外国人「日本で最も画数の多い漢字は84画...書くのが大変そう」 【TIL】
-
- カテゴリ:
- TIL
- 宗教・言語・外国文化
- コメント(64)
Ads by Google引用:hhttp://redd.it/ur9vn
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本最大の漢字「たいと」は84画も画数があるらしい」より。
[画像:svg]
(海外の反応)
1 Unknown万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):
日本最大の漢字「たいと」は84画も画数があるらしい
意味は「飛行中のドラゴンの様子」とのこと
たいと:日本で苗字として用いられたとされる国字。何れも出典が不明のままであり、苗字としての実在性が認め難い現況を考え合わせれば、この漢字について確定的な基本要素(形・音・義)は何一つないことになる。最も画数が多い漢字(和製漢字)であるとする説が広まった結果、上店名に用いて「おとど」と読ませるラーメン店が2010年6月千葉県松戸市に出現したことによって、現在はこの字の用例が実在している。
2 Unknown万国アノニマスさん
「たいと」は6つの漢字で構成されているが、2つの部分に分解できる
上の部分が「雲」、下の3つが「龍」を表す漢字となっている
だから意味を解析すると「雲から出てくるドラゴン」みたいな意味になる
雲を表す「䨺」、龍の動きを意味する「龘」が合体されたような文字だ
3 Unknown万国アノニマスさん
対照的に英語は"the appearance of a dragon in flight" と書けばいいだけ
筆記体じゃなくても35画で済むな
↑Unknown万国アノニマスさん
なお日本語なら2音節だけで発音できるし、ひらがなで書けば8画で済む
↑ Unknown万国アノニマスさん
興味深い
英語がこれほど画数が多くなるとか考えたこともなかった
自分は筆記体をよく使ってるがそれでも23画くらいかかるな・・・
4 Unknown万国アノニマスさん
日本人がスカイリムのレビューを書く時は大変そう
[画像:001]
↑ Unknown万国アノニマスさん
実際のところ、この漢字は2000個の常用漢字の中に入ってないし誰も使わない
(常用漢字は学校で習うものであり、一般社会で使われているもの)
漢字は5〜10万くらいの文字があるらしいが、そういうのはほとんど歴史的意義しか持ってない
5 Unknown万国アノニマスさん
公平な観点で見ると常用漢字じゃない文字も日常生活では使われる
「癌(cancer)」とか「蛋白(protein)」とか「犀(rhinoceros)」とか・・・日本語が出来る人なら分かる
常用漢字が2000個だとしても、日本で一般的に使われる漢字は3000〜5000個程度
そしてスレ主が取り上げた「たいと」は馬鹿げてる
私が持ってる13000文字が収録された漢字辞典にも載ってない
"最も画数の多い日本の文字"というだけで意味は全然無い
↑Unknown万国アノニマスさん
自分は日本に住んでる動物好きの非日本人
たくさん動物園を巡っているが、犀って必ず「サイ」と表記されてるよ
全員がこの漢字を知らないとは言わないが、犀だけは一般的な文字ではない
7 Unknown万国アノニマスさん
この漢字は似非漢字で誰も使う人はいない
運があれば古代文献か何かで見つけることは出来るかもしれないが普通の漢字ではない
日本人に聞いても発音すら知らないと思うな
↑Unknown万国アノニマスさん
日本人だけど、この漢字を見たこともないし発音も分からん
おそらく二度と見ることもないだろう
9 Unknown万国アノニマスさん
使われないというだけで、似非漢字というわけでもない
使われないというだけで、似非漢字というわけでもない
英語にも全然使われない単語なのに、辞書やクロスワードパズルに出てくる単語ってあるだろ
10 Unknown万国アノニマスさん
実際に使われてないだけじゃなく、文字として不自然なんだよ
実際に使われてないだけじゃなく、文字として不自然なんだよ
英語なら"the appearance of a dragon in flight" ではなく
"theappearanceofadragoninflight"と書いている感じだからフェアじゃない
やはり似非な漢字であることは確かだ
11 Unknown万国アノニマスさん
(英語圏の人から見れば)複雑な漢字だと思えるが、文字の組み合わせでしかないよな
(英語圏の人から見れば)複雑な漢字だと思えるが、文字の組み合わせでしかないよな
英語で同じことをやってみるとこんな感じか
CLOUD
CLOUD DRAGON CLOUD
DRAGON DRAGON
CLOUD DRAGON CLOUD
DRAGON DRAGON
↑Unknown万国アノニマスさん
複雑な意味の魅力あふれる漢字だと思ってたのに・・・
ポエムみたいなもんか、つまらないなぁ
14 Unknown万国アノニマスさん
スクウェア・エニックス傘下とはいえタイトーはまだ存在するけどな
スクウェア・エニックス傘下とはいえタイトーはまだ存在するけどな
15 Unknown万国アノニマスさん
雲と龍だけの組み合わせだからシンプルで分かりやすいよね
雲と龍だけの組み合わせだからシンプルで分かりやすいよね
「耳鼻咽喉科」とかのほうがよっぽど難しいよ?
16 Unknown万国アノニマスさん
韓国人だけど神に感謝したい
こんな文字を取り扱わなくていいんだから
こんな文字を取り扱わなくていいんだから
17 Unknown万国アノニマスさん
Megazord(合体ロボ)みたいなノリだよな
Megazord(合体ロボ)みたいなノリだよな
18 Unknown万国アノニマスさん
本当にクールな漢字ではあるよ!
本当にクールな漢字ではあるよ!
関連記事
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
コメントよりこっちの方がきになるww
同じくww
もっと大きい画像で見てみたい。
※(注記)1
同意。こういう画像とかの反応もたまにはありかもね。
ただ、漢字制限のなかったころは、これまた奇をてらった人が人名に使用した
×ばつ4と一で、てついちって名前だった
どうやって過去の歴史を知るんだw
↑これ見てなんか悲しくなったよ....。
むしろ分かったの?
雑学以外の何物でも無いと思うが
読みは忘れた
教養のある日本人でも普通の反応だよ
そんなもの知ってたってアニメに詳しい奴と同じで誰からも尊敬されない
檸檬、鸚鵡、薔薇、憂鬱の方が覚えにくいもんね。というか書けないけど。
日本から持ち帰った水車を作ることができなかった鶏泥棒とだけわかれば十分ですね。
※(注記)11 自分もそうだった。
ネタで作った感が半端ない
漢字は簡単に作れるといい、狸と眠を横に並べた一文字を狸寝入りと訳していたな
なんとなく分かるが、そういうのはまともな漢字じゃないとも思うね
国字は頓知がきいてるから面白い
鞄とかなるほどと感心する
ただ、この「たいと」には情緒も雅さもまったく感じないけどな
ほんとただのロボだわ
創業者が日本在住のユダヤ人
日本人でも読めません、書けません。
えっ、お前がアホなだけだろって?
失礼しました
創業関連の外国人はスクエニに買われる少し前まで
有報に役員だか株主だかで載ってたと思う
だれもその話はしてないだろ
その話を持ちださないでくれ
今は「まだ」ね・・・
興奮してきた
その漢字辞典の各数表では大鵬の鵬の字に似た漢字で月が2つの代わりに
貝が2つ並ぶ漢字が最大の画数だった。
鸚鵡の「おう」の字。
なぜなら万が一この漢字が人名漢字として認められてしまったら、子供にこの字を名付ける親が出てきてしまうぞ!
男女同権の現代、嬲(なぶる)には女男女の異字体はあるのかな?w
多分
普通に使ってる、実用品にこれだけうだうだ拘泥できるのってやっぱめんどくさい「オタク」だと思っちゃうw
あるぞ
「嫐」
が完全に同意だったw
そうそう、だから江戸時代にあった通信使の事も、もうわからないんだって
漢字読めないし、文献もあまり残ってないから
だから日本の文献を参考にしたり
日本の研究者が韓国に残ってる文献を読んだりしてるんだって
自分達の礎となるべき来し方がわからないから
いろんな物事の発祥の地だって名乗っちゃうのかもね
砂上の楼閣って漢字を教えてあげたいね
日本の大漢和辞典(諸橋徹次著)だ。
中国の大学機関や学者が喉から手が出るほどに欲しがっている。
初版は日本の古書市場では一揃いで100万円程度だが、
中国では200〜300万円が相場。
コメントする