このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月5日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/arcs2/goals/subject01-03 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月5日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/arcs2/goals/subject01-03 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ArCS II北極域研究加速プロジェクト

EN メンバーズサイト
ログイン

雪氷課題

  1. HOME
  2. 戦略目標と研究課題
  3. 雪氷課題

急激な温暖化に伴う雪氷圏変動の実態把握と
変動メカニズムの解明
急激な温暖化に伴う雪氷圏変動の実態把握と変動メカニズムの解明

研究課題代表者青木 輝夫
研究課題代表者:青木 輝夫(国立極地研究所)

概要

近年の地球温暖化に伴い、北極域では全球平均の2倍のペースで急激な気温上昇が進行しています。

この結果、氷河・氷床の融解や季節積雪の減少が加速され、更なる海水準の上昇や周辺環境の変化が予想されます。本研究ではそれらのメカニズムと影響を明らかにするため、以下の3つのサブ課題を設定します。

サブ課題1ではグリーンランド氷床の質量収支観測を中心に、各種現地観測、衛星観測、数値モデルを組み合わせることにより、従来考慮されてこなかった雪氷微生物効果、光吸収性エアロゾルによるアルベド低下効果、積雪粒径効果などの物理・化学過程を考慮し、近年の質量収支変動および北極域の雪氷圏変動の実態把握と変動メカニズムを解明します。

サブ課題2では産業革命以後のグリーンランドの温暖化と環境変動の実態を解明します。さらに、氷期に生じた急激な気候変動における極域と中・低緯度の気候・環境変動のリンクや変化速度を推定し、急激な変動のメカニズムや影響の解明と急激な温暖化が社会・経済に及ぼす影響を推定し対策を立てるために必要なデータを取得します。

サブ課題3では、季節海氷域の局所的な水循環と海氷域からの物質放出に関わる大気化学プロセスの定量的な把握と、諸過程の各種モデルへ組み込むためのデータベース構築を目的に、グリーンランド季節海氷域沿岸部でのエアロゾル、水蒸気、気象モニタリングとアイスコア掘削を行い、温暖化下における諸過程の経年変化を明らかにします。

設置された自動気象観測装置
図1:(左上)領域気候モデルNHM-SMAPによってシミュレートされた2012年7月12日におけるグリーンランド氷床上空の雲の三次元分布。氷床表面に描かれたシェードは前24時間の表面質量収支(mm/day)を示す。(左下)衛星データ(Terra/MODIS)から抽出した7月のグリーンランド氷床裸氷域分布。(右)グリーンランド氷床上SIGMA-Aに設置された自動気象観測装置。
グリーンランド氷床上のEGRIPにおけるアイスコアの現場解析風景
図2:グリーンランド氷床上のEGRIPにおけるアイスコアの現場解析風景
写真/東 久美子(国立極地研究所)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /