地球温暖化に関する国際シンポジウム-変化する気候への適応と未来の姿-の開催について(お知らせ)【終了しました】
<文部科学省、環境省同時発表>
環境省地球環境局総務課研究調査室
代表:03-3581-3351
直通:03-5521-8247
室長:竹本 明生
室長補佐:竹中 篤史
担当:刈部 博文
独立行政法人国立環境研究所
環境都市システム研究室
室長:肱岡 靖明
1. 本シンポジウム開催趣旨
本シンポジウムでは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)議長のラジェンドラ・パチャウリ氏(ビデオメッセージ)及び気候変動への適応を担当する第2作業部会(気候変動の影響・適応・脆弱性)の共同議長であるクリス・フィールド氏を迎え、本年11月初旬に採択が予定されている統合評価報告書の内容や気候変動に関する世界の状況を紹介し、日本からはS-8及びRECCAによる科学的研究成果の自治体の対策への活用を目指した取組例を紹介します。今後、S-8やRECCA等の成果も活用しつつ、来年夏頃を目処に政府全体の適応計画を策定する予定であり、温暖化に対してどう適応していくか、実際に適応策を立案・実施する自治体、企業の皆様をはじめ、適応研究に携わる研究者、将来を担う若い世代、そのほか多くの方々と一緒に考えたいと思います。
当日は、S-8/RECCAの各課題によるポスターセッションも予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2. 主催・共催
-
主催: 環境省、文部科学省
-
共催: 国際連合大学
3. 開催日
平成26年11月25日(火) 13:30〜17:30
4. 場所
国際連合大学ウ・タント国際会議場
(JR渋谷駅から徒歩10分、銀座線・半蔵門線・千代田線表参道出口B2より徒歩5分)
5. 定員
約400名 (Webからの登録制)
6. お申込み方法
下記ホームページよりお申込みください。(参加無料)
7. プログラム(予定)
<開会挨拶> 13:30 〜
・環境省
・文部科学省
・竹本和彦(国際連合大学サステイナビリティ高等研究所所長)
<シンポジウム趣旨説明> 13:50 〜
・三村信男 (茨城大学長)
<ビデオメッセージ> 14:05 〜
・ラジェンドラ・パチャウリ (気候変動に関する政府間パネル議長)
<基調講演> 14:30 〜
◆だいやまーく気候変動の影響、適応及び脆弱性:IPCC第5次評価報告書
・クリス・フィールド
(気候変動に関する政府間パネル 第二作業部会 共同議長/
カーネギー研究所地球生態学部長)
<講演> 15:30 〜
◆だいやまーく適応して、変われる都市環境
・高橋桂子(独立行政法人海洋研究開発機構 地球情報基盤センター長)
◆だいやまーく気候変動下の自然災害に対する実践的適応技術の開発
・小松利光(九州大学 特命教授・名誉教授)
◆だいやまーく情報技術と気候変動下における持続的食料生産
・二宮正士(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
◆だいやまーく気候変動が熱関連死亡に与える影響
・本田靖 (筑波大学体育系 教授)
<質疑応答・閉会挨拶> 16:35 〜
<ポスターセッション> 17:10 〜 17:30
8. 言語
日本語・英語(同時通訳)
9.問い合わせ先
独立行政法人国立環境研究所
S-8事務局 肱岡靖明
TEL: 029-850-2961,2982
関連新着情報
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2024年3月19日報道発表気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
-IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 -
2022年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年11月2日報道発表最新の予測では世界の穀物収量に対する
気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
〜気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月13日報道発表地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
〜雲が温暖化をより進行させる可能性〜
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年2月21日報道発表気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年10月20日報道発表【終了しました】環境省環境研究総合推進費 戦略的研究開発プロジェクトS-10
公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える -パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月25日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクトS-10「地球規模の気候リスクに対する人類の選択肢(第1版)概要版」の公表について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年4月23日お知らせ水災害分野における気候変動による影響と適応に関するシンポジウム【終了しました】〜後悔しないためのパラダイムシフトとは〜
- 2015年2月20日更新情報パンフレット「IPCC第5次評価報告書のポイントを読む—執筆に参加した国立環境研究所研究者が解説—」を発行しました
-
2014年11月10日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究開発領域S-8
「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」成果発表について地球温暖化「日本への影響」-新たなシナリオに基づく総合的影響予測と適応策-
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2014年10月29日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました(寒冬の要因分析)
-
2014年10月24日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクトS-10
一般公開シンポジウム
『地球規模の気候リスクにどう対処するか
〜人類の選択肢を考える』
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時発表) - 2014年9月9日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました
- 2012年5月7日更新情報CGERリポート「Greenhouse Gases Emissions Scenarios Database —Contribution to the IPCC Assessment Reports—」を掲載
- 2011年9月26日報道発表論文誌Climatic Changeに掲載されたIPCC第5次評価報告書に向けた代表的濃度パス(RCP)シナリオについて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)