、神戸市民法記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年1月10日お知らせ公開シンポジウム『地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けた新たな取り組み-短寿命気候汚染物質(SLCP)の影響評価とその削減対策-』開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年9月1日更新情報環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
- 2017年8月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月19日報道発表「東アジア広域環境研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月9日報道発表大気汚染と常位胎盤早期剥離との関連について(疫学研究成果報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時発表)
- 2016年9月16日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
- 2016年2月22日更新情報春にピークを迎えるPM2.5、子どもへ影響は?(地域環境研究センターHPへ)
-
2015年11月20日報道発表シベリアの森林火災によるPM2.5環境基準濃度レベルの超過について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年10月13日更新情報環境GIS「大気汚染の常時監視結果」に2013年度データを追加しました
-
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年8月19日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に
2013年度データを追加しました - 2015年6月15日更新情報環境GIS「有害大気汚染物質調査結果」に2013年度データを追加しました
- 2015年4月1日お知らせ微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報の提供について
- 2015年4月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2015年1月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年1月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「E-wasteリサイクルに伴う有害化学物質のゆくえ」 循環・廃棄物の豆知識:「野焼きの煙」 けんきゅうの現場から:「E-wasteと健康の関係をしらべる」が公開されました
-
2014年10月6日報道発表「環境と人々の健康との関わりを探る〜環境疫学〜」
国立環境研究所「環境儀」第54号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年12月16日報道発表最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年2月21日報道発表日本国内での最近のPM2.5高濃度現象について(お知らせ)
- 2012年12月20日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-"ナノ粒子の着地点はどこ?〜動力学と細胞アッセイ〜"ページ追加
- 2012年10月23日報道発表東京近郊で発生した汚染物質が輸送とともに光化学反応をうけて北関東で微小粒子状物質が高濃度に(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
関連記事
- 2025年4月25日「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年8月29日「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2022年6月30日気候変動対策による共便益効果
—水銀排出削減と水俣条約への貢献—特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究ノート】 -
2022年6月30日地球規模の気候影響予測特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【環境問題基礎知識】
関連研究報告書
- SR133表紙画像 2019年2月7日未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-133-2018
- 表紙 2018年3月15日観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-128-2017
-
表紙
2015年9月29日都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-109-2015 - 表紙 2015年3月31日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究国立環境研究所研究報告 R-210-2014
-
表紙
2015年3月31日汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)
平成23〜25年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-108-2014 -
表紙
2012年9月30日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究(特別研究)
平成21〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-101-2012 - 表紙 2012年1月31日Development of a roadside atmospheric diffusion model MCAD国立環境研究所研究報告 R-207-2012