上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
7月18日(水)に置戸町公民館で置戸から出発した2人の報告ということで
帰町報告会という形で報告会が行われました。
アフリカ・ウガンダと中米・グアテマラに行っていた2名のOB・OGの報告会でした。
和やかな雰囲気の中、行われいい報告会でしたね
帰町報告会
7月17日
本日、事務局に、また青年海外協力隊OGが来てくれました!
今日来てくれたのは、平成13年からシリアに派遣されていたMさん。
現在はアジアのある国のインターナショナルスクールで働いています。
現在一時帰国中ということで、少しの間、北見にいらっしゃるということです。
シリアで活動中に英語の発音やアラビア語の方言でぶつかった面白くも楽しい問題、
現在働いている国での生活環境、
たくさんのことを話してくれ、あっと言う間の1時間でした。
Mさん来訪! 右側がMさんです。
7月4日から5日にかけて、NPOの仕事で
置戸の鹿の子ダムキャンプ場で野焼きしてきました。
この野焼きの成果で、今後
継続的に野焼きを行うかどうかを
決める大事な機会です。
今日はブルキナファソ☆からのお便り、第1部の最終回です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分がブルキナファソで暮らし始めて最初に感じた幸せはなんと言ってもマンゴー!果物好きな自分ですが,ここでは日本では高級なマンゴーも大玉が一個20円。小玉一山でも50円前後で食べる事ができます。郊外に出ると特に多いのですが,街中でもいたる所にマンゴーの木が。写真は語学研修所の庭に生えていた小玉マンゴーの木です。生まれて初めて木になってるマンゴーをみた,,さっそく授業時間の合間の私たちの素敵なおやつになりました。朝食にパンと一緒に食べるマンゴージャムも結構いけるのです。最近は自分でも作るのにはまってます。落ちてるマンゴーをその場で洗って剥いて食べるのもまた格別ですが。
P1011025.jpg
置戸町からブルキナファソのガランゴ市に保健師として派遣されている隊員からのお便り、本日は「仕事を始めて1ヶ月後」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1ヶ月仕事をしてみて少しずつですが仕事のペースがつかめてきました。地域診断のために外来記録とか計算するために写してるんですが、気持ちあのミミズのような手書きの字を読めるようになってきたし、カウンターパートとなる栄養不良児センターの看護師さんもやっと発見。(名前は申し送られてたのですがスタッフ紹介はもちろん無いし、交代勤務でなかなかあえなかったのです)
P1011204.jpg
事務局へブルキナファソに派遣中の置戸町出身の隊員からお便りが届きました!
彼女は今年3月にブルキナファソのガランゴ市に、保健師として派遣され、活動中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月21日から仕事が始まりました。
仕事が始まったCentre Médicalの敷地内には、二次外来と27床の入院施設、出産施設、3床のみの栄養不良児回復センターがあります。 一般の外来はさらに1キロほど離れたところにあります。
我が家
人間ばんばのお祭りシリーズも今日が最終回です(笑)
人間ばん馬本番の日です。
前日の前夜祭は、霧雨模様のあいにくの天気でしたが、
この日は、ちょっと肌寒かったですが、
なんとか雨は降らず、午後には晴れ間も出てきました。
昨日の続きです。
初日のお祭りの前夜祭も、盛況に終わり、
北見工大の留学生、農大生と自分たちは
置戸町の公民館に泊まることになっていました。
お祭りの実行委員会の人が、人数分の布団を用意してくれていて
公民館の大部屋で、寝ることになっていました。
なんか、修学旅行みたいな感じ^^
6月30日から7月1日にかけて、NPOの仕事で置戸町の人間ばん馬のお祭りの
手伝いに行ってきました。
どんな仕事をしてきたかというと、北見工大の留学生と東京農大の学生を連れて、
料理を通じての国際交流や、露天の手伝い等をしてきました。
料理を通じての国際交流とは、留学生達が自分の国の料理を
作って、置戸のお祭りの前夜祭で配るというものでした。
7月18日(水)午後7時から8時半、置戸町公民館で
我がOB会から2名の青年海外協力隊帰国隊員が報告会を行ないます。
2004年の12月に置戸町からアフリカ・ウガンダと中米・グアテマラに出発した2名の「ただいま!」報告会です。
置戸町外からの聴講も大歓迎です!
もちろん、無料!
多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細は、以下のチラシをご覧下さい。
チラシ
copyright © 2005 協力隊オホーツクOB会ブログ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.
FC2Ad