Windows 10が(2025年)10月14日でサポート終了なので、Windows 11に更新できるPCとできないPCとを分別整理している
Windows 10が(2025年)10月14日でサポート終了なので、Windows 11に更新できるPCとできないPCとを分別整理している。
しかし、あまりWindows 11に更新できるPCが少なくて、結局 2台だけしかWindows 11にできなかった。GPD-microPCとAYANEO(2015 Ver.)がWindows 11に更新できた。(GPD-WIN1は更新できなかった。)
・GPD-microPC(初代)がWindows 11にアップデートできた
・小型ゲーム用PC AYANEO(2021Ver.)をWindows 11にアップデートした
—
最初からWindows 11が入っているNUCタイプの小型PCを2台ばかり(Intel N95の機種とintel N100の機種を)買っている。
・Windows11の小型PC(NUC風のもの)を手に入れた
・Windows11の小型PC(NUC風のもの)を手に入れた (2機種目)
買った後まだ設定をしてなかったので、初期設定をしてからWindows UpdateでWindows 11の24H2に更新した。
N95の機種が22H2から先になぜか更新ができず、手動でWindows Installation Assistantを使って更新した。
—
割と最近に買った中古ノートPCのLet’s Note CF-SZ6とCF-NX4という2台のうちCF-NX4は最初からWindows 11になっていた。Windows 11のハード要件を満たしていないのに強引にWindows 11化して売っていたようだ。
・Windows 11対応(?)のノートPC (Let’s Note CF-NX4)を中古で手に入れた
CF-SZ6は、自分で強引にWindows 11を入れてみた。
・Windows 11非対応のノートPC (Let’s Note CF-SZ6)にWindows 11を入れてみた
この2台は、あまりセキュリティ的によろしくないので、ネットバンクとかに使わないように注意して使用する。
—
メインで使っているゲーミングノートPCは、Windows 11に移行できないので、Windows 11のマシンに移行しようと思っていたのだが、面倒で放置してしまっていた。(ノート型だがキーボードが故障しているので、据え置きで使っている。)
とりあえずWindows 10の拡張セキュリティ ESUに登録して、あと1年先延ばしにした。
・Windows 10の延命の拡張セキュリティESUが自分が使っているPCによっては来たり来てなかったりする (同じMSアカウントなのに差異がある?)
サブで使っている持ち運び用の薄型のノートPC(Acer Aspire S3)も、一応はWindows ESUに登録はしたのだが、Windows 7時代のハードなので さすがにもう使うのはやめて、別の薄型のノートPCに買い換えようと思う。
—
他にもほとんど使っていないWindows 7の世代のノートPCが数台あり、Windows 10で動いていたりしたのだが、さすがにもう使うのはあきらめているので、ESUに登録もせずに放置している。(Lenovo G565は画面が映ったり映らなかったという故障を抱えてたりする。)
他にもタブレット機とか、Liva PCとか、スティックPCとか電子工作のIoTボードのWindowsマシンとかも どこかにしまってあるのだが、これらも面倒なので放置だ。
—
1台だけパソコン工房で昔買ったノートPCでW76THというのがあり、OSはWindowsなしで購入していて、Ubuntuを入れて使っていた。筐体が大きめで画面が広いのでちょっと気に入っていた。
Ubuntu 22.04が入っていたので、試しにUbuntu 24.04をインストールしようかとUSBメモリのインストーラーから起動しようとしたら、EFIブートの前の時代のものなので、今のインストール用USBメモリは起動されられない。
手動での更新で、Ubuntu 23.04に更新して、さらにUbuntu 24.04に更新をしてみた。
一応Ubuntu 24.04に更新はできたのだが、さすがにもう使い続けるのは無理だろう。
BIOS設定を見ると、Legacy OSのインストール対応の機能があり、Windows XPとかインストール可能っぽいので、古いゲームを動かす用にOSを入れ直して取っておこうと思う。
—
VR用に自作PCを組み立てたものが1台ある。Oculus Rift CV1を動かすのに使っていた。
Windows 11のハード要件を満たしているかどうかを調べてみたら、CPUが第7世代だったのでダメだった。(Windows 11は第8世代から。)
CPUだけ取り替えてなんとかならないかと調べてみたが、マザーボードが対応していない。
あと、OSが入っていたSSDが故障してしまっていて、OSが起動しない状態になっていた。
ほとんど使っていなかったのだが、SSDの経年劣化だろうか。
Windows 11は入らない機種なのだが、修理して復旧させておきたい。