上司に「この件ってどう思う?」と聞かれたとき、三流は「即答する」、二流は「少し考えてから答える」。では一流は?

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

GWが終わり、次の祝日まで約2か月も空いてしまうこの時期は、何かとストレスがたまりやすい。仕事に慣れなかったり、職場の人間関係がうまくいかなかったりして、「会社に行くのが憂鬱だなあ」と思っている人もいるかもしれない。しかし、悩みを一つひとつ解決していけば、意外にスッキリと心が晴れていくものだ。
そこで今回は、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、『「言葉にできる」は武器になる』の著者・梅田悟司さんに、職場でスマートに発言する方法などについて聞いてみた。(構成/根本隼)

上司に「この件ってどう思う?」と聞かれたとき、三流は「即答する」、二流は「少し考えてから答える」。では一流は?Photo:Adobe Stock

自分の発言を否定されるのが怖いです

Q. 緊張しやすい性格のため、会議で発言する勇気がなかなか出ません。意見を求められたときも、否定されるのが怖くて無難な答えしかできないのですが、どうしたらよいでしょうか。

安達裕哉(以下、安達) 気持ちはすごくよくわかりますね。

梅田悟司(以下、梅田) 僕の経験上、職場のコミュニケーションでは、「自分の考えはわかってもらえる」と思わない方がいいです。これは、どんな相手でも同じで、たいていの発言は理解されません。否定されることもしばしばです。

これを前提として頭に入れておけば、もし自分の発言が否定されても「まあそうだよな」と気楽に構えられるし、「賛同を得るにはどうすればいいか」をより高いレベルで工夫できるようにもなります

安達 私が新人のときは、「否定されても構わないから、若手は会議で最初に発言して場を盛り上げろ」と上司から言われました。実際、私が最初に出す意見は通らないことが多かったですが、上司の声がけのおかげで精神的なダメージはあまりなかったです。

梅田 非常にいい上司ですね。すばらしい。あとは若手の場合、もしピントのずれた発言をしても、「また空回りしてるよ。かわいげのあるやつだな」と好意的に見てもらえる可能性も高いと思います。

安達 意見を出すだけで「すごいなあいつ」と思ってもらえますよね。

梅田 特に、会議の開口一番は、僕も重要だと思います。というのも、誰かがいきなり空気を読めない発言をすると、それがアイスブレイクになって「これなら自分も意見が言えるかも」とみんなが思えるからです。

話の口火を切るのは、それだけでも歓迎されるべきことではないでしょうか。

「間違えても怒られない」フラグを立てる方法

梅田 もし若手の方であれば、意見を言うときに「若手の私から発言させていただきます」と前置きするのも有効だと思います。この一言で、もし場違いな発言をしても許されるようなフラグが立つからです。

安達 たしかに。何気ないですけど、すごく効果的な一言ですね。

梅田 若手でなくとも、みんなの前に立って発表するときは「高いところから失礼します」と言うなどして、場の雰囲気が穏やかになるようにセルフコントロールできるといいですね。

「この件ってどう思う?」と聞かれたときのベストな対応

安達 私がコンサルタントとして現場にいたときは、クライアントとの会話で失言が許されない場面も多々ありました。そのとき意識していたのが「相手の質問には安易に答えずに、まず真意を確認する」というテクニックです。

たとえば、「この人事評価の施策について、どんな意見をお持ちですか?」と聞かれたとしましょう。この問いはポイントが曖昧なので、「確認なのですが、御社の人事評価制度の中でも、しろまるしろまるについてのお話でよろしいでしょうか」と、相手が具体的に何について聞こうとしているのかを詰めるんです。

梅田 なるほど、じわじわ確認していくんですね。

安達 というのも、漠然とした問いには、漠然とした答えしか出せないからです。一方で、相手が本当に聞きたい「核心的なポイント」をきちんと確認すると、その分シャープな回答ができますし、相手の頭の整理にもなります。

目上の人に質問されると、つい深く考えずに即答しがちなのですが、ぼんやりとした回答は相手の心に刺さりません。相手が聞きたいことを明確にしない限り、少し時間をかけて考えたとしても、答えの質はさほど変わらないんです。

上司やクライアントから「この件ってどう思う?」などと聞かれたら、「まずは真意を確認する」というメソッドをぜひ実践してほしいですね。

(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんの対談記事です)

安達裕哉(あだち・ゆうや)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。

しかく対談の模様はこちら


『頭のいい人が話す前に考えていること』のご紹介

驚異的に売れて55万部突破!!
全国の書店で1位続出!!
2023年 年間ベストセラーランキング ビジネス書部門 堂々の1位!
(日販/トーハン調べ)

☆★☆読者から感動、驚愕の嵐☆★☆

値段の10倍もの価値を感じた。HowTo本でなく、自分の頭で何を考えて話すのかをしっかり意識できた。(47歳/女性)

最後の「おわりに」を読んで思わず涙が出てました。(49歳/男性)

ぶっ刺さりすぎて声出た。
この本に出会っていない世界線を想像するとゾッとする。

(30代・男性)
「いま、流行りの自己啓発本かぁ」と思って手に取ったことを
反省したくなる程の内容でした。
(50代・男性)

本書の内容

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法

頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
<内容紹介>

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/1〜12/7)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /