共同発表機関のロゴマーク
世界のメタン放出量は
過去20年間に10%近く増加
主要発生源は、農業及び廃棄物管理、
化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構
気象庁気象研究所
フューチャー・アース日本ハブ
この研究成果をまとめた論文は、2020年7月15日に国際学術誌Earth System Science Data (ESSD) 電子版他に掲載されました。
メタン(CH4)は、人為的な気候変動に対して二酸化炭素(CO2)に次ぐ寄与を持つ温室効果ガスです。2017年には、大気中のメタン濃度は産業革命前(1750年頃)より150%以上も高くなりました。メタンは、全ての温室効果ガスが地球温暖化に与える影響の23%分を担っており、二酸化炭素よりも平均寿命が短い(大気中で約10年)にもかかわらず、同じ重量で比較すると二酸化炭素より強い温室効果を持っています(二酸化炭素の何倍の効果を持つかを温暖化係数[GWP]といいます)。メタンは、100年間で比較したときの温暖化係数(GWP-100)で28倍、20年間では(GWP-20)約84倍の効果をもちます。したがって、今後メタンの放出量を削減することは、効果的に地球温暖化を緩和するためにも極めて重要であると考えられています。
今回の「世界メタン収支2000-2017」の研究結果から明らかにされた直近10年間(2008–2017)の世界のメタン収支の全体像を図1に示しました。メタンの発生源には自然起源と人為起源があるのですが、メタンの総放出量に対する人為起源の割合は約60%と半分以上を占めていることが分かりました。また、放出量と消滅量を比べると前者が後者を上回っており、大気中のメタン濃度が増加したことが示されました。その他の結果として、大気中のメタン濃度の増加が一時的に停滞した期間(2000–2006)と収支評価を行った最後の年(2017)のメタン収支を比較すると、2017年は放出量が9%(メタン重量で年間約5000万トン)増加したことが分かりました。この増加は、人為起源放出の増加によりほぼ全て説明できます。一方、湿原、湖沼、貯水池、シロアリ、地質学的放出、ハイドレートなど様々な自然発生源から放出されるメタンの放出量はほとんど変化していませんでした。
メタン放出増加の主要因となった部門は、化石燃料(生産と消費)、農業活動や廃棄物部門です。今回の結果は、これらの部門の放出量を減らすことが気候変動の緩和に必要であることを明らかに示しています。
地域間差:アフリカ、アジア、米国の増加;ヨーロッパの減少
地理的には、世界の放出量のうち64%は熱帯(北緯30度以南)で生じており、北半球中緯度(北緯30〜60度)は32%、北半球高緯度(北緯60度以北)の寄与は4%に過ぎませんでした。
2000–2006年に対する2017年の放出量を地域別に比較して見てみると、1)アフリカと中東、2)中国、3)南アジアとオセアニア、4)北アメリカで特徴的な増加がみられました。一方、これらの地域とは対照的に、ヨーロッパは放出量が減少していた唯一の地域でした。ヨーロッパで放出量が減少した主な原因は、農業や廃棄物部門の作業工程におけるメタン放出量削減のための対策が進んだことです。
地域ごとに放出源の違いもありました。例えばアフリカとアジア(中国を除く)では、農業と廃棄物が主要な放出源であり、化石燃料がそれに次ぐものでした。対照的に、中国と北アメリカでは化石燃料の消費が最大の放出源及び増加原因となっていました。
放出量の増加は大気中濃度の増加を招く
メタン放出量の増加が意味するところは、パリ協定の目標達成のためにはメタン放出量を削減するための相当の努力が必要ということです。現状の人為起源メタン放出量の推移は、IPCC第5次評価報告書で最も温暖化が進むことを想定した2つのシナリオ(つまりRCP8.5とRCP6.0)の間にあります。これは、パリ協定で目標とする温度上昇幅が1.5–2.0°Cであるのに比べ、今世紀末までに気温が3°C以上高まる状況に相当します。
日本の貢献を含む国際協力
「グローバル・メタン・バジェット(世界のメタン収支)」は、グローバル・カーボン・プロジェクトが行っている大気への温室効果ガス放出を削減するための政策的議論と活動をサポートすることを目的とした、網羅的で一貫性のある科学的知見を集約して温室効果ガス動態の全体像を示す活動の一環となるものです。今回は世界各地の69機関より91名の研究者が参加する国際研究チームで行われました。その中には日本の研究機関(国立研究開発法人国立環境研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、気象庁気象研究所)に属する10名が含まれます。また、日本の研究機関等からは、観測ステーション及び温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)による大気中メタンの観測データも提供されており、放出量の推定に利用されています。7月15日、2編の査読付き論文がEarth System Science Data及びEnvironmental Research Lettersから出版されました。(詳細は「発表論文」参照。)
研究助成
本研究の一部は、環境研究総合推進費課題「温室効果ガスの吸排出量監視に向けた統合型観測解析システムの確立」(2-1701)、「メタンの合理的排出削減に資する東アジアの起源別収支監視と評価システムの構築」(2-1710)及び国立研究開発法人国立環境研究所「GOSATプロジェクト」によって実施されました。
発表論文
本プレスリリースの内容は、グローバル・カーボン・プロジェクトにより定期的に更新される世界のメタン収支に関する報告の一部であり、次の論文の内容に基づくものです。
【タイトル】The Global Methane Budget 2000-2017
【著者】Marielle Saunois他90名
【雑誌】Earth System Science Data
【URL】https://doi.org/10.5194/essd-12-1561-2020【外部サイトに接続します】
【タイトル】Increasing anthropogenic methane emissions arise equally from agricultural and fossil fuel sources
【著者】Robert Jackson他9名
【雑誌】Environmental Research Letters
【URL】https://doi.org/10.1088/1748-9326/ab9ed2【外部サイトに接続します】
データの入手方法
世界のメタン収支のためのデータは、地域やセクターごとのデータと併せて、Global Carbon Atlasより入手できます。世界のメタン収支の報告のため、Global Carbon Atlasには世界の343都市のCO2排出量や、河川や湖からの炭素循環及びCO2排出量など、グローバル・カーボン・プロジェクトに関連する新しいデザインと機能が加わりました。
●くろまるhttp://www.globalcarbonproject.org/methanebudget【外部サイトに接続します】
●くろまるhttp://www.globalcarbonatlas.org【外部サイトに接続します】
●くろまるhttps://www.icos-cp.eu/GCP-CH4/2019【外部サイトに接続します】
資料の入手方法
世界のメタン収支2020に関するデータ及び図をこちらから入手できます。
●くろまるhttps://www.globalcarbonproject.org/methanebudget/index.htm【外部サイトに接続します】
ソーシャルメディア
●くろまるTwitter: @gcarbonproject, #methanebudget
問い合わせ先
【本研究について】
国立研究開発法人国立環境研究所
地球環境研究センター 物質循環モデリング・解析研究室
室長 伊藤昭彦
地球環境研究センター 大気・海洋モニタリング推進室
室長 町田敏暢
国立研究開発法人海洋研究開発機構
地球表層システム研究センター 物質循環・人間圏研究グループ
グループリーダー代理 Prabir K. Patra
【報道担当】
国立研究開発法人国立環境研究所
企画部広報室 電話:029-850-2308
E-mail: kouhou0(末尾@nies.go.jpをつけてください)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
広報課 電話:045-778-5690
E-mail: press(末尾に@jamstec.go.jpをつけてください)
気象庁気象研究所
企画室 電話:029-853-8535
E-mail:ngmn11ts(末尾に@mri-jma.go.jpをつけてください)
フューチャー・アース日本ハブ
E-mail: noriko.kawata(末尾に@futureearth.orgをつけてください)
関連新着情報
-
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年11月13日更新情報【GCPつくば国際オフィス】「Global Carbon Budget 2024」(世界の炭素収支2024年版)が公開されました。
-
2024年11月1日報道発表CO2以外の温室効果ガス排出削減が温暖化を減速させていることを検出
〜1998年から2012年の温暖化減速期についての分析〜
(文部科学記者会、科学記者会、環境記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社) - 2024年9月10日更新情報【GCPつくば国際オフィス】「Global Methane Budget 2024」(世界のCH4収支2024年版)の公開に先立ち、Commentary(解説論文)が発表されました。
- 2024年9月6日更新情報波照間・落石岬ステーションにおける大気メタン濃度観測データとして、2024年3月までのデータを追加公開しました。
-
2024年6月12日報道発表世界の一酸化二窒素(N2O)収支2024年度版を公開
-1980年から2020年にかけて人為起源N2O排出は40%増加-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2023年12月5日お知らせ「Global Carbon Budget 2023」
(世界のCO2収支2023年版)発表のお知らせ -
2023年9月26日報道発表冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年1月17日お知らせオンラインイベント「観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-"最良の科学"に向けて-」開催のご案内【終了しました】
-
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
-
2022年11月11日お知らせ「Global Carbon Budget 2022」
(世界のCO2収支2022年版)発表のお知らせ -
2022年3月10日報道発表メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が
2011年以降で最大になりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の
観測データより〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年12月14日報道発表衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年1月29日報道発表過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化
:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
-
2020年11月17日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正
〜10年間の観測データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年10月8日報道発表世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2019年12月4日報道発表世界のCO2排出量は3年連続で増加するも、
増加率は低下の見通し〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2019年7月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2017年11月21日報道発表
西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会同時配布) -
2017年5月16日報道発表東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月23日報道発表2013年夏季の東北アジア上空の大幅なメタン高濃度の原因を解明
-温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測能力の高さを実証-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月1日報道発表大気化学輸送モデルを用いた新たな手法により地域別のメタン放出量を推定〜熱帯域、東アジアの放出量に従来推定と異なる結果〜(筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政 記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配布)
-
2015年12月8日報道発表バイオCCSなどの二酸化炭素除去技術にはまだ多くの制約があることが国際共同研究により判明
-国際合意の2°C目標達成には、今すぐ積極的な排出削減が不可欠-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2014年10月24日報道発表洋上油井・ガス井からのメタン排出の確認:
温暖化対策に有効な観測手法に向けて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年3月27日報道発表「いぶき」(GOSAT)の観測データを用いた全球の月別メタン収支の推定結果について
- 2013年5月20日更新情報オンラインマガジン環環の5月号が公開されました
- 2012年2月23日更新情報オンラインマガジン環環の2月号が公開されました
- 2011年12月5日報道発表世界金融危機からの回復に伴い、2010年の世界の二酸化炭素排出量および大気中の二酸化炭素濃度が記録的水準に上昇(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配)
- 2011年7月21日報道発表西太平洋上における1994〜2010年の大気中メタン濃度の長期変動要因 ─民間定期船舶を利用した大気観測結果とその解析─(筑波研究学園都市記者会 配付)