国環研のロゴ
カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
本研究の成果は、2023年11月30日付で刊行される国際学術誌『Nature Communications』に掲載されました。
1. 研究の背景と目的
カーボンニュートラル社会の実現には、全CO2排出源の脱炭素化が必須です。特に社会基盤を支える鉄鋼とセメントは、その生産工程において世界的なCO2排出量のうち約15%相当を排出しており、早急な対策が望まれます。しかし、これら社会基盤材料の生産工程では、酸化鉄の還元や石灰石の脱炭酸といった化学反応によって大量のCO2が排出されるため、低炭素な燃料や電力を利用したとしても、相当量のCO2が排出されてしまいます。そのため、再生可能エネルギーや電気自動車等の既に商業規模で利用可能な脱炭素技術が存在する発電部門や運輸部門と比較して、鉄鋼・セメント部門の脱炭素化は困難であることが知られています。この課題に対して、国立環境研究所は鉄鋼・セメント部門のカーボンニュートラル達成方法を検討してきましたが、その対象は日本に限られていました注釈1,2。今回、国立環境研究所資源循環領域の渡卓磨研究員と英国ケンブリッジ大学の国際共同研究チーム(以下「当研究チーム」という)は、全世界における鉄鋼・セメント産業を対象としたシミュレーションモデルを構築し、世界的なカーボンニュートラル達成に向けた将来像を検討しました。これにより、社会基盤材料の脱炭素化に向けて必要な対策の方向性を提示することを目的としています。
2. 研究手法
まず当研究チームは、これまでに国際機関から発表された全ての報告書を調査し、鍵となる可能性の高い対策を整理しました。その結果、鉄鋼・セメント部門の脱炭素化は、主にCO2回収・利用・貯蔵(Carbon dioxide Capture, Utilization, and Storage, CCUS)注釈3とグリーン水素注釈4の利用に期待する一方、それらの利用は関連するインフラに依存すること、そしてそのインフラ整備の進展は不確実性が高いことがわかりました。例えば、CCUSの利用にはCO2輸送設備や貯蔵設備が必要ですが、これらの建設は計画通りに進んでいません。国際エネルギー機関による2010年の報告書では、2021年までに鉄鋼・セメント部門で約200 Mt-CO2のCCUSが想定されていましたが、実際の規模は1 Mt-CO2程度にとどまっています。
このような失敗の歴史を踏まえて、当研究チームは建設計画や報告書等の複数資料をもとに関連インフラ整備の不確実性を想定し、「炭素予算(カーボンバジェット)注釈5」内での鉄鋼・セメントの供給可能量を推定しました。すなわち、気温上昇を1.5°C〜2°C未満に抑制するためのCO2排出許容量内で、どの程度の鉄鋼・セメントを世界的に供給できるのかを推定したのです。
推定のためのコードとデータはGitHub(https://github.com/takumawatari/feasible-material-supply (外部サイトに接続します))で公開していますので、詳細はそちらをご覧ください。
3. 研究結果と考察
炭素予算内での基盤材料の供給は世界的に不足の可能性
推定の結果、炭素予算内での鉄鋼・セメントの供給可能量は世界的需要に対して不足する可能性が高いことが示されました(図1参照)。具体的には、1.5°C目標と整合的な炭素予算内での供給可能量は2050年の成り行き需要と比較して、鉄鋼で58%から65%(四分位範囲)、セメントで22%から56%(四分位範囲)のレベルに留まると推定されました。比較的低位な需要に対しても不足の傾向は同じであり、需要と供給は一致しません。なお、セメントの供給可能量は鉄鋼よりも不確実性の幅が大きく推定されていますが、これは使用済み製品からのリサイクルによって一定程度の鉄鋼供給が可能である一方、セメントはそれが困難であること、インフラ整備が不確実なCCUSへの依存度がセメントでより高いこと等を反映しています。
これらの結果は、社会基盤材料が豊富で安価に手に入る時代の終わりを示唆するとともに、CCUSやグリーン水素の利用のみに依存した脱炭素計画の危険性を強調するものです。鉄鋼・セメント部門の脱炭素化に向けては、関連インフラの整備を着実に進める一方、カーボンニュートラル社会と整合的な材料供給の世界的不足に社会全体で備える必要があります。
資源効率性を高めることで供給不足に対応可能
では具体的にどのような備えが必要なのでしょうか。当研究グループは、過去10年以上にわたって蓄積してきた研究成果を整理することで、同じ量の材料でより多くのサービス(移動や居住等)を提供することが可能であり、世界的な供給不足に対応できることを示しました。具体的には、建築物の過剰設計回避や、車体の小型化、モノの共有化や長期利用、製造ロス削減等の取り組みが鍵となります。すなわち、材料をより大切に、効率的に利用する資源効率性を高める取り組みが求められるのです。必要な資源効率性のレベルは技術開発やインフラ整備の進展度合いによりますが、当研究グループは推定結果の中央値を基に、製造業で約40%、建設業で約60%の資源効率性向上(すなわち40%〜60%少ない材料利用で同レベルのサービス提供)を1.5°C目標と整合的なベンチマークとして世界で初めて提案しました。
課題は総量の不足ではなく公平な分配
このような資源効率性を高める取り組みは、特に日本を含む高所得国に強く求められます。これは、高所得国では既に大量の社会基盤材料が製品やインフラとして社会に溜め込まれている一方、多くの低所得国では基本的ニーズを満たすために必要な量が依然として確保されていないためです。その具体的な規模を検証するため、当研究グループは全世界の基本的ニーズ(電気・水・衛生・シェルター・移動へのアクセス)を満たすための鉄鋼・セメントの必要量注釈6を、炭素予算内での供給可能量と比較しました。
その結果、供給可能量に対する必要量(共に2050年までの累積値)は、鉄鋼で15%程度、セメントで60%程度であることが確認されました(図2参照)。つまり、供給可能量の一部が「公平に分配」されれば、全世界の基本的ニーズを満たすことは可能であるということです。しかし、現在も高所得国では、自動車の大型化や短期的なモノの買い替え、別荘の所有等を通して高い水準の材料需要が維持されています。そのため、公平な分配を実現するためには、特に高所得国の資源効率性を高めることで、限られた資源の囲い込みや溜め込みを抑制する必要があります。
4. 結果は何を示唆するのか
これら一連の結果は、関係主体にとって何を意味するのでしょうか。当研究グループは材料供給産業・材料需要産業・政府機関に対して以下の示唆をまとめました。
5. 注釈
注釈1:国立環境研究所「セメント・コンクリート部門のカーボンニュートラル達成方法を解明〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜」
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20220802-3/20220802-3.html
注釈2:国立環境研究所「カーボンニュートラル社会への移行は日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか」
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230120/20230120.html
注釈3:工場等から排出されるCO2を回収し、地中に貯蔵する、あるいは他の用途に利用する技術
注釈4:再生可能エネルギー由来の電力で水を電気分解することで作られる水素
注釈5:現在の全CO2排出量に対する鉄鋼・セメント部門の寄与を基に世界全体の炭素予算を按分することで、鉄鋼・セメント部門の炭素予算を設定
注釈6:あくまで電気・水・衛生・シェルター・移動へアクセスするために最低限必要な量であることに留意
6. 研究助成
本研究は、科研費基盤研究(C)(21K12344)、科研費挑戦的研究(開拓)(22K18433)、環境研究総合推進費(JPMEERF20223001)、および英国工学・物理科学研究会議(EP/S019111/1)の支援を受けて実施されました。
7. 発表論文
【タイトル】Feasible supply of steel and cement within a carbon budget is likely to fall short of expected global demand 【著者】Takuma Watari, André Cabrera Serrenho, Lukas Gast, Jonathan Cullen, and Julian Allwood 【掲載誌】Nature Communications 【URL】https://www.nature.com/articles/s41467-023-43684-3(外部サイトに接続します) 【DOI】10.1038/s41467-023-43684-3(外部サイトに接続します)
8. 発表者
本報道発表の発表者は以下のとおりです。
国立環境研究所
資源循環領域 国際資源持続性研究室
研究員 渡 卓磨
9. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域
国際資源持続性研究室 研究員 渡 卓磨
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年4月21日報道発表「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル
〜物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年9月20日更新情報桐生水文試験地における二酸化炭素フラックス計測データを公開しました。
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
- 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
- 2024年1月25日報道発表建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年7月14日報道発表世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ
—直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、名古屋教育記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2023年4月21日報道発表2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
- 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年8月2日報道発表セメント・コンクリート部門の
カーボンニュートラル達成方法を解明
〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年6月24日報道発表都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
-
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年5月15日報道発表都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2020年4月16日報道発表南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) -
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2018年11月6日報道発表10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により
アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明
ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) - 2018年1月23日更新情報地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
- 2017年12月22日更新情報地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
- 2017年11月28日更新情報地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年7月27日報道発表
東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの
温室効果ガス観測をはじめました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、東京大学記者会同時配付) -
2017年6月7日報道発表環境省、地球環境戦略研究機関(IGES)、国立環境研究所(NIES)
環境省「平成28年度国際低炭素社会推進研究調査等委託業務」 研究成果
「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年2月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年2月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「焼却灰のセメント固型化と水素ガス発生の影響」 循環・廃棄物の豆知識:「ガスの拡散」 けんきゅうの現場から:「インタビュー調査でデータをあつめる」が公開されました
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました