話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴・ワースト1
詳細はこちら
GWが終わり、次の祝日まで約2か月も空いてしまうこの時期は、何かとストレスがたまりやすい。仕事に慣れなかったり、職場の人間関係がうまくいかなかったりして、「会社に行くのが憂鬱だなあ」と思っている人もいるかもしれない。しかし、悩みに一つひとつ向き合っていけば、意外にスッキリと心が晴れていくものだ。
そこで今回は、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、『「言葉にできる」は武器になる』の著者・梅田悟司さんに、上司とのコミュニケーションを円滑にするコツについて聞いてみた。(構成/根本隼)
「話がわかりづらい」とよく言われます
Q. 「話がわかりづらい」と上司によく指摘されます。説明すべきポイントは明確にしているつもりなのに、うまく伝わりません。どうすればいいでしょうか。
安達裕哉(以下、安達) 私も新卒のときに、同じような注意を何度も受けました。経験を重ねるうちに気づいたんですけど、結局のところ、「部下が説明すべきポイント=上司の知りたいこと」なんですよね。
梅田悟司(以下、梅田) なるほど。
安達 基本的に、部下が話したいことと、上司が知りたいことにはズレがある。それを自覚せずにコミュニケーションをとっても、上司から「話がわかりづらい」と言われる可能性は高いと思います。
梅田 同感ですね。僕は、 「わかっている人が、わかっていない人に説明する」のがコミュニケーションの基本形だと考えています。
なので、会話の相手=わかっていない人から「どんな質問が来るのか」を想定しながら、思考のプロセスを整理して説明することが重要になります。
思考のプロセスがきちんと伝われば、自分の辿った思考を相手が追体験できるので、ストンと理解できるんです。
「全部詳しく説明する」はNG
安達 「相手に追体験させる」という考え方は、非常におもしろいですね。そういえばコンサルタント時代に、「結論から話して」と上司によく言われましたが、いざ結論から話してもわかってもらえないケースが多かったです。
梅田 アイデアや答えを出すときは「意外性」が求められがちですが、斬新な結論ばかりを思いつける人はめったにいません。なので、結論から先に話すと、「え、その程度のことなの?」と思われてしまうんです。
でも、結論に対する「Why?」、すなわち思考のプロセスがきちんと説明できれば、「だからそういう結論に至ったのか」と納得してもらいやすい。
ただし、このとき絶対NGなのが、「最初はこう考えた、でも違うと思ったから次はこう考えた。そしたら今度はこんな問題が...」などと、紆余曲折をすべて詳細に説明しようとすることです。
上司もさすがにそこまでは求めていないし、そもそも話が長すぎて要点がつかめません。特に若い人ほど、「全部話せば理解してもらえる」と勘違いしがちなんですけど、説明過多は避けるべきです。
「頭の中が整理できていない人」の特徴
安達 自分が話題にしていることの「本質」を捉えきれていないときほど、話が必要以上に細かく、ダラダラと長くなってしまうんですよね。なので、頭の中が整理できているかどうかは、話し始めですぐわかります。
『頭のいい人が話す前に考えていること』でも書きましたが、話のわかりやすさは「理解の深度」で決まりますし、さらに「理解している=分けて整理できている」です。
おすすめなのは、上司に話しかける前に、「思考のプロセス」や「想定質問」をメモに書き出して整理することです。そうすれば、仮に少し入り組んだ事案やテーマであっても、自分の言葉でわかりやすく説明できるはずですよ。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんの対談記事です)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。
どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します