20220802-3-logo
セメント・コンクリート部門の
カーボンニュートラル達成方法を解明
〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 国際資源持続性研究室
研究員 渡 卓磨
准特別研究員 畑 奬
室長 (PG総括) 南齋 規介
本研究の結果は、(1)需要側の対策をカーボンニュートラル戦略の中心の一つに位置付けること、(2)カーボンニュートラル目標と整合的な物質利用の計画・数値目標を設定すること、(3)コンクリートの炭酸化やCCUによるCO2吸収量の国家排出インベントリへの位置付けや勘定方法を早急に議論し合意することの重要性を示唆しています。
本研究の成果は、2022年7月18日付で刊行される自然科学系の国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。
研究の背景
2050年カーボンニュートラル社会の実現には、全CO2排出源の脱炭素化が必須です。しかし主要な排出源の一つであるセメント・コンクリートの生産工程では、焼成時の化学反応(石灰石の脱炭酸)や高温熱の供給によって大量のCO2が排出されるため、発電や運輸部門等と比較して脱炭素化が困難であることが知られています。この課題に対して、国立環境研究所 物質フロー革新研究プログラムの研究チームは、セメント・コンクリートの供給側と需要側における計16のCO2排出削減策を調査し、日本のセメント・コンクリート部門における2050年カーボンニュートラルの達成方法を検討しました。
結果1:コンクリートの炭酸化は生産時CO2排出量の約4分の1を吸収
まず本研究では、社会経済における素材の流れを解析する物質フローモデルと、素材生産・利用・解体に伴うCO2排出・吸収量を推計する物理化学モデルを組み合わせることで、現状の把握を行いました(図1)。その結果、2019年には原材料の調達から解体に至る一連のコンクリート循環において、日本全体の排出量のうち約3%に相当する34 MtのCO2が排出されたことがわかりました。一方、コンクリート構造物の炭酸化によるCO2吸収量はその約4分の1に相当する8 Mtに達すると推計されました。最大の吸収源は使用中のコンクリート構造物(ビルやインフラ)であり、炭酸化による全吸収量の約74%を占めます。現状では、コンクリートの炭酸化によるCO2吸収量は国の公式なCO2排出勘定(温室効果ガス排出国家インベントリ)には考慮されていませんが、相当量のCO2がコンクリート構造物によって吸収されている可能性が示唆されました。
結果2:コンクリート需要の約半分は医療や教育等のサービス需要に起因
製品やサービスの需要、供給、固定資本形成との関係を記述した経済モデルを用いた解析の結果、コンクリート需要の最大の要因は住居ですが、約半分は医療や福祉、教育、輸送、小売り等のサービス需要に起因することがわかりました(図2)。これは、例えば医療には病院、教育には学校、輸送には道路、小売りには商業ビルが必要であるというように、サービスを提供するためにはコンクリート構造物が不可欠であるという事実を反映しています。これまでの研究では、セメント・コンクリートが何に利用されているのかは分かっていましたが(例:ビル)、何の需要を満たすために利用されているのかは分かっていませんでした。本研究によって、セメント・コンクリートがどのように我々の生活に関わりを持っているのかが明らかになりました。
結果3:カーボンニュートラル達成には供給側での対策だけでは不十分
では、原材料調達から解体に至る一連のコンクリート循環を脱炭素化するためには、どのような対策が必要なのでしょうか。本研究では、セメント・コンクリート部門における対策(供給側)と、構造物の設計や建設、利用、解体時における対策(需要側)を合わせた計16の対策の可能性を調査しました。その結果、たとえ炭酸化によるCO2吸収効果を加味したとしても、供給側の対策だけではカーボンニュートラルの達成は困難である可能性が示されました。図3はエネルギー効率改善や燃料転換、セメント原料代替、低炭素型セメント、炭素回収利用技術(CCU)等の供給側での対策(計9つ)を最大限に実施した場合でも、カーボンニュートラル達成に必要な排出削減量には約20%(約400万トン CO2)届かない可能性があることを示しています。しかし、素材を過剰に利用する設計の回避や、建設物の長期利用、共有化、都市機能の集約化、解体部品の再利用等の需要側での対策(計7つ)を早急に実施することで、2050年カーボンニュートラルの達成が見込まれることが示唆されました。
結果4:需要側での対策は炭素回収貯蔵技術への依存を下げる
セメント・コンクリート部門のカーボンニュートラル戦略は炭素回収貯蔵技術(CCS)に強く依存する傾向にあります。しかし、その大規模な実装は経済的にも社会的にも大きな課題を抱えており、その実現可能性は現在のところ不確実です。本研究では前述の需要側での対策によって、CCSへの依存を大幅に下げられることが示されました(図4)。もし、需要側での対策が一切実施されない場合、例え供給側での対策が最大限実施されたとしても、2050年カーボンニュートラル達成にはセメント生産設備容量の70%にCCSを搭載する必要があります。しかし、仮に需要側での対策を最大ポテンシャルの約80%のレベルで実施できれば、CCSへの依存を無くすことができます。本結果はセメント・コンクリート部門におけるCCS技術の必要性を否定するものではなく、多様な対策オプションを持つことで、単一技術への過度な依存を低減することが可能であることを示すものです。
まとめ
一連の結果より、セメント・コンクリート部門の2050年カーボンニュートラル化に必要な行動は以下のようにまとめられます。
本研究で開発・利用された全てのコードとデータはGitHub(https://github.com/takumawatari/concrete_cycle_jp)で公開していますので、計算の詳細やモデルの再利用はそちらをご覧ください。
研究助成
本研究は、(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費(3-2201)、および科研費基盤研究(C)(21K12344)の支援を受けて実施されました。
発表論文
【タイトル】
Efficient use of cement and concrete to reduce reliance on supply-side technologies for net-zero emissions
【著者】
Takuma Watari, Zhi Cao, Sho Hata, Keisuke Nansai
【雑誌】
Nature Communications
【DOI】
https://doi.org/10.1038/s41467-022-31806-2(オープンアクセス)
問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域
国際資源持続性研究室 研究員 渡卓磨
watari.takuma(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年4月21日報道発表「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル
〜物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年7月5日報道発表企業との協働による報告書「サステナブル分野の統合評価の現状と課題、今後に向けた提言」を公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年4月16日報道発表地球沸騰化時代の適応策100選!
-ADAPTATION アダプテーション[適応]気候危機をサバイバルするための100の戦略-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
- 2024年1月25日報道発表建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年12月11日報道発表カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年1月20日報道発表カーボンニュートラル社会への移行は
日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
- 2022年8月23日報道発表中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) - 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
- 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
- 2015年2月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年2月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「焼却灰のセメント固型化と水素ガス発生の影響」 循環・廃棄物の豆知識:「ガスの拡散」 けんきゅうの現場から:「インタビュー調査でデータをあつめる」が公開されました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年12月5日報道発表世界金融危機からの回復に伴い、2010年の世界の二酸化炭素排出量および大気中の二酸化炭素濃度が記録的水準に上昇(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配)