4年目の死のコンテスト
これは死をテーマとしたコンテストです。登場人物が"ただ"死んだだけではテーマとは言えないがな!!
Tale部門優勝
[データ削除済]への追悼 by Dr_Knotty Dr_Knotty
SCP部門優勝
辞退
優秀賞一覧
エントリー作品一覧
SCP部門
- SCP-1283-JP by rkondo_001 : 514点
- solvexの提言 by solvex : 420点
- SCP-1129-JP by 29mo : 365点
- SCP-1340-JP by crow_109 : 338点
- SCP-1050-JP by locker : 288点
- SCP-1155-JP by DocRone : 233点
- SCP-6316-JP-J by blackey : 222点
- SCP-1235-JP by Okaka_Onigiri : 191点
- SCP-514-JP by tonootto : 134点
- SCP-683-JP by hannyahara : 134点
- SCP-233-JP-EX by dr_toraya : 125点
- SCP-1287-JP by Dr_Knotty : 103点
- SCP-1092-JP by O-92_Mallet : 86点
- SCP-415-JP by kyougoku08 : 75点
- SCP-1542-JP by sandselbstmord : 66点
- SCP-1776-JP by amamiel : 59点
- SCP-1739-JP by AKQJ10 : 58点
- SCP-1436-JP by jet0620 : 46点
- SCP-807-JP by Zenigata : 45点
- SCP-1503-JP by hata_suke : 37点
Tale部門
- [データ削除済]への追悼 by Dr_Knotty : 197点
- 見えない心臓 by crow_109 : 97点
- リヴァイズド・エントリー by ShinoguN : 49点
投稿期間
8/1 ~ 8/31
結果発表
9/08 or 9/15
CONTEST RULES
- テーマ: 「死」 あらゆる意味での死を対象とします。概念としての死すらも対象とします。しかしただ財団職員を殺すだけの怪物や、ただ財団職員を殺すだけのTaleはつまらないことだけは覚えておいてください。
- コンテスト部門: SCP部門およびTale部門の2部門を設けます。それぞれ優勝者は一名です。
- エントリー条件: SCP部門、およびTale部門に投稿可能な作品上限はそれぞれ1作までです。期間中のエントリー取り消しは可能です。エントリー取り消した場合の再エントリーは可能です。
- エントリー方法: コンテスト期間中にSCPあるいはTaleを投稿する際に死のコンテストにエントリーすることを明記の上、「デスコン17」タグを投稿作品につけてください。
- 評価方法: 記事についているRateモジュールに対するVoteは、通常のSCPやTaleの評価基準を採用します。したがって普段通りに行ってください。つまりコンテストの趣旨に沿っているかでVoteするのではなく、コンテストの存在を抜きにしてのVoteをお願いします。
- 優勝条件: 2017年9月07日 23:59:59に投稿記事のVote数が44以上であること。この時点で優勝条件を満たすものが1記事の場合、優勝者決定とします。
- 優勝条件を満たす記事が複数の場合: 決選投票フェーズのルールを参照してください。
決選投票フェーズ
- 決選投票用Rateモジュール 優勝条件を満たす記事が複数の場合、優勝条件を満たす記事の数だけRateモジュールがこのページに設置されます。これらを決選投票用Rateモジュールと呼びます。決選投票用Rateモジュールは、優勝条件を満たした記事それぞれに紐付けされており、記事内部のRateモジュールとは独立のVote数を持ちます。
- 決選投票方法 それぞれの決選投票用RateモジュールはWikiのメンバーならば誰でも操作できます。投票に際しては、記事が優勝作品にふさわしいか否かということを判断した上で、それをVoteの形で表明してください。なおこれは複数投票可能です。例外的に自身の投稿作品に決選投票用Rateモジュールで、Voteをしてはなりません。
- 決選 優勝者決定は、2017年9月14日 23:59:59時点での、記事本来のRateモジュールのVote数と、決選投票用RateモジュールのVote数を合わせた数が最も高い記事が優勝です。
その他
- エントリー作品でも、通常の削除のガイドラインが適用されます。
- エントリー予定の作品は通常通り下書きフォーラムを利用できます。
- 投票者の方へ 記事へのVoteは決選投票以外、通常通りの判断で行ってください。
- 「めっちゃ面白いけど、どこが死やねん!コンテストの趣旨にあっていないなあ。」って気持ちを発露するためのVoteをする場所は決選投票Rateモジュール以外にありません。
- コンテスト最終日が近くなってきたから、優勝者を操作するためにVoteをコロコロ変えるのは、決選投票Rateモジュール以外に認められません。やめてください。
Q & A
Q:「死」って定義は?
A: 詳しく設定はしていません。
Q: 決選投票に入っている得点の名前はなんですか?
A: デス・ポイントです。デス・ポイントが大きいほど優勝に近いです。
Q: 記事としては面白かったのでアップボートしたいんですが、どうも死のコンテストの趣旨に合っていないような気がするのでノーボートすればいいですか?
A: その場合は記事内部のRateモジュールはアップボートしてください。もしその記事が優勝条件を満たしたならば、決選投票用Rateモジュールでダウンボートしてください。
Q: じゃあその逆は?
A: ありだと思います。究極的な話「記事としての面白さ」と「コンテストの趣旨に沿っている」は独立しているため、コンテストの趣旨に関するVoteは決選投票用Rateモジュールにぶつけましょう。
Q: このルールならば優勝者なしがありそうなんですが。
A: あり得ます。
Q: 遅刻枠は?
A: ないです。4周年記念コンテストハブに遅刻したような記事の登録欄があるので、公開したい場合はそちらへ。
Q: アートワークは?
A: 4周年記念コンテストハブのページへ!
Q: このページのデザインがクールです!私の記事でも使いたい。
A: 使ってもいいですが、評価は保証しません。
使い方: あなたのページのどこかにこのコードを貼り付けてください。
[[module CSS]]
@import url(http://ja.scp-wiki.net/deathcontest/code/1);
[[/module]]
#container-wrap{background-image: url(http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/deathcontest/Unknown-2.png) !important; }#header{background:url(http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/deathcontest/Unknown-3.png) 10px40pxno-repeat; background-size:100px100px; }@media (max-width: 479px) {#header{background-position:05.5em; background-size:55px55px; }}@media (min-width: 480px) and (max-width: 580px) {#header{background-position:0.5em4.5em; background-size:66px66px; }}@media (min-width: 581px) and (max-width: 767px) {#header{background-size:77px77px; }}#page-title{color:black; }#side-bar.heading{color:black; }#side-bar{ -webkit-filter: grayscale(100%); filter: grayscale(100%); }#search-top-box{ -webkit-filter: grayscale(100%); filter: grayscale(100%); }.top-bar{ -webkit-filter: grayscale(100%); filter: grayscale(100%); }#headerh2span{color:#fbfbfb; }h1, #page-title{color:black; }.dc_divider5_black{background-size:100%auto; }.container{display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: space-around; }.shell{min-width:300px; border-radius:10px; border:1pxsolid#497285; padding:8px; margin-bottom:8px; }.shellh1{margin:0; padding:0; }
#navi-bar, #navi-bar-shadow, #header, #side-bar, #page-title, #breadcrumbs, .page-tags, #page-info, .page-watch-options, .page-options-bottom, #footer, #license-area, #footer-bar, .odialog-shader, .owindow, .hide-embed, .hiddenDisclaimer{display:none !important;}#main-content{margin:0; padding:0; width:100%; }body{margin:0; padding:0; }