[フレーム]
[フレーム]

外国人「日本の棒高跳び代表と友情のメダルの話が素敵すぎるよ!」

スレッド「1936年のベルリン五輪で2人の日本人の棒高跳び選手が2位で並んだが」より。
[画像:vbbwec5y6u191]
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん
1936年のベルリン五輪で2人の日本人の棒高跳び選手が2位で並んだが
直接対決を辞退し、西田修平が銀メダル&
大江季雄が銅メダルを獲得した
彼らは帰国後、メダルを半分ずつ切って結合させ友情のメダルを作っている



2No infomation万国アノニマスさん
それは素晴らしいな


3No infomation万国アノニマスさん
ただただ素敵だ

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん
彼らは順位をどうやって決めたんだろう


No infomation万国アノニマスさん
棒高跳びで成功するまでの回数で決めたらしい
それで西田が銀メダル、大江が銅メダルだね


5No infomation万国アノニマスさん
ベルリン五輪は逸話がたくさんあるな


unknown万国アノニマスさん
ドイツ系ユダヤ人で女性銀メダリストがナチス式の敬礼をしたという逸話もあるね


6No infomation万国アノニマスさん
これぞスポーツマンシップだな


7No infomation万国アノニマスさん
2021年の東京五輪では金メダル争いをしていた2人の高跳び選手が
全く同じ回数チャレンジして失敗し、ジャンプオフという選択肢もあったけど
彼らは金メダルを同時獲得することを選んだね

maxresdefault


unknown万国アノニマスさん
銀メダルになるよりは金メダルになるほうが良いからな


unknown万国アノニマスさん
その2人はオリンピック前から友人だったらしい


8No infomation万国アノニマスさん
どうやって結合させたんだろう?
異なる素材だから難しいはずだ


unknown万国アノニマスさん
超強力な接着剤を使ったんだぞ

10No infomation万国アノニマスさん
これのメダルをはめこんで起動するエレベーターがどこかにありそう


11No infomation万国アノニマスさん
これは凄く健全だ


12No infomation万国アノニマスさん
まさに自分の予想通りのタイプの日本人だ
敬意と名誉を凄く重んじているんだ、こういう話は大好きだよ


13No infomation万国アノニマスさん
これは賢い


14No infomation万国アノニマスさん
凄く気分が良くなるストーリーだな


15No infomation万国アノニマスさん
"友情のメダル"でやられたよ


16No infomation万国アノニマスさん
理解できないな
なぜ彼らは勝負しなかったんだろう?
敬意や愛があるとしてもそれで競争を楽しめないってこともないだろ?


17No infomation万国アノニマスさん
最初画像を見た時、片方だけピカピカに磨いた1セント硬貨かと思った


18No infomation万国アノニマスさん
もう一方のメダルはどんな見た目なのか気になる


19No infomation万国アノニマスさん
これは凄く興味深い話だね



[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:21
    • ID:Gg1Th5mD0
    • ベルリン五輪だけで映画何本か作れそうだな
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:22
    • ID:AJRqAUbM0
    • 同じ競技だと国際的に練習場所が近くて仲良しもしくは知り合いって整備が進むほどそんな感じになるのかな
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:31
    • ID:uQW.KlwF0
    • ベルリンだけに二つに分断されたのちに再統一されたということだな
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:35
    • ID:hCqDpTqA0
    • >>1
      レニ・リーフェンシュタール「1本でいい」
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:36
    • ID:GvvCqHo40
    • 少年サンデーにこの話が載ってたな
      もう25年以上前になるが
      まだ存命だった西田修平のインタビューもあった
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:38
    • ID:mYM.wpHu0
    • アジア人蔑視の色濃い時代だったので、
      「お前ら2人とも日本人なんだからどっちが2位でも3位でも同じだろ」
      と言われて勝負できなかったと聞いたことがあったが、これと別の話なのかな?
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:42
    • ID:ZBczAtnN0
    • 2021年の東京五輪の高跳びでは金メダル争いは、「ジャンプオフで順位の優劣を決めるか、それとも二人ともに金メダルとするか」を、金メダル候補の選手二人に決めさせるってルールに驚いた
      そりゃ、不倶戴天の敵でもない限り、二人ともに金メダリストになる方を選ぶわなw
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:54
    • ID:blosDyR10
    • (注記)3
      当時の西側の3位(西ドイツ)と東側2位(東ドイツ)の統合を予言してたかのようだなw
    • 9. (注記)8
    • 2022年05月29日 00:57
    • ID:blosDyR10
    • 1989年当時の経済力のことね
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 00:58
    • ID:SH.R.kw90
    • >>3
      話ができすぎてて物語の序章で語られる伝説のよう
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 01:03
    • ID:vCqlbvdt0
    • 外国人関係ない話だったな
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 01:17
    • ID:LETUZKst0
    • 1936年は、226事件で日本国内は軍部の暴走のきっかけがあった年。
      そして日独防共協定を締結してて、翌年には日中戦争が始まり、国際情勢が不穏だった時。

      その中でのオリンピックは、国威発揚とプロパガンダ合戦。
      そういう背景。
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 01:19
    • ID:q8NAgZks0
    • >>6
      そう、それ。ナイター照明のない時代に夜9時を回っても競技が続いていたので、審判が「もうええやん?」と提案した、って話。
      で、二人とも2位ならいいんじゃね?ってことで了承したのに、表彰式では、なぜかベルリン大会後に適用されるはずだった「試技の回数」というルールで順位を付けられてしまった。
      帰国後に銀メダリストの兄が誤審に気付き、「あなたが銀メダルを持つべきだ」と銅メダリストに持ちかけたが、固辞されたので、折衷案としてニコイチのメダルが誕生した。
      友情のメダルって言われてるけど、本当は誤審への抗議&勝負はまだ着いてない、という真実を訴えるために作ったらしい。
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 01:29
    • ID:ax.raiPA0
    • >エレベーター起動

      バイオハザード好きかな?
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 01:56
    • ID:jw7Bp6nK0
    • >>4
      日本では「民族の祭典」「美の祭典」の2本立てになってたな
      昔深夜放送された時に録画したビデオテープを持ってるが
      さすがにもう再生できないからDVD買おうか迷ってる
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 02:08
    • ID:UpoABIro0
    • >>6
      それなら納得
      直接対決を辞退で美談って、そんなヌルい世界なのかと思った
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 02:10
    • ID:UpoABIro0
    • あ、間違えた
      「>>6」じゃなくて「>>13」のレスね
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 02:14
    • ID:4xLR4XJ90
    • 最近の小学校の運動会みたいなノリかよ
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 02:16
    • ID:bwCZVEgc0
    • おててつないでゴールのゆとり世代かと思ったぜ
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 02:29
    • ID:Ujx.hJIp0
    • >>13
      ちゃんとそっちの内容で情報広まって欲しいな
      欧米人様達には都合が悪いだろうけど

      そういえば平野に露骨に低点数つけた欧米の審判達も結局うやむやになったな
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 03:05
    • ID:9zVWeJ9d0
    • 競技は競技として決着してもよくない?
      それで勝敗や順位より大事なものが失われるとは思わないんだが...
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 03:10
    • ID:CJWNp8oC0
    • アスリートの頂点が談合とかないわー
      むしろ恥だろ
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 03:46
    • ID:qV3holkb0
    • どっかのまぬけがフェンシングで泣いて居座ってなんかもらったって醜聞は?
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 05:17
    • ID:6JtLOk3r0
    • 結局どの説が真実なのか知らないけど
      このエピソードって言うほど「友情」とか「美談」になるか?
      選手としてオリンピックに参加してるんだから競技するのが選手の義務だろうに。
      個人間の友情とか知らんわ。
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 06:15
    • ID:hZI0I4cN0
    • 素晴らしいかは置いといて2人共銀メダルじゃいかんのか
      そもそも2人2位で並ぶって時点で審査側の不手際じゃないのか?
      >>23
      そんな赤ちゃんでもしないような事する奴流石におらんやろ・・・おらんよな?
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 06:32
    • ID:dycGUL.d0
    • >>24
      何に対する義務?国を背負ってどうこうなら両方とも日本人のときは意味なくない?
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 06:59
    • ID:q8NAgZks0
    • >>21 >>22
      1936年当時はナイター設備がなく、競技場はほぼ真っ暗闇。
      既に1位は決まっていたし、審判が日没コールドを持ちかけたのは、やむを得ないと思う。

      >>25
      競技途中だったので、2位タイがいたのは審判のせいではないが、大会後の新ルールを大会中に適用して、2位と3位に分けたのは誤審。
      ニコイチにしたメダルを美談として報じたのは大日本帝国のマスコミ。
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 07:12
    • ID:By8pvz8p0
    • >>7
      2人とも銀メダルだったら美談として文句のつけようがないけど、
      2人とも金メダルだとなんだかなあ
    • 29. 髑髏仮面
    • 2022年05月29日 07:46
    • ID:ecpkq.BI0
    • >>23
      蓮鳳。
      二人とも銅メダルじゃいけないんですか。
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 07:48
    • ID:8deQZ8tj0
    • コメ欄の最初の方すら読まずにコメント書き込む人が多いんだなという発見がありました
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 09:12
    • ID:L1PCjlly0
    • >>5
      もう片方は太平洋戦争で亡くなってるんだっけか
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2022年05月29日 11:03
    • ID:rP761pVi0
    • 残った二人がアジア人だからと運営が勝手に順位つけて、この蔑視が大日本帝国政府にとって不都合すぎたから美談に仕立てたって聞いた
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2022年05月30日 03:12
    • ID:.cRPhS150
    • >>13
      それ、微妙に違う。
      本来1940年の東京大会から適用されるはずだった判定ルールが、なぜかベルリン大会で適用されたことが間違い。(←ここまでは正しい)
      その判定結果では西田修平が2位、大江季雄が3位だったのに、西田が大江に銀メダルを譲り、自らは銅メダルを受け取った(記録上は西田が2位)。
      それを知った大江の兄が、本来の順位どおり西田が銀メダルを持つべきだと、メダルの交換を申し出たが、西田がこれを断ったため、結果として2つのメダルをガッチャンコした。
      つまり、誤審ではなくルール自体が間違っていたことと、さらに本来の順位どおりにメダルを受け取っていなかったことが、合体メダル誕生の原因。

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /