0706Photo1 慶應SDMの看板科目「デザインプロジェクト」は、昨日7/6日から、実戦的なイノベーションへのソリューションをひと夏かけてチームで生み出す第三フェーズに入りました。上の写真は、第三フェーズの意義についての講義を、食い入るような表情で聞き入る大学院生たち。
この日は、素晴らしいニュースの紹介もありました。世界屈指のデザイナーで、このデザインプロジェクトの講師になっていただいている
田子學先生がデザインされた某製陶会社の食器が、世界3大デザイン賞のひとつといわれる
Red Dot Design Award 2013のBest of Best 20に選ばれたのです。田子さんは世界3大デザイン賞のうち、もうひとつの
iF Design Awardの金賞を受賞されています。日本のグッドデザイン賞も入れると3冠ということになります。おめでとうございます、田子先生!
世界3大デザイン賞のうちのふたつが、ハノーバーとエッセンというドイツの工業デザインの本場でのコンテストというのも興味深いですね。残りのひとつはアメリカの賞だそうです。
0706Photo2 上の写真は、Red Dotの雰囲気を解説してくださる田子先生です。
×ばつデザイン'思考で生成する方法論と60以上の技法を学ぶlearning phase。そして6月の1か月を使った第二フェーズは、active learning phaseと呼ばれ、自分たちが自発的に編成したチームで、ブロポーザーと呼ばれる企業等からいただいた製品サービスのイノベーションや組織の問題解決のイノベーティブソリューションの課題を、習った技法をすべて使って、まずは自ら実践してみるフェーズです。
そしてこの日からはじまった第三フェーズは、世の中にイノベーションを送りだすために、企業等からいただいた課題を、自らが会得した手法を自由自在に応用して、市場や組織に提案できるように、実際に自由に解いていくフェーズです。教員やプロポーザーの企業等の方々も厚い支援を行いますがの、結果はチームの自己責任。高いレベルの錬度がソリューションに求められます。
実は、学生たちは前週の土曜日6/29土に、第二フェーズの発表会を行い、教員・TAやプロポーザ企業の方々から、とても多くの助言と叱咤激励を受けています。改善すべきところ、もっと詰めていくところ。次のフェーズでは失敗は許されません。復習する学生たちの表情も真剣そのものです。
0629Photo4 6/29土の第二フェーズ発表会では、発表の際いただいた示唆・コメントをもとに、チームごとに再検討・戦略の練り直しを行い、さらに「自省」の発表を行いました。
0629Photo3 どこを改善するのか。フィールドワークは十分か。プロトタイプはどこで作るのか。ステークホルダーの声(VOX)の収集とエスノグラフに間違いはなかったか。アイデアは十分に発散したか。イノベーションへのロードマップはきちんと書けていたのか。systematic & systemicの発想はできていたか。プロポーザ企業の方々も入ってのチームの打ち合わせは熱気を帯びたものになります。
0629Photo2 そして、7/6日に迎えた第三フェーズの始まり。「実戦配備」の熱い夏が始まります。この日はチームごとに、教員・TAとの間でプロポーザ企業等の方々からの意見のフィードバックと、これからの方向性についてディスカッションを行いました。
0706Photo3 これからリアルイノベーションプロジェクト。やるぞー、という意気に皆燃えています。デザインプロジェクトの最終発表会は9月末。慶應SDMの学生に夏休みはないようです。フィールドワークやプロトタイプづくり、そしてブレーンストーミングやバリューグラフづくりに、早速みなフル展開していきました。熱い夏、身体に気をつけて! イノベーションの誕生に挑む学生たちに応援の声がこだましていました。
- 2013年07月07日(日) 13:36:25|
- ワークショップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0