[フレーム]

汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

その他記憶媒体


283: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6e31-85m8) 2025年10月05日(日) 19:02:08.03 ID:CQSs+8ue0
なんか使うやろと残してたやつ全然使わんなー
しかしmicro Bは古いデジカメやミニファミコンのことを考えると捨てられない

タグ :
#ケーブル
#USB


1: ボルネオウンピョウ(茸) [US] 2025年09月16日(火) 12:41:26.46 ID:qH32t1t/0 BE:422186189-PLT(12015)
HDDには複数の性能指標があるが、その中で広く比較可能で再現性が高い指標となっているのが「連続データ転送速度」だ。連続データ転送速度は、HDDの外周部で達成できる転送速度を示し、大容量ファイルの連続読み込みや書き込みとの相性の良さから重要視される。そのため、HDDの評価や順位付け、ベンチマークは、主に連続データ転送速度を基準に実施される。

もう一つの指標が、1秒当たりのデータの入出力回数を意味する「IOPS」だ。HDDは機械的にヘッド(読み書き装置)を移動させる構造のため、IOPSは総じて低く、比較も容易ではない。それでもHDDの応答性を測る上で欠かせない指標となっている。

SSDの進化を受け、「HDDはもはや不要になる」といった声も聞かれる中で、実際にはHDDの性能や適した用途を今後どう見るべきなのか。東芝デバイス&ストレージの欧州子会社Toshiba Electronics EuropeでHDD事業開発のシニアマネジャーを務めるライナー・カエセ氏に聞いた。

(続きはこちら)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2509/15/news03.html

2: ジャガーネコ(北海道) [ニダ] 2025年09月16日(火) 12:42:09.88 ID:PAgJh5ZB0
びっくりするくらいギガバイト単価の低下が止まったからな。

タグ :
#記憶媒体
#HDD
#SSD


1: 名無しさん必死だな 2025年09月02日(火) 12:59:27.00 ID:Nfqsin1q0
MicroSDもHDDも容量アップしてるのにいつまでストレージ節約とかデータ削除とかやらないとだめなんだ?

タグ :
#ゲーム
#ストレージ
#PC
#CS機


712: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b3bb-NRvb) 2025年09月03日(水) 14:12:24.43 ID:zHZ8P1Ud0
5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも

秋葉原のPCパーツショップで、5インチベイ内蔵用のBlu-rayドライブやDVDドライブの取り扱いが減少してきている。

店頭では、ASUSブランドのリテールパッケージや日立LGデータストレージ製のBlu-ray/DVDドライブ バルク品を見かけるが、モデル数は合計2〜3モデル程度。一部では5インチベイアダプタに薄型光学ドライブを内蔵したモデル(型番 GHE0N.CXJU1HB)を販売するショップもあり、在庫は非常に少なくなっている。

なお、5月に光ディスク事業からの撤退を発表したパイオニア製品は、すでに販売終了となっている。

(続きはこちら)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html
ドライブ消滅の危機まで来てたのか

713: 既にその名前は使われています (ワッチョイ e30c-xISG) 2025年09月03日(水) 14:24:01.16 ID:aJRmkaUg0
いずれにしても光学メディア自体がもうオワコン

タグ :
#記憶媒体
#光学ドライブ


1: それでも動く名無し 2025年07月16日(水) 07:50:10.27 ID:ORa1PYSI0
職場の20歳の新人に「昔のCD持ってる?」って聞いたら「CD...?あの円盤のやつですか?」ってキョトンとしてたわw マジでCD知らない世代出てきてるんだな...

タグ :
#記憶媒体
#CD
#若者


1: おっさん友の会 ★ 2025年06月14日(土) 14:54:44.86 ID:QthGfHf89
80年代や90年代には、パソコンのデータ保存といえば「フロッピーディスク」が当たり前の時代がありました。しかし、より大容量で高速な記録媒体が登場し、フロッピーディスクが急速に一般家庭やオフィスから姿を消したのも事実です。

【中略】

フロッピーディスクがそれでも古い業種で使われ続ける最も大きな理由としては、巨額の投資が行われたり、社会インフラとして長期間稼働することが前提の「レガシーシステム」において、フロッピーディスクが組み込まれ続けていたことが挙げられます。

しかく産業機械の耐用年数の長さとシステム更新の難しさ
数十年単位で稼働する高価な産業機械や制御システムでは、一部のコンポーネント(FDDなど)を更新するためだけにシステム全体を入れ替えるのは経済的に見合わない場合があります。また安全性や精度が厳しく問われる分野(例:製造ラインの精密機械)では、一度認証を受けたシステム構成の変更は再認証が必要となり、時間とコストもかかります。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122?page=2

5: 名無しどんぶらこ 2025年06月14日(土) 14:56:16.29 ID:0Q/ZCD9y0
USBメモリでええやろ

タグ :
#記憶媒体
#フロッピーディスク
#フロッピー
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /