共同発表機関のロゴマークと解禁日時(新聞)2020年5月16日付朝刊
都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-
(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
国立研究開発法人 国立環境研究所
■しかく ポイント ■しかく
・大都市のCO2排出量と大気中のO2およびCO2濃度を初めて同時に計測
・渋谷区代々木にて自動車と都市ガス由来のCO2排出量を大気観測に基づいて分離
・ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果を実環境計測に基づいて検証する手法を提唱
■しかく 概要 ■しかく
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)環境創生研究部門【研究部門長 尾形 敦】環境動態評価研究グループ 石戸谷 重之 研究グループ長、兼保 直樹 研究グループ付、近藤 裕昭 客員研究員、物質計測標準研究部門【研究部門長 権太 聡】ガス・湿度標準研究グループ 青木 伸行 主任研究員と、防衛大学校【学校長 國分 良成】地球海洋学科 菅原 広史 教授、国立研究開発法人 国立環境研究所【理事長 渡辺 知保】地球環境研究センター 寺尾 有希夫 主任研究員、気象庁気象研究所【所長 土井 恵治】気候・環境研究部 坪井 一寛 主任研究官は、東海大学代々木キャンパス内の観測タワー上での大気中の二酸化炭素(CO2)と酸素(O2)の高精度観測から、代々木街区での人間活動によるCO2排出量を、使用された化石燃料の種類ごとに評価する手法を開発した。
この手法は、産総研が開発してきた大気中O2濃度の100万分の1の超高精度計測と、主に森林CO2吸収の評価で用いられてきた鉛直CO2輸送量の計測を、都市部での観測に応用したものである。消費する化石燃料の種類によりO2とCO2の交換比(Oxidative Ratio:OR)が異なるため、都市のCO2排出のORを超高精度観測から導出し、CO2排出量を起源別に定量化できる。
今回の手法は、近未来にゼロエミッション技術が都市域に大規模導入された際に、その削減効果を実環境計測に基づいて検証する技術になると期待される。なお、この技術の詳細は、2020年5月15日(中央ヨーロッパ夏時間)に論文誌 Atmospheric Chemistry and Physics(DOI:10.5194/acp-20-5293-2020)に掲載される。
_____は【用語の説明】参照
■しかく 開発の社会的背景 ■しかく
CO2排出削減による地球温暖化の緩和は世界的な喫緊の課題である。2020年1月に産総研に設立されたゼロエミッション国際共同研究センターではゼロエミッション技術の開発を推進しており、それら技術が社会実装された際のCO2排出量を検証する手法の確立は重要である。CO2削減の達成度を詳しく評価するためには、都市における交通や家庭の化石燃料消費が再エネ電力などに置き換えられた場合に、その削減効果を燃料種別に評価できることが望まれる。わが国は燃料消費統計が比較的充実しているものの、統計の不確かさが大きい場合には、統計に依らない独立した評価が不可欠となる。そのため今回、大気の高精度観測から、大都市のCO2排出量を燃料種別に評価する手法の開発に取り組んだ。
■しかく 研究の経緯 ■しかく
産総研は、森林で局所スケールの鉛直CO2輸送量を観測する手法を開発し、日本最長・世界第2位の長期観測を飛騨高山で1993年より継続している。この技術を応用し、防衛大学校とともに2012年より東海大学代々木キャンパス内の観測タワー(旧FM東海電波塔)での観測を開始した。また産総研では、大気のO2やアルゴン(Ar)の濃度を6桁の超高精度で観測する技術を開発している。これまでに開発した計測システムと標準ガス調製法により、大気中のO2およびArの絶対値を20.9±0.0001%および0.93±0.00007%で決定することに成功しており、いずれも2020年3月現在で世界最高の精度である。この技術を上記タワーでの観測に2016年より応用し、高度52 mと37 mの2高度でO2濃度とCO2濃度の観測を行うとともに、高度別での濃度の勾配に基づく傾度法を用いて鉛直輸送におけるORを導出することによって、局所スケールのCO2排出を化石燃料種別に評価することに初めて取り組んだ。
なお、本研究開発は、環境省 地球環境保全等試験研究費(経済産業省実施課題)、独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費(課題番号1-1909)、JSPS科研費JP24241008、JP15H02814、JP18K01129による支援を受けて行った。また本研究開発では、産総研と気象研究所が観測している小笠原諸島南鳥島での清浄大気のO2濃度を都市大気との比較のために使用した。
■しかく 研究の内容 ■しかく
産総研では、鉛直CO2輸送量と傾度法によるORの同時観測によって都市のCO2排出を化石燃料種別に評価する方法を考案し、渦相関法によるCO2輸送量観測と、質量比混合法による高精度標準ガスで精度が確認されたO2濃度とCO2濃度連続観測システムを東京都渋谷区代々木での都市大気観測に応用した。O2濃度観測は産総研が行い、CO2輸送量観測は防衛大学校を中心に行った。また、CO2濃度は産総研と国立環境研究所が並行して観測し値を比較検証した。都市からのCO2排出の起源として、石油消費(主に自動車)、都市ガス消費、石炭消費、人間と植物の呼吸が考えられるが、代々木街区では石炭消費はほとんどなく、また植生の面積も極めて小さいことから、主要なCO2排出源は石油、都市ガス、人間呼吸となる。そのため、観測で得られた鉛直CO2輸送量と鉛直輸送におけるORを、石油・都市ガス・人間呼吸のORと人口統計データから評価した人間呼吸量と組み合わせて解析し、石油と都市ガスそれぞれの消費に由来するCO2排出量を分離して評価した(図2)。
今回の評価結果を、代々木近郊の自動車交通量と家庭・飲食店の都市ガス消費統計データに基づくCO2排出量と比較すると、夜間の都市ガス消費統計データは実際(観測)の排出量に比べて過大評価であり、そのため統計データに基づいた評価では代々木街区のCO2排出量が実際より過大に見積もられてしまうことが示唆される。また誤差は大きいものの、給湯・調理に伴う早朝の都市ガス消費のピークや、通勤時間帯の交通量増加による午前中の石油消費の漸増も見て取れる。以上のように、大気観測に基づき自動車と都市ガス由来のCO2排出量を街区スケールで分離評価することが可能となった。
■しかく 今後の予定 ■しかく
今回の手法では人間呼吸量を統計データから算出しているが、今後、国立環境研究所が行っている放射性炭素同位体比の観測も組み合わせて化石燃料起源と生物起源のCO2排出量を分離し、大気観測だけで石油・都市ガス・人間呼吸による排出量を分離して評価できる手法の開発を目指す。
■しかく 本件問い合わせ先 ■しかく
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
環境創生研究部門 環境動態評価研究グループ
研究グループ長 石戸谷 重之
〒305-8569 茨城県つくば市小野川16-1 つくば西
【取材に関する窓口】
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 企画本部 報道室
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1
つくば本部・情報技術共同研究棟8F
TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-mail:press-ml@aist.go.jp
【用語の説明】
◆だいやまーく鉛直CO2輸送量
都市や森林とその直上の大気との間での、単位面積・単位時間当たりのCO2輸送量。CO2フラックスと呼称されることが多い。傾度法や渦相関法により観測される。本研究では観測された鉛直CO2輸送量を代々木街区のCO2排出量として扱う。
◆だいやまーくOR (Oxidative Ratio)
化石燃料消費や生物活動に伴うO2とCO2の交換比。大気中O2濃度とCO2濃度の変動(ΔO2、ΔCO2)の比としてOR = -ΔO2/ΔCO2で定義される。過去の研究から、石油消費、天然ガス(都市ガス)消費、石炭消費、陸上植物活動に伴うORはそれぞれ1.44、1.95、1.17、1.1と推定されており、人間呼吸のORは約1.2と推定される。
◆だいやまーく傾度法と渦相関法
いずれも、CO2などの物質の鉛直輸送量を観測する手法。傾度法は濃度の高度勾配に乱流拡散係数をかけて算出する。渦相関法は高時間分解能で観測した濃度と風速を組み合わせて解析し輸送量を導出する。傾度法では乱流拡散係数の決定に困難を伴うが、今回の手法では、CO2とO2の乱流拡散係数が等しいと見なせることを利用し、拡散係数を使用せずに濃度の高度勾配の比としてORを算出できる。
◆だいやまーく質量比混合法
高精度天秤で各ガスの重量を秤量し混合して、目的の濃度の混合ガスを調製する手法。今回、基準としたO2濃度標準ガスの場合には、O2、窒素(N2)、アルゴン(Ar)、CO2をそれぞれ極めて高い精度で秤量している。
◆だいやまーくO2濃度とCO2濃度連続観測システム
大気中O2濃度とCO2濃度の連続観測手法はいくつかあるが、今回は磁気式酸素計と、非分散型赤外分析計をCO2の検出器としたシステムを開発し観測に用いている。
関連新着情報
-
2025年8月21日報道発表アジア地域初!
陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(千葉県政記者クラブ、立川市政記者会、大学記者会(東京大学)、長野市政記者クラブ、松本市政記者クラブ、環境省記者クラブ/環境問題研究会、環境記者会、弘前記者会、筑波研究学園都市記者会、新潟県政記者クラブ、エネルギー記者会、名古屋教育記者会同時配布) - 2025年6月30日更新情報「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年9月20日更新情報桐生水文試験地における二酸化炭素フラックス計測データを公開しました。
- 2024年8月30日更新情報NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
- 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
- 2023年12月11日報道発表カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年7月14日報道発表世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ
—直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、名古屋教育記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2023年4月21日報道発表2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
- 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2021年12月10日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表>
-
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) - 2021年7月20日報道発表大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布)
-
2021年7月19日報道発表国内52都市における脱炭素型
ライフスタイルの効果を定量化
〜「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年7月15日報道発表東南アジアの泥炭・森林火災が
日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出
:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配布) -
2021年6月25日報道発表貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の
人工衛星観測データを評価する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2021年6月24日報道発表都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
-
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年1月14日報道発表屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性:
「SolarEVシティー」コンセプト(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年12月8日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省・国立環境研究所 同時発表>
- 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2020年4月16日報道発表南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) -
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年11月6日報道発表10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により
アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明
ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2018年3月20日報道発表気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出!
〜東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり〜(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年1月23日更新情報地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
- 2017年12月22日更新情報地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
- 2017年11月28日更新情報地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年7月27日報道発表
東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの
温室効果ガス観測をはじめました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、東京大学記者会同時配付) - 2017年7月13日更新情報春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
- 2017年6月19日更新情報富士山頂の大気中CO2濃度データセットの公開を始めました
-
2017年6月7日報道発表環境省、地球環境戦略研究機関(IGES)、国立環境研究所(NIES)
環境省「平成28年度国際低炭素社会推進研究調査等委託業務」 研究成果
「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年5月16日報道発表東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)