東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
国立研究開発法人 国立環境研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という。)地球表層物質循環研究分野の佐伯田鶴ポストドクトラル研究員(現所属、国立環境研究所(理事長 渡辺 知保)地球環境研究センター)とプラビール・パトラ主任研究員は、主要な温室効果ガス(※(注記)1)である二酸化炭素(CO2)の排出吸収量について、独自に開発した大気化学輸送モデル(※(注記)2)と大気濃度観測データを用いたCO2とメタン(CH4)の解析から、2000年代の東アジアの化石燃料消費によるCO2排出量が過大評価されている可能性を示し、このバイアスを補正すれば、近年報告された東アジアの陸上生態系によるCO2吸収量の増大は見られない、ということを明らかにしました。大気濃度観測データからCO2の排出吸収量を推定する手法ではCO2の人為起源排出のバイアスが陸域生態系吸収の推定に影響するため分離が困難でしたが、本研究は、CO2とCH4の解析結果を組み合わせた新しい解析手法により両者の寄与を分離し推定した世界で初の試みです。
最大の温室効果を持つCO2の地域ごとの収支(排出量と吸収量)を正確に理解することは、CO2濃度と地球温暖化の将来予測精度を向上させるためだけでなく、将来の炭素管理の最適化や、排出削減対策の効率的な政策立案に不可欠となっています。陸域生態系や海洋によるCO2の収支を地域ごとに推定する方法としては、生態系や海洋のプロセスを積み上げていく手法とともに、大気輸送モデルを用いて大気中CO2濃度観測データから逆推定する解析方法が有力な手法となっています。その大気側からの逆推定の際には、人間活動による化石燃料消費などのCO2排出量も入力データとして使用しますが、各国の社会経済的な統計等に基づいていることから、信頼度の高いものとしてそのまま解析に使用するのが常でした。しかしながら本研究では、この前提は中国の排出量統計値には当てはまらず、近年過大バイアスがあることを明らかにしました。さらに、CH4の大気観測データを使用した逆推定の結果(2016年2月1日既報)を考慮した新しい解析手法を用いて、東アジアの化石燃料消費によるCO2排出量の増加率を補正すれば、東アジアの陸上生態系による2000年代の吸収量の増加は見られず、近年報告された逆推定の結果では吸収量の増加率が過大に評価されていることを明らかにしました。
本研究の成果は、大気側からのCO2収支推定手法の精緻化に貢献するものであり、また、温室効果ガスの科学的知見を取りまとめている気候変動に関する政府間パネル(IPCC)やグローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)(※(注記)3)の活動に貢献するとともに、地球温暖化対策および放出量管理に関する政策立案の際の科学的裏付けとなることが期待されます。
なお、本研究は環境省環境研究総合推進費(課題番号2-1401)の一環として実施したものです。
この成果はアジア・オセアニア地球科学学会の「Geoscience Letters」に5月16日付け(日本時間)で掲載される予定です。
タイトル:Implications of overestimated anthropogenic CO2 emissions on East Asian and global land CO2 flux inversion
著者: 佐伯田鶴1,2, Prabir K. Patra1
所属:
1.国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層物質循環研究分野
2.(現所属)国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
2.背景
主要な温室効果ガスであるCO2は、植物の光合成により大気から陸域生態系へ取り込まれ、呼吸や土壌有機物の分解により大気に放出されます。また、大気と海洋の間でもCO2の交換が行われています。人間活動が活発化するにつれ、化石燃料消費や森林伐採、土地利用改変などによるCO2排出の増加が地球温暖化に結びつくとされ、大きな社会的問題となっています。そのため、CO2は1997年の京都議定書にはじまり、2015年のパリ協定においても削減対象物質となっており、その排出規制が各国の課題となっています。
各国の人為的CO2排出量は主として社会経済統計値や排出係数に基づいて算出されており(図1)、年々変動が大きく不確実性の高い自然起源のCO2排出吸収量と比較して信頼性の高い数値とされています。陸域生態系や海洋のCO2排出吸収量を推定する手法には、様々な観測や数値モデルが用いられており、その手法のひとつに、大気中CO2濃度観測データと大気輸送モデルをもとにして地表のCO2排出吸収量を逆算的に推定する方法があります。近年、最新の7つの大気輸送モデルを用いたこの手法により、東アジア(中国、日本、韓国、モンゴル)において1990年代末から2010年頃にかけて、陸域生態系のCO2吸収量が年間約0.56 PgC(PgC:炭素換算でペタグラム; 1 Pg = 1015 g)増加している結果が得られました。CO2吸収量が経年的に増加する原因として、新規植林・再植林・CO2の施肥効果などの可能性がありますが、現在までのところCO2吸収量増加の原因は明らかとなっていません。一方で、中国の化石燃料消費によるCO2排出量の社会経済統計による推定値には不確実性が大きいことが近年学術論文で複数報告されています。また、我々の研究グループによるCH4の排出量推定においても、社会経済統計に基づいたCH4の人為排出が東アジアにおいて過大となっている可能性を指摘しています(2016年2月1日既報)。
このため、東アジアにおいて報告されている陸域生態系の吸収量増加の原因解明や、確からしい人為排出量の推定など、東アジアのCO2収支の整合性を図ることが望まれていました。
3.成果
研究グループは、CO2の大気観測データとJAMSTECの大気化学輸送モデルを用いて、東アジアからの人為的CO2排出量が急増している2002年から2012年までのCO2の排出吸収量を推定しました。この際、化石燃料起源のCO2排出量のデータベースとして3種類を用いて推定を行いました。その結果、化石燃料起源のCO2排出量のバイアスは陸域生態系の吸収量に反映されることが実際の計算で明らかとなり、特に化石燃料起源のCO2排出量の違いの大きい東アジアで推定CO2排出吸収量のばらつきも大きくなることが確認されました。つまり、過去の研究で得られた東アジアの陸域生態系によるCO2吸収量増加は、化石燃料起源のCO2排出量が過大評価されていることに起因する可能性が示唆されました。
次に、研究グループは、社会経済統計に頼らない化石燃料起源のCO2排出量の補正方法として、CH4の解析結果を用いる新たな手法を提案しました。同グループによるCH4の排出量推定では、2002-2012年の東アジア(主に中国)のCH4排出量の増加率は、社会経済統計値の推定よりも約41%低いという結果が得られており(図2a)、さらに、この結果は中国の風下に位置する日本上空の航空機観測による長期間のCH4濃度データを用いて検証されています(2016年2月1日既報)。そこで、この結果と、中国の人為起源CO2(主として化石燃料消費)とCH4(主として石炭消費)排出量の増加量の比は1970年代以降ほぼ一定である事実をあわせて(図2b)、CH4の解析から得られた東アジアのCH4排出量の増加率を補正する係数(0.59)を用いて、2002年以降の東アジアからのCO2排出量の増加率を新たに補正しました。その結果、2002年から2012年までのCO2排出の伸びは、1.0 PgC/年であり、社会経済統計値での1.7 PgC/年(GCPデータベース)または1.4 PgC/年(IEAデータベース)と比べて2012年時点で約0.4〜0.7PgC/年過大評価されていることを明らかにしました(図3a)。次に、この補正係数を用いて、過去の研究で得られた逆推定による陸域生態系によるCO2吸収量(図3b 黒線)の2002年以降を補正すると、2000年代のCO2吸収は増大していないという結果が得られました(図3b 赤線)。この手法とは独立な陸域生態系モデルから得られた炭素収支計算からも、中国全体では植生による吸収の顕著な増加がないことが予測されており(図3b 緑線)、また、国連食糧農業機関(FAO)の世界森林資源評価(Global Forest Resource Assessment)等による統計も土地利用・土地利用変化(LULUC)による吸収に変化がないことを支持していることから(図3b 点線)、この結果の裏付けが得られました。
4.今後の展望
今回の手法は、大気化学輸送モデルを用いたCH4とCO2の逆推定と長期の航空機観測での検証を総合的に組み合わせて、既存の社会経済統計によるCO2排出量を検証・補正した初めてのケースであり、温室効果ガス排出量の「測定、報告及び検証(Measurement, Reporting and Verification; MRV)」に対する独立した検証手法への応用が期待されます。得られた知見は、国際的枠組みである気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や温室効果ガスの科学的知見を取りまとめているGCPの活動に貢献するとともに、地球温暖化対策および放出量管理に関する政策立案の際の科学的裏付けとなることが期待されます。
近年の日本全国からのCO2排出量は約0.35 PgC/年であることから、本研究で得られた東アジア全体で0.4〜0.7 PgC/年の下方修正は、かなり大きな値であり、今後、人為起源と自然起源のCO2収支のさらなる精緻化と不確かさの低減への努力が望まれるといえます。一方で、本研究の手法にも不確かさが存在しますので、今後のさらなる改良が望まれます。将来の温室効果ガスの各国の削減目標は、基準年の排出量(または単位GDP換算)に対して設定されることから、排出量算定の重要性を改めて指摘するものであり、2015年12月の気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)における気候変動に関するパリ協定にて、各国が提出した温室効果ガス排出削減目標に関する「約束草案(Intended Nationally Determined Contributions; INDC)」の追跡と評価には様々な手法を用いて行う重要性を示唆するものです。
※(注記)1 温室効果ガス:地球表面から放出された赤外線を吸収し、再び地球の表面に向かって放出することで、大気を暖める効果を持つ気体。
※(注記)2 大気化学輸送モデル:大気中の化学反応や風などによる輸送過程を考慮し、大気中の様々な物質の空間分布とその時間変化を、大型計算機を用いて計算する数値モデル。本研究では、東大気候システム研究センター(CCSR)、国立環境研究所(NIES)、海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター(FRCGC)により開発された大気大循環モデルをベースとしてJAMSTECで開発した大気化学輸送モデルを使用した。
※(注記)3 グローバル・カーボン・プロジェクト(Global Carbon Project; GCP):炭素循環の自然科学的研究と人間社会的側面を総合的に扱い、相互作用やフィードバックも含めて炭素循環の全体像を明らかにし、地球環境維持に向けた炭素管理に貢献することを目的とするプロジェクト。地球システム科学パートナーシップ(ESSP)のもとに、地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)、世界気候研究計画 (WCRP)、地球環境変化の人間・社会的側面に関する国際研究計画 (IHDP)が加わって2001年に設立された。2004年4月には日本の国立環境研究所にGCPつくば国際オフィスが設置された。
お問い合わせ先:
(本研究について)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層物質循環研究分野
主任研究員 プラビール・パトラ(英語対応のみ)
電話:045-778-5727 Eメール:prabir(末尾に@jamstec.go.jpをつけてください)
主任研究員 宮崎 和幸(日本語対応)
電話:045-778-5715 Eメール:kmiyazaki(末尾に@jamstec.go.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所 地球環境研究センター
特別研究員 佐伯 田鶴
電話:029-850-2968 Eメール:saeki.tazu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
(報道担当)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
広報部 報道課長 野口 剛 電話:046-867-9198
国立研究開発法人国立環境研究所
企画部広報室 高橋 里帆 電話:029-850-2308
関連新着情報
-
2025年8月21日報道発表アジア地域初!
陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(千葉県政記者クラブ、立川市政記者会、大学記者会(東京大学)、長野市政記者クラブ、松本市政記者クラブ、環境省記者クラブ/環境問題研究会、環境記者会、弘前記者会、筑波研究学園都市記者会、新潟県政記者クラブ、エネルギー記者会、名古屋教育記者会同時配布) -
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年11月13日更新情報【GCPつくば国際オフィス】「Global Carbon Budget 2024」(世界の炭素収支2024年版)が公開されました。
-
2024年11月1日報道発表CO2以外の温室効果ガス排出削減が温暖化を減速させていることを検出
〜1998年から2012年の温暖化減速期についての分析〜
(文部科学記者会、科学記者会、環境記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社) - 2024年9月6日更新情報波照間・落石岬ステーションにおける大気メタン濃度観測データとして、2024年3月までのデータを追加公開しました。
- 2024年8月30日更新情報NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
-
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2023年9月26日報道発表冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
-
2022年3月10日報道発表メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が
2011年以降で最大になりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の
観測データより〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年12月14日報道発表衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2021年12月10日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表>
-
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) - 2021年7月20日報道発表大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布)
-
2021年7月19日報道発表国内52都市における脱炭素型
ライフスタイルの効果を定量化
〜「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年7月15日報道発表東南アジアの泥炭・森林火災が
日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出
:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配布) -
2021年6月25日報道発表貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の
人工衛星観測データを評価する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2021年6月24日報道発表都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
-
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年1月29日報道発表過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化
:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年1月14日報道発表屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性:
「SolarEVシティー」コンセプト(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年12月8日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省・国立環境研究所 同時発表>
-
2020年11月17日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正
〜10年間の観測データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年8月6日報道発表世界のメタン放出量は
過去20年間に10%近く増加
主要発生源は、農業及び廃棄物管理、
化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2020年4月16日報道発表南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2019年7月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年3月20日報道発表気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出!
〜東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり〜(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年11月21日報道発表
西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会同時配布) - 2017年7月13日更新情報春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
- 2017年6月19日更新情報富士山頂の大気中CO2濃度データセットの公開を始めました
-
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月12日報道発表「『世界の屋根』から地球温暖化を探る 〜青海・チベット草原の炭素収支〜」
国立環境研究所「環境儀」第63号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月23日報道発表2013年夏季の東北アジア上空の大幅なメタン高濃度の原因を解明
-温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測能力の高さを実証-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月1日報道発表大気化学輸送モデルを用いた新たな手法により地域別のメタン放出量を推定〜熱帯域、東アジアの放出量に従来推定と異なる結果〜(筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政 記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配布)
-
2014年10月24日報道発表洋上油井・ガス井からのメタン排出の確認:
温暖化対策に有効な観測手法に向けて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年3月27日報道発表「いぶき」(GOSAT)の観測データを用いた全球の月別メタン収支の推定結果について
- 2013年5月20日更新情報オンラインマガジン環環の5月号が公開されました
- 2012年12月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データによる二酸化炭素吸収排出量等の推定結果の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宇宙航空研究開発機構 同時発表)
- 2012年2月23日更新情報オンラインマガジン環環の2月号が公開されました
- 2011年10月28日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データを用いた全球の月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量の推定について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省 記者クラブ、宇宙航空研究開発機構 同時発表)
- 2011年9月28日報道発表東南アジアの熱帯林の炭素収支と森林伐採の影響を評価−植栽後30年のアブラヤシプランテーションの炭素貯留量は森林の約35%と予測−(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2011年7月21日報道発表西太平洋上における1994〜2010年の大気中メタン濃度の長期変動要因 ─民間定期船舶を利用した大気観測結果とその解析─(筑波研究学園都市記者会 配付)
-
2011年4月14日報道発表自然生態系による炭素収支量の現状把握
− 地域別評価の可能性 −(名古屋教育記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表 )