ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年10月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

中国の将来に対する期待を反映した世界を席巻する中国語ブーム

人民網日本語版 2017年10月13日08:36

このところヨーロッパ初の中国語・英語のバイリンガル小学校の入学開始がマスコミに注目されている。この英ロンドンにあるKensington Wade小学校が、ヨーロッパ、米国、南米などの地域から第1陣となる学生15人を迎えた。今後、半数の授業が中国語で行われ、中国の教科書も導入する見通しだ。ヨーロッパ初の中国語・英語バイリンガル小学校の設立は、現在の中国語ブームの縮図であり、各国の人々が中国語の学習を通じて中国に対する理解を深め、中国の「友人」になりたいとの切なる思いを反映している。人民日報が伝えた。

世界各国で中国語ブームを目にすることができる。米国国際教育委員会のデータによると、米国において、中国語を学ぶ小中学生の数が爆発的に増加し、2009年から2015年まで、その人数が2倍増となった。フランスのメディアによると、この十年間、フランスで中国語を学ぶ小中学生の数が以前の16倍となり、初等教育・中等教育において中国語はすでにスペイン語、ドイツ語、イタリア語に続き、第四の「第二外国語」となっている。ドイツでは中国語を中学校の試験科目に加入した州も数多い。また、2016年以降、南アフリカやモーリシャス、タンザニア、カメルーン、ザンビアなどのアフリカ諸国で中国語を国民教育システムに相次いで導入し始めている。統計によると、現在、世界における中国語学習者の数は2004年の3000万人から1億人にまで増加した。

世界を席巻する中国語ブームは、世界各国の中国の将来に対する期待を反映している。中国語を身に付けることは個人の価値を高め、将来的な発展のチャンスを数多くもたらすことができるとみられている。子供にKensington Wade小学校を通わせる保護者は、中国語学習は将来のチャンスを先取りできると考えているのだ。英国産業連盟(CBI)が行った英国企業291社を対象とした調査によると、企業に最も歓迎される外国語の中で「中国語」と回答した割合は31%に達し、欧州言語以外では最も人気の高い外国語となった。

また独特な特徴をもつ中国語ブームは、世界各国の人々が今、中国文化を深く理解したいという思いを表している。人々は中国語を勉強し、漢字を通して、千年も続く中華民族の歴史の秘密を解読しようとしている。米国の漢学家、「漢字おじさん」と呼ばれるリチャード・シアーズさんは漢字文化に打ち込み、30万ドル(約3367万円)もの資金をつぎこんで漢字研究を行っている。また、漢字字源のウェブサイトを作り、漢字を分析することで、世界の人々に漢字の背後に秘められたストーリーを知ってもらおうとしている。

中国語ブームはすなわち、中国ブームといえる。中国の国際社会における影響力の向上に伴い、絵のような四角い形をした漢字がますます多くの海外の授業に進出し、中国語で語られる中国や世界の物語を聴く人もますます増えていくに違いない。(編集HQ)

「人民網日本語版」2017年10月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /