[フレーム]

汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

CPU


916: Socket774 (ワッチョイ 7a04-nntB) 2025年10月09日(木) 01:29:57.55 ID:04ekqBGr0
今Ryzenの9700X使ってるけどArrowlakeも色々楽しそうだし気になってる
Arrowlakeの初期のベンチマークってWindows側の最適化が上手くいっていない為かやたらと低いスコアのベンチも多かったよね

今ブラウザベンチのspeedometer3.1をFirefoxの安定版最新の143.0.4で動かすとどれくらいのスコアが出るようになったのか試してくれないかな
自分のマシンではRyzen 7 9700XとDDR5-5600の定格設定で28.7だった
結果を書いてくれると凄く嬉しい

speedometer3.1
https://www.browserbench.org/Speedometer3.1/

タグ :
#CPU
#ベンチマーク
#Intel


862: Socket774 (ワッチョイ 0db1-0nTA) 2025年10月07日(火) 09:50:00.25 ID:gTPeWI/c0
AM4終焉近しユーザー阿鼻叫喚ざまぁぁぁ!
まあ私もB450マザーユーザーなんですけどね

タグ :
#マザボ
#AM4
#CPU
#AMD
#Ryzen


846: Socket774 (JP 0Ha1-EVEA) 2025年10月05日(日) 21:28:47.19 ID:9ZSlUt50H
X470のZen2機に25H2のWin11を入れようとしたものの、いきなりドライバを読み込ませよと言われて、何のドライバ?が必要なのか見当もつかず撃沈。
だが、22H2のisoでやったらCSM有効、TPM2とセキュアブートオフのままでインストール完了した。
アカウントも自分がしたかったローカルで、ライセンスもきちんとアクティブになってて問題なし。古いISOを保存しておくと良いこともあるんやな。

タグ :
#マザボ
#CPU
#OS
#Microsoft
#Windows
#インストール


1: 北海道米キャラクター(秋田県) [US] 2025年10月06日(月) 17:40:34.13 ID:UbtUIynI0くろまる BE:194767121-PLT(13001)
マイクロソフトが「セキュリティ上の大惨事」に直面している。

最大で4億人のWindowsユーザーが、PCが突如危険にさらされる「特異で厄介」な脅威に備えなければならない。この警告が自分に当てはまるのであれば、行動できる時間は残りわずかだ。手遅れになってはならない。

最新データではWindows 10は依然として全PCの41%で稼働している。これは9月末の市場シェア46%からは大きく減っているが、焼け石に水で遅きに失した。2025年10月14日には、マイクロソフトの拡張サポート
(Extended Security Updates、ESU)に登録していないユーザーへのセキュリティ更新が終了する。すなわち、個人であれば30ドル(約4500円)を支払うか、所定の手続きを踏んで無料の延長を確保する必要がある。

現在でもWindows 10がインストールされているPCは約6億台となる。このうち、必須のハードウェア要件のため最大4億台がWindows 11にアップグレードできないと考えられている。必要なコンポーネントを欠く古いPCは、
熟練者による非公式の回避策でも講じないかぎりアップグレードしなければならない状態だ。

これに対し、権利擁護団体PIRG(Public Interest Research Group)は警告の中で「2016年1月にWindows 8のサポートが終了した時点で、それを使い続けていたWindowsユーザーはわずか3.7%だった。
2023年1月にWindows 8.1のサポートが終了した時点でも、使用者は2.2%にすぎなかった」と述べている。

Consumer ReportsやEuroconsumersからも同様の警告が出されているが、後者はマイクロソフトが「過去よりはるかに短いタイムラインでWindows 10を段階的に廃止している」と指摘する。
この発言はWindows 11の発売からわずか4年後のことだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/12029d7911b0dea88b5a21de4983958608054a51

2: まゆだまちゃん(やわらか銀行) [US] 2025年10月06日(月) 17:43:17.57 ID:PUmKT3KI0
プレビュー版の25H2を強引に入れることはできるんだけど、本家25H2が出てからどうなるかわからんのよね

タグ :
#CPU
#OS
#Microsoft
#Windows
#セキュリティ


876: Socket774 (ワッチョイ 85b1-vrAF) 2025年09月28日(日) 23:12:18.85 ID:fn7Zbfhp0
PCメーカーは最近、プレッシャーが限界に達している。主な原因は、主要部品であるメモリの価格が連続して急騰している一方で、市場の購買意欲が低迷しているためだ。今後の販売繁忙期を控え、メーカーは値下げで業績を伸ばそうとしているが、コスト高に阻まれている。サプライチェーン関係者によると、PC CPUのトップメーカーであるインテル(Intel)のRaptor Lakeプロセッサが10%以上の値上げを検討しているとの衝撃的な情報が流れ、メーカーは密かに苦境を訴えている。業界関係者の分析では、この値上げはTSMCやAI PCの「評判は良いが売れ行きは振るわない」状況と多少関連がある可能性がある。

注目すべきは、インテルが値上げを検討しているRaptor Lakeプロセッサが、2022年10月に発表された旧世代製品であり、最新世代のLunar Lakeプロセッサの価格調整ではない点だ。Raptor Lakeは年明けから供給不足が報じられ、現在も供給が逼迫している。

記者がインテル広報担当に連絡したところ、同社は「現時点では」この件についてコメントを控えるとしている。

メモリに続きCPUも値上げ PCメーカーは手をこまねく

PCサプライチェーンによると、インテルは第4四半期にRaptor Lakeプロセッサの価格を現行の約150〜160ドルから20ドル引き上げ、10%超の値上げを検討しているという。最近PCブランドメーカーがメモリ価格高騰に苦しむ中、今度はプロセッサの値上げも伝えられ、市況も不振なため、メーカーは二重の苦境に立たされている。

仮にインテルが業界の噂通りラプターレイク価格を引き上げなくても、供給逼迫自体がブランドメーカーの頭痛の種だ。特に「ダブルイレブン」や「ブラックフライデー」といった大型セールシーズンを控える中、在庫がなければセールを仕掛けることすら不可能となる。あるトップ5ブランドメーカーは部品不足に苦しんでおり、業界関係者からは「同社が長期発注を避けていることが原因」との指摘もある。

PC用メモリ分野では、メーカーが生産能力をAIデータセンター向けの高帯域メモリ(HBM)にシフトした影響で深刻な供給不足が発生し、価格が大幅に上昇している。DIGITIMESが最近報じたところによると、メモリ業界の4大メーカーであるサンディスク、マイクロン、サムスン電子、SKハイニックスが相次いで値上げを実施。第4四半期にはメモリ業界全体で価格上昇が起きる「史上最も活況な閑散期」を迎える見通しで、10月に値上げが確定すると予想され、上昇幅は当初15〜25%と見積もられている。

PCサプライチェーン関係者によると、DDR4 DRAMは2025年までにほぼ倍増する見込みで、SSDも大幅値上げとなった。さらに今回CPUの値上げが報じられたことで、PCブランドメーカーにとって追い打ちとなる。さらに厄介なのは、下半期の繁忙期が不振で、プロモーションなしでは購買意欲がさらに低下することだ。迫るブラックフライデーに向け、ブランドメーカーがどのような販促策を打ち出すか、頭を悩ませている。

なぜ旧型CPUが値上げ? AI PCの不振が原因とは

では、インテルが最新プロセッサ「Lunar Lake」の価格を据え置き、前世代の「Raptor Lake」を値上げした理由は?

サプライチェーン関係者の分析によると、主な原因はAI PCの販売が予想を下回ったことにある。新型プロセッサ「Lunar Lake」は低消費電力と高いAI性能を売りにし、ユーザーにバッテリー持続時間とローカルAI処理能力の両立を提供するが、残念ながらAI PCは消費者の第一選択肢ではない。

PC大手メーカーの一つであるレノボ(Lenovo)は先日、決算説明会でAI PCの普及率が30%に達したと指摘した。エイサー(Acer)の陳俊聖会長兼CEOはさらに、NPU搭載AI PCの普及率は40%に達していると述べた。しかし販売面から見ると、AI PCは当初期待された販促効果を発揮できていない。業界関係者は、主な原因としてAI PCにキラーアプリケーションが存在せず、消費者にとって「価格」が依然として最重要要素であることを認めている。

この状況は、なぜ前世代のインテルプロセッサが最新世代よりも売れ行きが良く、品薄状態さえ生じているのかを説明している。

Raptor Lakeは最新のLunar Lakeより1個あたり200ドル以上高価なため、ブランドメーカーは当然最適なプロセッサーを選択する。さらに業界関係者は、インテルがTSMCに製造委託していることも、前世代プロセッサーの継続的な量産を可能にしている要因だと指摘している。

TSMCがPC買い替えの常識を覆す? 陳俊聖が本音を語る

インテルとTSMCで役員を務めた陳俊聖氏は分析する。過去、インテルが新世代プロセッサを発表するたびにPC買い替えブームが起きた。主な理由は、インテルが毎年新世代プロセッサを投入する際に、従来プロセッサの製造プロセスを改良・更新し、旧型プロセッサを淘汰することで、ブランド顧客を新世代製品へ移行させ、PC買い替えを促進してきたからだ。

しかしAMDがTSMCにチップ生産を委託し始めて以降、TSMCは先進プロセスへ移行しつつも新工場建設を継続。旧プロセスは廃止されず、異なる顧客ニーズに対応するため、CPUの更新はインテルが自社生産(IDM)していた時代のように、新世代が登場すると2世代前の旧型プロセッサが即座に淘汰される状況とは異なる。

インテルのRaptor Lakeが1割超の値上げを計画していることに加え、メモリ価格の高騰もブランドメーカーにとってコスト圧力となっている。市場の販売勢いが強ければ補填も可能だが、残念ながら市場の販売は低迷している。業界ではWindows 10のサポート終了に伴う販売需要に期待を寄せているものの、その恩恵は主に企業市場に集中しており、8割を占める消費者市場は依然として冷え込んだ状態が続いている。

以下ソース
https://www.digitimes.com.tw/tech/dt/n/shwnws.asp?CnlID=1&Cat=10&id=0000733574_AQQ4O3ME8V8D0W3Y0XVZ6

877: Socket774 (ワッチョイ b558-riVb) 2025年09月29日(月) 09:16:55.26 ID:2+CxL/OE0
型落ち値上げとか自分でarrowに止め刺してて草

タグ :
#リーク
#CPU
#Intel
#価格
#値上げ


363: Socket774 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ abfd-J8SJ) 2025年09月28日(日) 12:12:39.03 ID:hxD6DtvW0
Ryzen5700Gに今更RX6400中古導入
前にRX6600を入れた時はアイドルでの消費電力は低いけど動画再生で跳ね上がるから撤去したな

Ryzen5700Gでカクつくゲームがスムーズになったしアイドルも動画再生でも
消費電力的に微増ぐらいで収まったので良かったわ

タグ :
#グラボ
#APU
#CPU
#AMD
#RADEON
#中古


1: 名無しさん必死だな 2025年09月24日(水) 09:07:35.33 ID:XfyKV+Wv0
Intelは第11〜14世代Core processorおよび同世代のPentiumやCeleron, Atomの内臓GPUのドライバについて、2025年9月19日にLegacy Software Support modelに移行させた。

今後、該当する製品のドライバは致命的な修正やセキュリティ脆弱性に対する修正のみが提供される。ソフトウェアのアップデートは前述の致命的な修正に関する場合を除くと、四半期ごとアップデートとなる。

https://www.intel.com/content/www/us/en/download/864990/intel-11th-14th-gen-processor-graphics-windows.html?utm_source=chatgpt.com

3: 名無しさん必死だな 2025年09月24日(水) 09:11:41.80 ID:CFciPvMT0
まだ現役で売ってるのに

タグ :
#CPU
#Intel
#GPU
#内蔵GPU
#ドライバ
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /