3Dプリンター製のスターバックスがオープン、海外で議論に...
スレッド「ロボットの括約筋から押し出されたペーストで出来た建物が存在しない世界に住みたかったな〜」より。
GppBEdtXsAA0YyK
引用:X、X
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
ロボットの括約筋から押し出されたペーストで出来た建物が存在しない世界に住みたかったな〜
※(注記)補足:テキサス州でオープンした初の3Dプリンター製のスターバックス店舗
※(注記)補足:テキサス州でオープンした初の3Dプリンター製のスターバックス店舗
2No infomation万国アノニマスさん
情熱とかエネルギーを感じないね3No infomation万国アノニマスさん
まだ発展途上の技術だ、括約筋にチャンスをやってくれいずれは自分達も美しい建物を作れて鑑賞出来るかもしれない
4No infomation万国アノニマスさん
メイキング映像
(普通の建物よりコストはかかってるらしい)
(普通の建物よりコストはかかってるらしい)
the making of Starbucks first 3D-printed store (which costs more than normal building) https://t.co/1LNDyqSkO4 pic.twitter.com/xvenmQtktN
— Trung Phan (@TrungTPhan) April 28, 2025
5No infomation万国アノニマスさん
この建物の建設に許可が下りたという事実は
全ての人間の尊厳に対する侮辱だと思う
全ての人間の尊厳に対する侮辱だと思う
↑ unknown万国アノニマスさん
これは新しい技術を使った実験だ、落ち着こうぜ
6No infomation万国アノニマスさん
アメリカって世界一裕福な国だよね?
まるでアフリカの泥の小屋みたいだ
アメリカって世界一裕福な国だよね?
まるでアフリカの泥の小屋みたいだ
7No infomation万国アノニマスさん
これでアメリカが豊かになるんだろうが
論理的に極端になりすぎると豊かにも良くもならないな
論理的に極端になりすぎると豊かにも良くもならないな
8No infomation万国アノニマスさん
俺は何でも配達してもらってるから
建物も段ボールで出来てても構わないよ
俺は何でも配達してもらってるから
建物も段ボールで出来てても構わないよ
9No infomation万国アノニマスさん
これがコンクリートブロックよりも効率的だとされる理由が分からない
これがコンクリートブロックよりも効率的だとされる理由が分からない
↑unknown万国アノニマスさん
ロボットを置いて数日経てば出来てるんだぞ
コンクリのブロックを敷くのと比べれば効率的だ
コンクリのブロックを敷くのと比べれば効率的だ
10No infomation万国アノニマスさん
コンクリートブロックは24時間休みなく積み重ねることは出来ないからね
コンクリートブロックは24時間休みなく積み重ねることは出来ないからね
11No infomation万国アノニマスさん
外側に漆喰を塗るだけで見た目は良くなるはずなのに
外側に漆喰を塗るだけで見た目は良くなるはずなのに
12No infomation万国アノニマスさん
何で壁を磨かないのか理解出来ないよ
何で壁を磨かないのか理解出来ないよ
14No infomation万国アノニマスさん
せめて外側に何かつければいいのに
プリントされた建物でもそういう風に見えなければ気にならない
せめて外側に何かつければいいのに
プリントされた建物でもそういう風に見えなければ気にならない
15No infomation万国アノニマスさん
で、でもこれは3Dプリントされたものだし凄くない?!
アムステルダムにも3Dプリントの歩道橋があるけど素晴らしいよ
アムステルダムにも3Dプリントの歩道橋があるけど素晴らしいよ
16No infomation万国アノニマスさん
自分はクールだと思う
自分はクールだと思う
18No infomation万国アノニマスさん
植物で覆うだけでまともになるはず
植物で覆うだけでまともになるはず
19No infomation万国アノニマスさん
費用削減のためなら何でもするんだ
デザインに力を入れてるとは思えない
費用削減のためなら何でもするんだ
デザインに力を入れてるとは思えない
20No infomation万国アノニマスさん
自分はこういうの好き
建設費もかなり抑えられる
自分はこういうの好き
建設費もかなり抑えられる
21No infomation万国アノニマスさん
使えるのかもしれないけど使い方が下手だね
自分だったら植物を吊るしたい、装飾的なタイルや模様があればいいんだけどな
使えるのかもしれないけど使い方が下手だね
自分だったら植物を吊るしたい、装飾的なタイルや模様があればいいんだけどな
関連記事
技術的には凄いから発展するのか注目ですね
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まるでアフリカの泥の小屋みたいだ
上位1%の富裕層だけが裕福な国だぞ
そしてこれからも富裕層のための国にするために、数日前に共和党内部から浮上した「富裕層への増税案」もトランプは反対表明した
安く出来るならうちもこれでいいや
もともとハンタの流星街みたいな世界のはみ出し者の掻き集めの国だから
銭ゲバが銭ゲバを極められない環境になったら、誰もあんなクソみたいな国住まなさそう
トイレと大差ない
ブランドイメージから乖離してるから
批判されて残当
テキサスの天候なら大丈夫なのかな? カリフォルニアでレインボー色の素材とかどうだろう
日本でも3Dプリンターで駅舎を作ったけど、耐震性や耐久性に時間をかけてクソほど金かけてしっかり作ったからね。
どの程度の対候性や耐火性があるんだろうか?
しかし括約筋から出てきた建物とはなかなか斬新な言い方だなwww
おしいw
90年台の漫画やアニメで想像した荒廃した未来っぽくなってて面白い
どうやら思惑が外れたようだね
俺も行きたくはない
3Dプリンター使う必要性なくないか
「3Dプリンターで建築物を作りました!」という論文などで
それについて言及されたものを読んだことが無い。
水密性とか大丈夫なの?
未来の建物はあんなのばっかだと思ってたよ
ただコップや水筒の件を考えると強度よりも内部カビに起因する衛生問題ヤバそう
3Dプリントは一点もの、流用できないデザインでも作れる部分が強みだろうに今回のモノはシンプル過ぎる外観だからコスト面考えるとプレハブでいいって結論がでるだろうね。
「プレハブの工場から半完成品を運ぶコスト>建築用3Dプリンタと材料を運ぶコスト」になったら、形状だけじゃないメリットは出てくるかな。
そうなるとは思えない気はするけど、アメリカとか中国みたいなだだっ広いところだとちょっと想像できない...
災害はまだしもこの建物だと湿度対策が終わってると思う
日本でやると絶対カビだらけになる
見た目が良くないのがね
密度の問題、微細な隙間、大きめ気泡による隙間、強度
これらが完全にクリア出来ないんだよね3Dプリンターの仕様上...
分子単位を組み替えて物体を自由に形成すれば色々クリアなんだけどねえ
工場で作って、現場まで運んで組み立てるタイプ。
うちの会社でプレハブ住宅を買ったが、20年経つと、外壁が錆びて内部の断熱材がずり落ちるくらいの劣化具合だ。
同じ廉価版住居としては、恐らく3Dプリンターの方が耐久性は高いと思う。外壁のヒダヒダがカビそうで嫌だけどね。
ロボットがケツからひり出したという表現(意訳)もヒトならではの情緒を感じて面白い
コンクリ自体の湿気を逃して撥水する塗装剤があったはず
あとは見た目が悪いんで、それを化粧隠しできる外板を付けるか、気にしない人はそのままで家を建て、コストが1/3くらいなら十分はやると思う。
あとは見た目が悪いんで、それを化粧隠しできる外板を付けるか、気にしない人はそのままで家を建て、コストが1/3くらいなら十分はやると思う。
それもあるし見た目も別に悪くないからな
見た目いいやん
苔生す気候なのかはさておき
それもまた風情があっていい
地面にポンと置いたような建て方じゃなくちゃんと芝生植えたりしたらそれなりに見えると思う
コストダウンもできてないし客も集まるかまで考えると流石に失敗かな
周辺の住民や利用者が意識高い系なんだと思うけど、3Dプリンター製であることによる集客効果がコストを上回ればそれで充分成功さ
おそらくはそういうのを見込んでやってることであって、何もかもがただの思い付きという訳ではないと思うよ
ボコボコして醜いよ
テキサスだからあえて荒野感を出したかったとか?
「建てよう!」と思ったらすぐにできるのがお手軽でいいよね
日本にもこれで作った住宅があるよ
断熱材も兼ねてて快適らしいけど
平屋の場合は低コスト高強度で良いらしいよね
コンクリートの厚さが30cmで、ちょっとしたミサイル攻撃にも耐えられるとか
そんなこと言ってたら技術の発展は一生しないよ
何度も挑戦し失敗した過去があるからこそ、今があるんやぞ
別にそこはプリンター使う必要はない訳だし
まあアメリカ人はワキガ臭いチンパンジー
だからな
ワレメも臭いし最悪
意識高い系は最初こそ話のネタのために群がるけど、いいね!が貰えたらそれまでだからね。その上に少し話題性がなくなると
ダサいとかオワコンとか言い出して避け始めるからすぐ潰すぐらいの感覚でいないと儲からんよ。
耐久性とかそのへんも「この価格帯の建物の割には」の但し書きがついているのだろうし。
この安っぽい見た目も手伝って意識高い系企業も含めた新しいもの好きの金持ちの玩具になるのがいいところじゃないかな。
わー国とは環境が違うだろうしなんとかなるんじゃね?
こういう自分の脳みそで考える力がない奴らが
新しい技術を手放しで褒めて
古いものを無条件でバカにしてるんだろうなぁ
ごく上澄みの金や物を書類上で動かしてるだけのエリート層は別として職人や手作りに対しては欧米人の方がアナログ志向、アンティーク志向だったりする。
爺さん婆さんの代から受け継いだドレスだとか料理のレシピとか大事にするしね。
コメントする