外国人「富士山と日本の街並みという美しい風景が撮れたので見てくれ!」
スレッド「富士山の写真をご覧ください #beautifulJapan」より。
52504064_2533113256716214_1210432241981718528_n
引用:Facebook
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
富士山の写真をご覧ください #beautifulJapan
2No infomation万国アノニマスさん
素晴らしい景観だ、日本は常に美しい
3No infomation万国アノニマスさん
次の日本旅行では富士登山をしておかないといけないな
4No infomation万国アノニマスさん
5No infomation万国アノニマスさん
富士山が現在も活火山だと見なされてることに注意が必要だ...
6No infomation万国アノニマスさん
良いカメラ使ってるね!
良いカメラ使ってるね!
7No infomation万国アノニマスさん
山は美しいけどそれ以外が台無しだと感じる...(笑)
↑No infomation万国アノニマスさん
遠近感が素晴らしくて山がさらに壮観に見えると思うけどな
8No infomation万国アノニマスさん
日本に行くことが出来るならこれを見に行きたいな
きっと悪くないはずだ
日本に行くことが出来るならこれを見に行きたいな
きっと悪くないはずだ
9United States of America(USA) 万国アノニマスさん
自分が撮影した富士山
自分が撮影した富士山
52592637_2223522017698774_2429942421329543168_n
↑ unknown万国アノニマスさん
投稿するための写真よりこういう写真のほうが好き(笑)
10No infomation万国アノニマスさん
青木ヶ原だっけ?
山の美しさが驚嘆に値するのは同意だが麓はどうなんだろうね?
青木ヶ原だっけ?
山の美しさが驚嘆に値するのは同意だが麓はどうなんだろうね?
11Canada 万国アノニマスさん
アングルとか関係なく現代と富士山の写真は美しい
アングルとか関係なく現代と富士山の写真は美しい
12No infomation万国アノニマスさん
自分が撮影した富士山はこんな感じ
あと数週間でまた見れるから楽しみだ
自分が撮影した富士山はこんな感じ
あと数週間でまた見れるから楽しみだ
13Philippines万国アノニマスさん
富士山は美しいね!
フィリピンにも完璧な活火山があったりする(ビコル地方のマヨン山)
富士山は美しいね!
フィリピンにも完璧な活火山があったりする(ビコル地方のマヨン山)
16No infomation万国アノニマスさん
町の名前は分からないけどここに滞在しておくべきだろうな
景観が素敵すぎる
町の名前は分からないけどここに滞在しておくべきだろうな
景観が素敵すぎる
17United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん
いつか富士山に登れればいいな
いつか富士山に登れればいいな
18No infomation万国アノニマスさん
ワオ!なんという風景なんだ!
ワオ!なんという風景なんだ!
19No infomation万国アノニマスさん
怪獣はどこにいるんだい?
怪獣はどこにいるんだい?
20Indonesia 万国アノニマスさん
日本の素晴らしさが詰まってるね
日本の素晴らしさが詰まってるね
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
山梨県南都留郡富士河口湖町船津
山梨にハイヒールはいてる女性がいることに驚きw
ハイヒールはかないといけないような仕事が山梨にある?
発展途上国かよ
ペルーなんてそっくり。
同じように霊峰扱いなんだろうか。
それともこの街ではこの光景が普通なんだろうか
映画とかで月の位置に木星みたいな大きい星があって圧巻!に通じるものを感じる🤓
高い建築物もないし今よりさぞ雄大に見えただろう
北に公園と米軍基地、東に東京湾、南に観音崎に続く海岸線そして西に富士山が大きく見えた
今から10年ほど前のこと
あの時買うと即決しておけば良かったと今でも後悔してる
この顔文字ずっと手を下に伸ばしてるのかと思ってた
地震とか地下鉄の問題じゃね
望遠効果とか(望遠による)圧縮効果と言われるやつで
ニュースなんかでも遠くから通行人の顔を撮るのにしょっちゅう使われている
そして見る人によってはあれも風情になるのだろう
3枚目の写真なんか水平に補正したくなるけど、やはりあれがいいという人がいるのと同様に
遠くからズームで撮影するのがいいのかな
ペルーのミスティ山は、現地の日系移民から「ペルー富士」と呼ばれている
地震きたらどうすんの?
日本人なのにそんな発想も出ないの?
発展途上国なのはお前の国だろ
スクロールしたら画面が傾いでみえておいおいと思ったら電信柱が斜めってるだけだった
富士より千mも低く、阿蘇山のカルデラより小さいカルデラ火山の白頭山がなんだって?
むしろ地震には強いんやで、コスト面で厳しいが
何歳になっても新幹線の中から富士山が見えたら窓側に行って見とれてしまうし、静岡を旅行したら、所々で見るたびに土地の人を羨ましく思ってしまう。
単なる海抜高度よりも富士山は海岸から眺められるところに雄大さを感じるよ。
電線の地下化は浅いと意味ないで
地下化しても深さが水道管レベルだと地割れで断裂する
送電ケーブルが2〜3m伸ばされても切れないくらい余裕があるんならいいが
配電の関係上分岐も多くとらなきゃいかんが分岐間でそんな余裕取れんだろ
こういう山の事を、成層火山と言うらしい。
どの国のも立派で綺麗だよねぇ
俺は電線のある風景好きだけどな。
まあ空気みたいなものだろうね
無くなったら死にかねないって所まで同じだと思う もっとも日本人の多くが富士山吹き飛んだりしたら精神病になりかねん
あの山は美しすぎて日本人の精神の根幹の一つになってるのは間違いない
望遠レンズと偏光フィルター、それに若干彩度落としてるのかな?
色味の関係で昭和の写真かと思える風に仕上がっている。
いや、地震程度で早々壊れる訳ないでしょ。光ファイバーでさえ
視界の多くを占める富士山・・・現実とは思えなかった
地元の人はあれが当たり前の景色だとすると、360度どこも富士が占めてない光景って落ち着かないのだろうか?
ストリートビューでは残念雲に隠れていた
肯定的にとればなんでも「味わい」「風情」で片づけられるな
地震に対する対策として埋めてないわけではないで、地震被害なら電信柱が倒れて通路を塞いだりとそういうデメリットも非常に大きいし、単純にコストと折衝の問題や
復旧には時間かかるけど被害そのものは半分以下に収まったデータもあるしな
宝永噴火生で火山灰が降ってよく見えないかもよw
電柱の上にあった変圧器も地上に置くことになって邪魔な上に浸水リスクも発生する
そして標識も全部置き直しになる
注意って・・・
>いや、地震程度で早々壊れる訳ないでしょ。光ファイバーでさえ
いや光ファイバーでも切れてるでぇ
東日本大震災の時も何カ所か切れて、迂回させて凌いでたんだから
KDDIなんか3つある主要回線のうち2本断裂してたって話だからね
嫌なやつは山奥へでも引っ越したらいい
>>44
災害復旧にも問題がある
電気と通信は保全の為に地上にあるべき
By被災経験の住人
半袖、サンダルで登る輩がいるらしい。
東山さんの再現度の高さ
「比高(実際に目で見える山の高さ)」で見ると、世界一級の高さなんだよね。
ちなみに、比高で比べると、富士山とエベレストの高さはほぼ同じ。
これは、富士山が海抜0mから望めるのと、周りに目隠しする山がない孤峰だから。
さらには裾野がやたら広大で、視界のほぼ全てが一つの山で占められるのも雄大に見える理由。
>単純にコストと折衝の問題や
※(注記)30はそう言う意味に書いたんやで
深さが水道管レベルじゃ意味ない、コストがかかるが深く掘らないとってな
俺も好き
何となくノスタルジーを感じる
>「比高(実際に目で見える山の高さ)」で見ると、世界一級の高さなんだよね。
俺は山城巡りなんかやるんで比高はよく使うが
比高は麓とされる位置と山頂の高低差じゃね?
目で見える山の高さだと立ってる場所で数値が変わってしまうやん
やはり対象物が有る無しでかなり違うな
災害対策としても地中化が望ましい
>地震大国にとってはあれが正解なのも事実
逆だよ。逆w
地震大国だからこそ地中化なんですわ。
「比高(目で見ることのできる実際の山の高さ)」と書くべきでしたね。
見る場所によって数値が変わるのではなく、見ることのできる高さの最大値が比高でしょ。
富士山は、掛け値無しに海抜0mから3776mの高さを望むことができ、
エベレストは、海抜5000mぐらいのところからしか見ることができないんですよね。
関東はクッソ平野だから意外とよく見えるで
君が思う先進国にどうぞ引っ越して
止めないんで
津波は?
地下に埋めてたら地震で断線した時大変だ
神戸の時だっけ?
あそこら辺も埋めてて偉い目にあったらしいね
そういやいつも一番時間かかるのは地中組のガスと水道だもんな
電気は発電所さえ生きてればすぐ直るが
ちなみに画像の場所は、 山梨県南都留郡富士河口湖町船津辺りだと思われ
電気が復旧するまで暖房はおろか煮炊きも出来ないんだもん
それで自分の知人は冬場の暖房石油ストーブに切り替えた
お前の面よか綺麗やと思うぞ?
ノスタルジックな雰囲気っていうのも分かるけど、一歩間違えるとごちゃごちゃ感が凄い貧乏くさい。
うちの周りはだいぶ前に地下に埋められた(一部の路地は除く)けど、すっきりして凄い気持ちよかったよ。絶対電線なんて無い方が景観良いじゃん。
それに、地震や台風の時も危ないよ。自然災害で電柱倒れてる写真とか見たことないの?
電気が通ったまま電柱が倒れたり、電線の上に物が乗ったりすると本当に危険。
電線を地下に埋めないのは自然災害が理由ではなく、ただお金がかかるから優先順位下げられてるだけ。
>絶対電線なんて無い方が景観良いじゃん。
それは君の主観。
しかもコストかかってそれに相応する見返りのあるメリットがなければ別に埋める必要ないよね。
毎年それが原因で何百人も死者が出てるとかならまだしも。
阪神淡路大震災の時、倒れた電柱、切れた電線で道がふさがり、緊急車輌が通行出来なかったという教訓から、「電線地中化」構想が持ち上がってるんだが...
コストがね。
建築現場でも簡易配線で配電盤置いてそっから電源取ってるでしょ
地下化したら決められたところから何mもケーブル這わせにゃいかん
電動工具や照明等の電気使用量に耐えうる電気コードも結構高いぞ
枯れ木も山の賑わい
東日本震災住民。
地震の為に埋めてんだボケ。お前の頭こそ発展しろ
地元も景観やらなんやらで工場の煙突撤去しやがって
煙突と富士山がシンボルだったのにアホか
「地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。そのため災害時の情報通信回線の被害が軽減し、ネットワークの安全性・信頼性が向上する。
阪神・淡路大震災では震度7の地域で、電柱の停電率は10.3%であったが、地中線は4.7%であり、電柱に対する地中線の被害率は45.6%と低かった。」
だってよ
/ \
それは地中化の工事してる業者の言い分で、阪神・淡路大震災で地上線の停電率が高かったのは古い設備が多かっただけだからな。阪神・淡路大震災より後に作られた耐震性のある電柱と新しい配電設備なら地上線と地中線での停電率は変わらない。災害時の復旧スピードは地上線が圧倒的。
ただ発生箇所を探すのは地上と地下じゃ段違いらしいよ
だから地上に合ったほうがいいって意見も強ち無視出来ない
景観的に邪魔というのは同意だけど日常暮らしてる場所はこれでいいやとも思う
すぐに工事できるメリットあるし
ただ観光地はもちょっとキレイにしてもいいのではと思う
無知乙wwwww
電柱ある方が危険性高いぞwwwww
震度7で倒れない電柱、切れない電線は作れるんだけど。今新しく作られてるのはほとんどそう。
電柱が倒れるのや電線が切れるのが問題なら古いものを新しいものにすればいいだけ。
日本に災害で電柱が倒れて死んだ人間はいないけど、電柱が無かったら車に轢かれて致命傷を負った可能性がある事故で電柱のおかげで助かってる人間はたくさんいるんだけど?
電柱電線が景観上良くないって言うなら、道路標識・走ってる車・ガードレール・ソーラーパネルのある家とか現代的なものはダメってことになるんじゃないかな?電車も全て地下鉄化しないといけない。
毎日この景観が見られるのはいいね。
素晴らしい景色
喧しいけど都市設計のスレでも立ててそっちでやって欲しいわ。
「何もかもが汚らしい」みたいな極論は、現実にそこで生活する人達にしてみたら
「我が街」に向けられたヘイトでしかないと思う。
なんで山梨の女性をディスる必要があるの?
仕事以外でヒールを履いたらダメかい?田舎でヒールを履いたらダメですか?
お前みたいな自称日本人がいるから嫌なんだよ。
その中の遠景部分だけをトリミングして拡大すれば同じような構図になるけどね。
ただ拡大すればどうしても画質が荒れるしピントも甘くもなるから、
実際には望遠レンズの出番となるけどね。
でたーエラ認定
先進国で電柱まみれの国が日本以外にあるのか?w
エトナ山と勘違いぢたネタがあったな
山梨はいい加減富士山の通行料とるのやめろ
今は通販も充実してるしファッションで地域差が出る事ってあまり無いのでは
ほんとゴ▲さんかくブリそっくりだわ。
まとめられてるペルーの山はペルー富士と呼ばれてるよ
ペルーにも日系人が多いからねその人達がそう呼んでるとか聞いたことがあるよ
高さも 5,822 mと大変立派。
都心はどんどん埋めてんじゃん
それで無くても国内外の観光客が遭難やら何やらで税金使って対応する羽目になって大損なんだからさ
細い道の両側にあるのは最優先で埋めてほしいのに大通りの方が先に地中化した
いや死火山とか休火山の括りはなくなってもう活火山しかないだろ地球上はw
静岡県側もそう思ってるよ。
でも無意識に見てるんだよね、ふと頭上げて富士山が見えないと凄く寂しいんだよ。
地中化の必要性をもっと勉強した方がいいよ。
災害等の観点からも。学者や行政にでも直接尋ねてみたらいい。
そんなことに金かける前に水道管のかけかえしないといけないのに見た目だけで文句ばっかりのこういうバカな奴等のせいで予算が無意味な電線地中化に向かって草も生えない
これで民営化云々言い始めると文句ばっかりなんだろうな
じゃなんで豪雨ですぐ停電するんだ日本はw
許してやって
最近の大型台風で停電した際、地下に電線埋めてた地域は停電を免れ、
そこ以外はほぼ全域が停電した
地震含め台風等災害が多いからこそ有用なんじゃないかね?
俺が住んでる自治体はメインストリートの埋設だけで(資金が)力尽きたわ。
海外の反応ブログで得た「受け売り」を、
自分の頭で考えた「見解」だと錯覚してる奴。
先にやることあるだろう
見慣れすぎて正直なんとも思わない
子供の頃から隠しようがないぐらいあの山があるんで
関心持ってる層が地元に少ない
でも富士山は静岡の物だという自負はある
地中化の話になると二択で考えがちだが、都市部と郊外では災害時のダメージはまったく異なる。
それぞれに適した選択があるんじゃないのかな。
そのあたりの研究がまだ進んでいないので対立を生んでいるように思える。
電柱と電線だらけだけど、カッコよかったな
それはそうと、地中化事業もいいと思うよ
大地震の際の復旧問題とかで電柱と地中でどちらが簡単なのかと言う話もあるかもしれんけど、何にしろデフレ(ディスインフレ)方の不況
今なら財源問題も無きに等しいし、デフレ脱却の一助になる公共事業になる
ハブ港計画も進めましょうや
ドラマの「JIN」でCG合成で江戸の街から普通に富士山が見える場面があったけど
あんな風に東京の街からも富士山が日常的に見えたら壮観だろうなあと思う
釣れますか?
光ファイバーが登場したときに地中埋設の電線、電柱共同溝という技術が開発されている。しかしいまだに地中化が進まないのは政治家の美意識の遅れ。
欧米を何度も視察しているだろうに、日本の街は醜いという価値観がない。
まだ難しいだろう。
コメントする