私たちは中枢神経系の標本作製方法を普及しています
組織標本作製メソッド Histological methods for CNS
Japanese
English
HOME
About us
中枢神経系の染色の基本
標本をつくる
長期保存する
グラスコーティング
Q&A
動画でまなぶ一覧
1 固定
2 水洗
3 切り出し
4 番号付け
5 脱水
6 脱アルコール
7 パラフィン浸透
8 パラフィン包埋
9 台木につける
10 薄切
小型ブロック
大型ブロック
11 脱パラフィン & 浸水
12 染色
HE染色
ニッスル染色
LFB染色
KB染色
ウェルケ染色
ボディアン染色
ホームズ染色
ホームズ染色(改変)
GB染色
ホルツァー染色
マルキー染色
ベルリン青染色
コッサ染色
アザン染色
トリクローム染色
EV染色
免疫組織化学染色
酵素抗体法
蛍光染色法
核染色
メセナミン銀染色
13 脱水・透徹・封入
8 パラフィン包埋
組織片をパラフィンの中で冷却し固める。
方法
パラフィンIV槽を孵卵器から出し70°Cに設定したホットプレート上に置く。
パラフィンを流し込む皿(包埋皿)をホットプレート上に置く。
アルコールランプなど組織をつまむピンセットの先端を熱するものを用意する。
包埋皿にパラフィンを満たす。
この際中間剤が含まれていないきれいなパラフィンを用いる。
組織をピンセットでつまむ際は必ず先端を熱する。
熱したピンセットを包埋皿のパラフィンにつけて少し冷ましてから組織をつまむ。
パラフィンIV槽から組織片を取り出し、切面を下に向けて包埋皿に並べる
組織片同士適度な間隔をあけて並べる。
包埋皿をホットプレートから実験台に移す。
切面が平らになるようにピンセットで軽く組織を押し付ける。
組織片に付けた番号など必要事項を書き込んだ紙片を、包埋皿の隅に埋める。
包埋皿の底面のパラフィンがうっすら白く固まってから、水道水を満たした桶に包埋皿を浮かべる。
包埋皿に息を吹きかけ、包埋皿表面のパラフィンがうっすらと膜がはるように固めてから水道水をスプレーする。
包埋皿表面のパラフィンがさらに固まって皮がはったようになってから、包埋皿を水中に沈める。
桶に水道水を弱く流しパラフィンを固める。
パラフィンが固まって収縮すると包埋皿からはずれる。
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル