ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網"大淘汰"の号砲
詳細はこちら
「サステナビリティは正しさの追求」と示したのはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。大量生産・大量廃棄を見直す「持続可能性」という錦の御旗の下、ファストリはサプライチェーンの再構築にかじを切った。「正しさ」を求められたとき、果たしてアパレルは"持続可能"でいられるのか。特集『アパレル 知られざる「サステナ淘汰」』(全8回)の#1では、新たな淘汰の予兆を探る。(ダイヤモンド編集部 相馬留美)
サステナビリティで
差別化するユニクロ
「持続可能性」という錦の御旗の下、ファーストリテイリングがサプライチェーンの再構築にかじを切った。これにより、総合商社の繊維部門の大淘汰が迫っている。
4月8日、ファストリの2021年8月期第2四半期決算会見の席上で、柳井正会長兼社長は「サステナビリティは『正しさ』の追求」と掲げてこう嘆いた。
「自分の得になるとか、会社がもうかるかということではなく、地球や人類にとって正しいことは何かを考えて行動する。今の世界は目先の利害だけを考えて、本気で人類の将来のことを考えようとする人があまりに少ない」
サステナビリティとは、主に環境・社会・経済における持続可能性を指す。ファストリはかねて環境に配慮した取り組みを強調してきた。
19年9月からウルトラライトダウンの回収を開始。20年9月には「RE.UNIQLO」と称する、回収した服を再利用した製品ラインを発表し、第1弾としてリサイクルダウンジャケットの発売を開始した。
ファストリがこうした活動を始めたのには訳がある。
アパレル産業は、国連貿易開発会議により世界第2位の「環境汚染産業」と指摘されており、欧米を先頭に世界的に"サステナブル"な取り組みが注目を集めているからだ。
これは、今までのCSR活動のようなレベルの話ではない。企業がサステナブルな取り組みを進めることは、アパレル業界のゲームチェンジを促し、新たな淘汰を生み出すかもしれないのだ。
記事一覧
アパレルを襲う「サステナビリティ淘汰」の正体、大再編へ追い込む世界標準の高い壁
2021年5月3日
#1ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網"大淘汰"の号砲
2021年5月3日
#2アパレルの供給網が食品に劣る上に環境に悪い理由、衣類の廃棄は年間51万トン
2021年5月4日
#3アパレル界で「バッタ屋2.0」大暴れ!月100万着の服を買い漁る猛者が生まれた理由
2021年5月5日
#4無印良品とユニクロで供給網の透明性に「格差」、中国ウイグル産綿花問題に見る現実
2021年5月6日
#5アパレルのタブー「長く着られる服」でベンチャー参戦!大量生産・大量消費と決別
2021年5月7日
#6ユニクロでも世界標準の「平均点」、環境問題対応が迫る日本アパレルの淘汰リスク
2021年5月8日
#7小泉進次郎・環境相が語る、アパレルの川上から川下まで集めて環境問題を扱う理由
2021年5月9日
#8【動画】小泉進次郎氏が語る、アパレルの環境問題を巡る国の本気度と環境省の野望
2021年5月11日
あなたにおすすめ