AMD、AM5ソケットの焼損懸念を明確化。ODM BIOSの非準拠を原因とし、最新BIOSバージョンへのアップグレードを推奨
952: Socket774 (ワッチョイ c1b1-mlbM) 2025年08月22日(金) 00:21:44.76 ID:dDUyhCVZ0
クアザールゾーンとのインタビューで、AMDは継続するAM5ソケットの焼損事例について言及し、これらはBIOSの誤設定が原因であり、CPU自体に起因するものではないと説明しています。
AMDは、AM5ソケットの焼損はBIOSの誤設定が原因であり、CPUが原因ではないと述べ、ユーザーに対し最新のBIOSへの更新を促し、サポートの向上と焼損の軽減を呼びかけています。
AM5ソケットの焼損問題と、特にRyzen 7 9800X3Dを含む多くのRyzen 9000 CPUの故障は、ハードウェア分野で最も広範な問題の一つです。ASRock 800シリーズとRyzen 9800X3Dは、多くのユーザーによって「致命的な組み合わせ」と見なされています。他のメーカーのボードでもCPUの損傷は確認されていますが、ASRockモデルでの発生頻度が高い傾向にあります。多くのBIOS更新が行われても問題は継続していますが、現在は一部で軽減されています。しかし、焼損問題は完全に解消されていません。
ほとんどの報告ではBIOSのバージョンに問題があることが指摘されていますが、一部の報告ではCPUに問題がある可能性も指摘されています。ASRock自身も社内テストを実施し、そのテストではマザーボードに問題がないことが示されたとされています。また別の事例では、PBOが原因だと指摘しています。しかし、問題はBIOSの設定の不備に深く根ざしており、AMDによると、これはODM BIOSの設定が不適切であることが原因だとされています。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
AMDは、AM5ソケットの焼損はBIOSの誤設定が原因であり、CPUが原因ではないと述べ、ユーザーに対し最新のBIOSへの更新を促し、サポートの向上と焼損の軽減を呼びかけています。
AM5ソケットの焼損問題と、特にRyzen 7 9800X3Dを含む多くのRyzen 9000 CPUの故障は、ハードウェア分野で最も広範な問題の一つです。ASRock 800シリーズとRyzen 9800X3Dは、多くのユーザーによって「致命的な組み合わせ」と見なされています。他のメーカーのボードでもCPUの損傷は確認されていますが、ASRockモデルでの発生頻度が高い傾向にあります。多くのBIOS更新が行われても問題は継続していますが、現在は一部で軽減されています。しかし、焼損問題は完全に解消されていません。
ほとんどの報告ではBIOSのバージョンに問題があることが指摘されていますが、一部の報告ではCPUに問題がある可能性も指摘されています。ASRock自身も社内テストを実施し、そのテストではマザーボードに問題がないことが示されたとされています。また別の事例では、PBOが原因だと指摘しています。しかし、問題はBIOSの設定の不備に深く根ざしており、AMDによると、これはODM BIOSの設定が不適切であることが原因だとされています。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
>ほとんどの報告はBIOSバージョンの不具合を指摘していますが、CPUの不具合を指摘する報告もいくつかあります。ASRock自身も社内で同様のテストを実施しており、自社製マザーボードに問題は見られなかったとされています。また、別のケースではPBOのせいだと非難していました。しかし、この問題は不適切なBIOS設定に深く根ざしているようで、AMDによると、これはODM(マザーボード製造メーカー)
BIOSの設定が不適切だったことに起因しているとのことです。
957: Socket774 (ワッチョイ 7157-m+XE) 2025年08月22日(金) 00:54:21.21 ID:Re6HRwJw0
マザボのベンダーが自由にできる余地が大き過ぎるからこんなことになるのでは
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1753756787/
529: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 51b1-jLcs) 2025年08月22日(金) 12:22:12.50 ID:M4oZnsVx0
ちょっと調子悪くなった時に焼損が脳裏をよぎるの嫌すぎるなZen5は
530: Socket774 (ワッチョイ ab82-86LA) 2025年08月22日(金) 12:54:22.82 ID:/hCVkits0
アスロックだけやろ?
532: Socket774 (ワッチョイ db70-mlbM) 2025年08月22日(金) 13:34:18.74 ID:1v6TUYRC0
asrock以外でも4ぬから嫌なんだよな
533: Socket774 (ワンミングク MMd3-dy72) 2025年08月22日(金) 13:37:42.55 ID:XXa5eSTNM
結局は電圧盛りすぎて壊してるだけなんでUV組には関係ないな
534: Socket774 (ワッチョイ 21c6-XQDB) 2025年08月22日(金) 13:52:40.21 ID:Ei5/+eeI0
どうせ大差ないんだから定格で遊べばいいのに
535: Socket774 (ワッチョイ abb7-seSx) 2025年08月22日(金) 13:54:33.41 ID:bUExAWeD0
BIOSの何の設定が原因か書いてないのなんだろ
PPT TDC EDCとは別に隠しで電流制限と電力制限があるっぽいんだけどその辺か?
PPT TDC EDCとは別に隠しで電流制限と電力制限があるっぽいんだけどその辺か?
536: Socket774 (ワッチョイ 5186-n+om) 2025年08月22日(金) 14:06:50.03 ID:6KAwxNtV0
大半はASRockだけどそれ以外でも問題起きてるから9000系が打たれ弱すぎるのもある
9700xも9800x3dも9950x3dも負荷に対する耐性が低い
カカクコムには最近ASRockマザー最新BIOSで9950x3d壊した人がいる
7800x3dではほぼ起きてないんだよ
9000系でコアを冷やしやすい構造に変更したことが裏目に出てると思うよ
9700xも9800x3dも9950x3dも負荷に対する耐性が低い
カカクコムには最近ASRockマザー最新BIOSで9950x3d壊した人がいる
7800x3dではほぼ起きてないんだよ
9000系でコアを冷やしやすい構造に変更したことが裏目に出てると思うよ
538: Socket774 (ワッチョイ 9311-q9bE) 2025年08月22日(金) 14:10:40.47 ID:4pPUK7nf0
>>536
X3D以外でコアを冷やしやすい構造にした点って何?
温度センサーの位置うんぬんは知ってるけど
X3D以外でコアを冷やしやすい構造にした点って何?
温度センサーの位置うんぬんは知ってるけど
546: Socket774 (ワッチョイ abb7-seSx) 2025年08月22日(金) 14:48:24.61 ID:bUExAWeD0
>>538
冷やしやすいって言うとダイの配置と構造が思い浮かぶけれどX3D以外も壊れてるからなんだろね
冷やしやすいって言うとダイの配置と構造が思い浮かぶけれどX3D以外も壊れてるからなんだろね
537: Socket774 (ワッチョイ d374-R/RF) 2025年08月22日(金) 14:07:44.31 ID:iDdToJGs0
9800X3Dは様子見したほうがいいのかな
現状少し怖いね
現状少し怖いね
539: Socket774 (ワッチョイ ab99-tHPD) 2025年08月22日(金) 14:11:34.54 ID:Rf357FHu0
電力制限デフォな世代か
エコでヨロシ
エコでヨロシ
540: Socket774 (ワッチョイ 9343-pEov) 2025年08月22日(金) 14:15:31.04 ID:9EOpX/vb0
3d版が特にやられてるのは埋められた積層キャッシュが壊れるのか
キャッシュの発熱まで考慮するとccdがtjmax超えるのか
キャッシュの発熱まで考慮するとccdがtjmax超えるのか
541: Socket774 (ワッチョイ 895b-n+om) 2025年08月22日(金) 14:16:03.31 ID:tlombc5K0
9000系の破損は最早自分は大丈夫だろうと楽観視できるような状況ではないからな
BIOSに関係なく時間の経過とともに劣化が徐々に進行していく可能性もある
長期使用の実績ある7000系の方が安全なのは間違いない
ASRock TAICHI使ってた人がコネクタ焼けたようだけどCPU問題と比べたらそっちはかなり低い確率
CPU問題は現実に自分に起こり得る問題
BIOSに関係なく時間の経過とともに劣化が徐々に進行していく可能性もある
長期使用の実績ある7000系の方が安全なのは間違いない
ASRock TAICHI使ってた人がコネクタ焼けたようだけどCPU問題と比べたらそっちはかなり低い確率
CPU問題は現実に自分に起こり得る問題
542: Socket774 (ワッチョイ abb7-seSx) 2025年08月22日(金) 14:24:04.24 ID:bUExAWeD0
7000はセンサーの配置が悪くて温度に余裕持たせてあるんだっけ
あとX3Dは電圧制限がとても厳しいね
9950X3DはHTFMaxの制限によりブーストが9700Xなんかより厳しめになってるから一応9000の中ではましなはず
あとX3Dは電圧制限がとても厳しいね
9950X3DはHTFMaxの制限によりブーストが9700Xなんかより厳しめになってるから一応9000の中ではましなはず
543: Socket774 (ワッチョイ d3e4-NJS6) 2025年08月22日(金) 14:37:16.86 ID:vYV4KYuU0
安全も見るなら7800x3dが鉄板だわな
9800x3dの方はUVとか温度上限付けてもダメなのかな
9800x3dの方はUVとか温度上限付けてもダメなのかな
544: Socket774 (ワッチョイ 2115-n+om) 2025年08月22日(金) 14:41:09.81 ID:RjiQqBla0
CPUって初期不良も経年劣化もまず起きないってレベルに信頼できるパーツだったから最新世代の不具合報告の数は本当に異常だと思う
もしASRockだけじゃなく時限装置みたいに他社でも発動し始めたら悲惨
もしASRockだけじゃなく時限装置みたいに他社でも発動し始めたら悲惨
545: Socket774 (ワッチョイ abb7-seSx) 2025年08月22日(金) 14:45:44.13 ID:bUExAWeD0
BIOSって言ってるなら原因は分かってるんだろう
はっきり言ってないのはNDAが絡む設定の問題だからかな
はっきり言ってないのはNDAが絡む設定の問題だからかな
547: Socket774 (ワッチョイ db58-p+dl) 2025年08月22日(金) 18:52:59.00 ID:i2OX2jh10
メーカー云々じゃなくてZen5X3Dがヤバそうだな
548: Socket774 (ワッチョイ 4184-1GGU) 2025年08月22日(金) 18:59:31.07 ID:FANnbaR10
やばいというかX3Dがまだ新しい仕組みな上にZen5でまた構造が新しくなったので限界の見極めが難しいんだろう
549: Socket774 (ワッチョイ 4195-SSvm) 2025年08月22日(金) 19:23:43.82 ID:V3zp/W8d0
だろうねー
552: Socket774 (ワッチョイ dbaf-pLAa) 2025年08月22日(金) 19:36:12.39 ID:hAZ79nGp0
CPUが壊れるのは規格のマージンがシビアなんだろう
インテルはギリギリまで攻めてないからCPU壊れた報告ないんだろな
インテルはギリギリまで攻めてないからCPU壊れた報告ないんだろな
553: Socket774 (ワッチョイ 2bd8-JHPd) 2025年08月22日(金) 19:37:41.83 ID:3iFVyChF0
え?
554: Socket774 (ワッチョイ 21dd-zJwz) 2025年08月22日(金) 19:39:12.30 ID:wJQYf9iB0
ラプタ「見ないで!」
555: Socket774 (ワッチョイ 71aa-uNzz) 2025年08月22日(金) 19:39:33.97 ID:kw/8m8Mu0
吊るしで使って壊れるintel様には到底叶いませんよ。
558: Socket774 (スププ Sdb3-0ybf) 2025年08月22日(金) 20:05:53.46 ID:dBUTAot7d
最初は安定してるならBIOSアップデートするなってユーザーの責任にしてたのに
自社の問題ってわかった途端にAGESA更新されたからアップデート推奨って言い出したのが一番糞だった
自社の問題ってわかった途端にAGESA更新されたからアップデート推奨って言い出したのが一番糞だった
559: Socket774 (ワッチョイ 196e-IJch) 2025年08月22日(金) 20:20:13.11 ID:5kvdn7/X0
セキュリティとかやばいやつはbiosをdlするとこでも推奨とか書いてないか
560: Socket774 (ブーイモ MMb3-p+dl) 2025年08月22日(金) 20:33:40.82 ID:h5Vhf5RmM
過去に言っていたBIOSはそのままでOKは今の状況に則してないよ
積極的な新しいのにするのが良さそう
積極的な新しいのにするのが良さそう
コメント
コメント一覧 (54)
だとすると、そういう事やらなさそうなBIOSTARとか買った方がぶっちゃけいいんじゃね?とか思ってしまった
まあ、ASRockがよく燃えるって事ぐらいしか知らんから、実際はどうか知らんけど
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
熱耐性と合わさってヤバイのかもしれんなあ
wavefanc
がlikedしました
散々叩かれたintelCPUは少なくとも燃える前にはシャットダウンしてるぞ
wavefanc
がlikedしました
これが一番の問題だと思うんだがこれを指摘すると信者がキレ散らかすんだよな
wavefanc
がlikedしました
Intelのケースを劣化と騒ぐならこれも劣化だよな
過電圧掛かってもブレーキ効かずに焼けて壊れるまで行くんだから
今は無事でもジワジワと焼けていってるだろこれ
動いてる個体でも裏返したら焦げてる可能性あるのが怖い
wavefanc
がlikedしました
Zen4の時点で温度センサーの設計不良で焼損してたからな
当時はAMD信者がIntelの問題をひたすら炎上させる事でそれを隠れ蓑にして逃げ切ったけど結局はZen5でも問題修正せずに放置した結果が今回の焼損問題に繋がった
AMD信者が持ち上げ過ぎてAMDを天狗にしたツケやね
wavefanc
がlikedしました
Raptorの不安定はCPUだけだがzeの燃えるのは、マザーは最低でも巻き込むからなー
wavefanc
がlikedしました
Ryzenは低負荷省電力とか言う人多いけど
アイドル〜中負荷の温度と消費電力が高くて何か落ち着かないのよね
フルで回したら確かに省エネ
wavefanc
がlikedしました
安いマザボだと元の設定がAMD仕様か緩めだから比較的焼損が少ない
アスロックは本来ミドルか廉価のSLでも攻めた設定を使ってうちのマザボは凄い!をやってたから報告がいっぱい上がる
wavefanc
がlikedしました
なお、実際は大して攻めた設定でもないから他のM/Bメーカーでも焼損が発生してるもよう
wavefanc
がlikedしました
ASRockのファンボーイかい?
損傷報告の割合で言えば8割以上がASRockマザボなんだが、君の書き込みだと他メーカーのマザボも似た様な数量で損傷をしているかの様に読み手を誘導してて気持ち悪いね
wavefanc
がlikedしました
どう読んだらそんな理解になるんだよw
こえーよ
wavefanc
がlikedしました
※(注記)15がASRockとそれ以外のメーカーで比較できる値を何も出してないからじゃね
wavefanc
がlikedしました
X870 49件 約45%
B850 36件 約33%
X670 7件 約7%
B650 16件 約15%
B840やA620は報告自体が0だしな
wavefanc
がlikedしました
ここはちゃんと記事にして偉いな
というか他のサイトのAMDに不都合な記事は徹底して出さない異常さよ
wavefanc
がlikedしました
まぁ報告例や規模に差異はあれど
方や親の仇が如く誇張すら交えてまとめやyoutuberが叩きまくる
方やなぜか黙んまり姿勢や、問題はマザボ側に決まってる!と擁護する
って主張するってのはなんだかなぁ・・・ってなるわ
AMDは嫌いじゃないんだが、その信者がよろしくない
wavefanc
がlikedしました
他社を過剰に叩く信者は青赤緑林檎泥総じてアカン
wavefanc
がlikedしました
>損壊件数を超えても
これどっかに正確なソースある?
wavefanc
がlikedしました
ないけど感覚で分かるじゃん
wavefanc
がlikedしました
正確な数を出せは流石に無理なのは分かるが、感覚で言うならゲーム起動時に頻発するクラッシュ報告をやたら見かけたintelのほうが遥かに多いと思うけど。
再現性があろうがこの程度は損壊に含まんって話ならまぁ...
wavefanc
がlikedしました
保護かかってのクラッシュは流石に損壊とは言えないだろ
wavefanc
がlikedしました
・世界的に報告されたとされる障害事例は主に動作不良(Vmin Shiftによるクラッシュ・再起動)を含む広義の不具合件数です。
- 物理的な焼損やピン破損などの「明確な損壊」報告は、ユーザー投稿や修理事例ベースで散発的に確認されているものの、100件を超えるような大規模な損壊報告は確認されていません。
- 多くの不具合は「異常電圧による動作不安定」であり、BIOS更新やマイクロコードパッチで回避可能なため、物理破損に至る前に対処されるケースが多い。
・損壊報告件数(物理)...正確な統計なし。100件未満の可能性が高い。
クラッシュを損壊とは普通は呼ばないからなぁ。というか損壊・焼損する前にクラッシュして止まれよって話だし。
wavefanc
がlikedしました
感覚てアンタ...
wavefanc
がlikedしました
CPU取り外しの手間と使えない期間の損害も請求しないと駄目だわ
wavefanc
がlikedしました
アカの不具合は良い不具合だw
wavefanc
がlikedしました
AMDの決めた「設定どおり」に出したASRockのせいにされてかわいそう
大体設定がおかしくても燃える前に安全機能が働いて止まるように作られてないことが問題だろ
wavefanc
がlikedしました
多分PBOじゃなくて、またSoC電圧あたりをEXPO使用時にメーカーが盛り過ぎたのが原因と思われる。
センサーが壊れると適切に制限されなくなって燃える。
wavefanc
がlikedしました
認めてリコールしたらintelより真摯な対応をしたっていえるけどなぁなぁならIntelと同レベル
wavefanc
がlikedしました
Zen4な時も同じ問題あったけどBIOS修正だけで逃げてるんだよなぁ
wavefanc
がlikedしました
AMDは基本最後まで認めずに逃げるだろ毎回
wavefanc
がlikedしました
だからBAKAMDERなんだよ
wavefanc
がlikedしました
なんとかログとかともやしとか完全にAMDファンだからなあ
wavefanc
がlikedしました
AM5マザーいくつかもってるけど全く同じ個体のCPUでもスコア変わる
安全性犠牲にしてるってならやだな
wavefanc
がlikedしました
燃えない方が異常
wavefanc
がlikedしました
ラプターよりタチが悪いじゃないですかー
あっちはCPUだけ○しろまるんでたのに
wavefanc
がlikedしました
四半世紀前にThunderbirdが焼き鳥になった思い出......確かにデフォだと思ったが今でもAMD使っているわ
wavefanc
がlikedしました
9950X3D「ぼく悪くないもん、メモリOCだもん」
RTX5090「コネクタちゃんとさしてよ」
RX9070XT「盛り上がってますねー「笑)」
wavefanc
がlikedしました
今回も経過観察は必要だわな
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
まあ例によってASRockなんだけど
wavefanc
がlikedしました
その事例の詳細は知らないけど、メモリ4枚刺しでメモリの定格までOCとかやってたかもね。
wavefanc
がlikedしました
ASRock:問題が無ければBIOS更新するなよ!
なお問題が起きてからでは遅い模様
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
火災保険確認しとけよ
wavefanc
がlikedしました
メモリのOCプロファイルの使用を止めてSoC電圧の確認はしておこう。
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
MBでベンチスコアが高いは無理させてるってのと、キャッシュ周りは半導体でも壊れやすいって事なんだろ。
7800X3DのOCできないのは正しかったんだなと感じる。
wavefanc
がlikedしました
昔のIntelはマージンが最低20%あって個体差もあるから遊べたよな。
AMDは10%が限度でOCした状態で販売しているって言われてたw
wavefanc
がlikedしました
wavefanc
がlikedしました
ラプター環境でも騒いでるやつがいたし
wavefanc
がlikedしました
コメントする