ミスを指摘されたとき「すぐ言い訳する人」と「誠実に受け止められる人」の決定的な差

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

いまビジネスの現場では、マネジメント層が若手に対して指導したいこと・改善してほしいことがあっても、「ハラスメント」になるのを恐れてなかなか言い出せずにいる。一方で若手の側も、上司への不満は立場的に口にしづらい。結果的に、お互いが言いたいことを言えずにストレスを溜めこんでいるのが現状だ
そこで今回は、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、人材育成や組織基盤の構築支援を行なっている株式会社Momentor代表の坂井風太さんに、読者から寄せられた仕事の悩みにご回答いただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)

ミスを指摘されたとき「すぐ言い訳する人」と「誠実に受け止められる人」の決定的な差Photo:Adobe Stock

「パワハラだ!」と騒がれるのを防ぐ方法

【読者からのお悩み】 若手の育成において、パワハラと指導の境界線はどこにあると思いますか?

安達裕哉(以下、安達) 大前提として、厚生労働省の定義では、職務上の優越的な地位を利用し、業務の適正な範囲を超えて、身体的な苦痛や精神的な苦しみなどを与えることがパワハラだとされています。

まずは、「パワハラ」と認定される諸条件をきちんと把握しておくことが大切だと思います。

坂井風太(以下、坂井) 「指導」という言葉は少し抽象的なので、「パワハラと成長支援の境界線はどこにあるか?」という問いに言い換えると、ポイントが明確になると思います。

たとえば、部下に対して「しろまるしろまるができてないよ」とネガティブなことだけに言及すると、キツい印象を与えてしまうかもしれません。一方で、しろまるしろまるができてないけど、何に注意すればよかったと思う?」と改善を促すひとことがあれば、成長支援になるわけです

安達 部下に苦言を呈するとすぐ「パワハラだ!」と騒がれかねない時代ですが、ある程度は苦言を呈さないと仕事にならない側面もあるので、「成長支援」につながる伝え方は非常に重要だと思います。

坂井 あとは、上司が本当に成長支援をする気があるのか、それとも自分の有能さを見せつけたいだけなのかという違いもあるでしょうね。

「すぐ言い訳する人」と「誠実に受け止められる人」の違い

安達 上司からのネガティブフィードバックを、「自分のため」を思っての発言だとポジティブに受け取れる人と、「自分がけなされた」と感じる人と、二極に分かれそうな気がします。

坂井 そうですね。なので、上司が伝え方を工夫するのも大事ですが、部下の「コーチャビリティ=コーチングに対する受容力」を高めてあげることが先決だと思います。

安達 コーチャビリティは、かなり個人差があるでしょうね。ミスを少し指摘されただけでカッとなって言い返したり、すぐ言い訳したりする人がいるかと思えば、多少厳しいことを言われても「ありがとうございます」と誠実に受け止められる人もいます。

この差はどこにあると思いますか?

坂井 自分の行動や意見の妥当性を客観的に吟味できる「知的謙虚さ」という資質が、コーチャビリティを左右すると私は考えています。知的謙虚さを中庸とすると、その両極にあるのが「知的傲慢」と「知的卑屈」の状態です。

「知的傲慢」とは、自分の持っているスキルが十分に高いと考え、他者から学ぼうとしない態度です。「知的卑屈」は、自分の持っているスキルが低すぎて、「できる気がしない」と考えてしまう態度のことです。

部下がどの状態にあるかを、上司が外から見極めるのは難しいので、各メンバーに「仕事には知的謙虚さが必要だ」ということを理解させ、「自分はいま知的謙虚さを失っていないか」という視点を忘れないように注意喚起するといいかもしれませんね。

安達 個人的には、「アドバイスを聞く気がない人」の成長支援をするのは難しくて、正直なところ放置するしかないと思ってしまいます。

坂井 それは、「伝説的なリーダー」とも称されるビル・キャンベル氏の考え方に近いですね。

安達 おっしゃる通りで、じつはキャンベル氏は、「コーチャビリティの高い人間にしか指導しない」というかなり冷酷な考えの持ち主なんですよね。彼は、1度面談した相手が話を聞かなさそうだと判断したら、「もう教えてやらない」と切り捨てる人です。

坂井 本来、コーチャビリティは訓練で高められる能力です。ただ、キャンベル氏は経営者なので、業務のポートフォリオとして、人材育成にどのくらい時間を割くべきかを相当シビアに考えたんだと思います。

安達 そうですね。時間対効果が大きい人に指導の時間を多く使うのは、ある意味で非常に合理的ですし、経営層や管理職は忙しいので、業務の時間配分をうまく行えるかどうかは死活問題です

部下への個別指導の時間は効率的に使いつつ、「知的謙虚さ」を組織全体として高めていくのが理想的でしょうね。

(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏の対談記事です)

安達裕哉(あだち・ゆうや)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。
坂井風太(さかい・ふうた)

1991年生まれ、2015年DeNAに新卒入社。DeNAトラベル(現エアトリ)配属後、16年にゲーム事業部、17年に小説投稿サービス『エブリスタ』に異動。サービス責任者、組織マネジメント等を担当。19年にエブリスタ並びにDEF STUDIOS取締役に就任。20年にエブリスタ代表取締役社長、経営改革とM&Aなどの業務を経験。22年8月、人材育成・組織強化をサポートする株式会社Momentorを設立。

対談の模様はこちら↓

【動画の目次】
00:00 ダイジェスト
00:33 上司の悩み:「パワハラ」と「指導」の境界線は?
06:12 若手の疑問:「社内飲み」の存在意義がわからない
10:32 上司の悩み:若手がどうでもいい質問ばかりしてくる
13:40 若手の疑問:「生存者バイアス」を持つ上司にどう対処すべきか
19:20 上司の悩み:「甘さ」と「やさしさ」の境界線は?
20:42 若手の疑問:「やりたい仕事」の割合を増やすにはどうしたらいい?
22:40 次回予告

【YouTubeチャンネル概要】
ダイヤモンド社の公式チャンネル、「ダイヤモンド社 THE BOOKS」では、100年以上の伝統を持つ出版社による、映像コンテンツをお届けします。業界の最前線で活躍するビジネス書などの著者が登場し、あすからすぐ役立つ、ビジネススキルや雑学などをわかりやすく紹介します。


『頭のいい人が話す前に考えていること』のご紹介

爆発的に売れて66万部突破!!
2024年 上半期・2023年 年間ベストセラーランキング ビジネス書部門 堂々の1位!
(日販/トーハン調べ)
日本で今一番売れてるビジネス書

☆★☆読者から感動、驚愕の嵐☆★☆

値段の10倍もの価値を感じた。HowTo本でなく、自分の頭で何を考えて話すのかをしっかり意識できた。(47歳/女性)

最後の「おわりに」を読んで思わず涙が出てました。(49歳/男性)

ぶっ刺さりすぎて声出た。
この本に出会っていない世界線を想像するとゾッとする。

(30代・男性)
「いま、流行りの自己啓発本かぁ」と思って手に取ったことを
反省したくなる程の内容でした。
(50代・男性)

本書の内容

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法

頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
<内容紹介>

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/1〜12/7)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /