2029年春、蒲田キャンパスに新校舎が完成します!

2025年10月10日 お知らせ, 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: とやま

蒲田キャンパスでは工事が進められています🚧👷🚛

摂食嚥下障害学演習(1限 9:30〜)の開始前、3号館19階の教室から外を眺め&ぼーっとしていました 👀🏢
➰ はたらく重機を発見🏗️
Img_3519

東京工科大学のホームページ「お知らせ」にも新校舎の建設がアップされていますね👨‍💻
▷ 2029年春、蒲田キャンパスに新校舎(一期)が完成予定

新校舎は地上9階建🏢
デジタルエンターテインメント学部(設置構想中(注記))、デザイン学部の教育実習施設として活用される予定です。
上のリンクから新校舎の完成イメージがみられます✨ 現1年生が卒業する頃に完成ですねー🙌
(注記)2028年4月設置構想中。学部等の名称は仮称であり、計画内容は変更になる場合があります。

大学ホームページには、私立大学最速のAIスパコン「青嵐」導入のお知らせも・・・
▷ 私立大学最速のAIスパコン「青嵐」導入 — 八王子市とAI/DX連携協定を締結

大学ホームページ「2025年のお知らせ」➰ なかなかに興味深いです。
興味のある方はぜひ 👋💻

摂食嚥下障害学

2025年09月19日 お知らせ, 専攻紹介, 授業紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

今週、2025年度後期の授業がスタートしました📢✨

摂食嚥下障害領域は3年生後期で学びます🍱🍝🍣
⭐︎火曜1・2限『摂食嚥下障害学』
☆金曜1・2限『摂食嚥下障害学演習』

摂食嚥下障害学演習は、本日が初回授業📚
火曜の座学で勉強した内容を、金曜の演習で実践する方式を採用してます💡

今日の初回授業では、授業計画(目標・授業の流れ・成績判定方法・受講上の注意)の説明から始める予定です。
嚥下のメカニズムでは、🍩お菓子🍪を用いた演習も欠かせませんねー😋

9月23日(火・祝) の祝日授業見学会では『摂食嚥下障害学』を見学していただけます。
▷ 東京工科大学 祝日授業見学会

【スケジュール】
10:00〜10:15 見学説明
10:15〜11:00 授業見学『摂食嚥下障害学』

【テーマ】
摂食嚥下器官の解剖・生理、摂食嚥下機能

【おまけ】
祝日授業見学会では下記の資料がもらえます🛍️
1_20250919060501
★入試ナビゲーション

2_20250919060501
★大学案内

3_20250919060501
★入試問題集2025

4_20250919060501
★クリアファイル

5_20250919060501
★当日プログラム

9月23日(火・祝) 大学や授業の雰囲気を見に来てください🏢
『摂食嚥下障害学』の教室でお待ちしていま〜す

秋は学会の季節です♪
今日1・2限の『摂食嚥下障害学演習』後は、横浜に移動して日本摂食嚥下リハ学会に参加します。
摂食嚥下ざんまいの1日になりそうな予感🙌

それでは、今日も頑張りましょう!!
Poster_20250917183701

【受付開始】9月23日(火・祝) 祝日授業見学会

2025年09月12日 お知らせ, 専攻紹介, 授業紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

東京工科大学の祝日授業見学会の受付が始まりました👨‍💻

八王子キャンパス/蒲田キャンパスの2キャンパスともに9月23日(火・祝) 開催📢✨
▷ 東京工科大学 祝日授業見学会

言語聴覚学専攻の科目は「摂食嚥下障害学」
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際の授業を見ることができます👀

【スケジュール】(各学科・専攻で時間が異なります)
10:00〜10:15 見学説明
10:15〜11:00 授業見学「摂食嚥下障害学」

【テーマ】
摂食嚥下器官の解剖・生理、摂食嚥下機能

【授業の概要】
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは、食物を口から胃へ安全に送る過程です。この過程に関わる体の部位を摂食嚥下器官と呼び、実際の食事では口腔・咽頭・喉頭・食道が協調して働きます。そのため、脳卒中などで摂食嚥下器官の動きが障害されると、安全に食事を摂ることができなくなります。祝日授業見学会当日は、摂食嚥下器官の解剖と生理、嚥下障害の症状について学びます。

▷ イベント申込みフォーム

2025年の祝日授業見学会は、9月23日(火・祝)が最後です🙌
摂食嚥下器官の解剖と生理は、神経🧠・筋肉💪の名称、体の部位の名称👅が飛び交います・・・
高校生の皆さんには、少し難しい🧐🧐🧐かもしれません💨

授業が難しく感じても・・・大丈夫&大丈夫💡💡
一緒に受講する3年生は、1年生の頃から解剖学や生理学、病理学、摂食嚥下器官の神経と筋肉を学び、摂食嚥下障害学に臨んでいます。
皆さんも、入学から3年が経過する頃には ➰神経や筋肉の名称を理解できるようになりま〜す📚

まずは大学や授業の雰囲気を見に来てください🏢
9月23日「摂食嚥下障害学」の教室でお待ちしていま〜す

[画像:Kamata_20250912140601]

総合型選抜(AO入試)の出願受付が始まりました!

2025年09月05日 お知らせ, 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: とやま

いよいよ、2026年度入試の出願受付がスタートしました👨‍💻

2026年度入試の第一弾は 総合型選抜(全学部AO入試)
詳しくはコチラ💁 ▷ 東京工科大学 総合型選抜(全学部AO入試)

【総合型選抜の特徴】
☆ 試験会場は蒲田キャンパスのみ
☆ 選抜方法は、書類審査 50点+基礎学力試験 2科目200点+面接試験 200点(450点満点)
書類審査:出身学校の調査書(志望理由書は得点化されず、面接時の資料となります)
基礎学力試験:高校1年生の学習内容から出題(全問マークシート方式)
言語聴覚学専攻は「国語」「英語」(英語のスピーキングとリスニングなし)
面接試験:すべて個人面接(1人20分程度)
☆ 試験日は10月5日(日)、合格発表は11月7日(金)

総合型選抜(全学部AO入試)
出願期間 9月1日(月) 〜 9月8日(月)

言語聴覚士養成校の受験を予定されている高校生の皆さま✨
総合型選抜(全学部AO入試)で早めに進路/進学先を確定させる🧐作戦はいかがでしょうか?

[画像:Kamata_20250904164201]

8月16日(土) 年内最後のオープンキャンパス!

2025年08月09日 お知らせ, 専攻紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

×ばつ日本工学院」による✨ミライ発見フェス2025✨が開催されました。
東京工科大学と日本工学院のお仕事体験講座が計45コース!! フェス開催期間中は、学食ランチ・キッチンカーやドリンクプレゼントなどの企画もあり、お祭り感覚でした🪅
1_20250809153201
言語聴覚学専攻のお仕事体験講座は、主に中学生&高校生の方にご参加いただきました🙌
さらに、8月9日(土) オープンキャンパスに参加した高校生も(再び)来てくれましたー👀

次のイベントは✨8月16日(土) オープンキャンパス✨
16日(土) の言語聴覚学専攻は「 小児発達領域祭 」を開催します!!
模擬授業のテーマは「子どもを対象とした言語聴覚臨床」、展示ブースは検査体験や訓練教材の紹介🧐
(注記)本日現在、午前プログラムの受付は終了しています➰ 言語聴覚学専攻のオープンキャンパス受付定員60名🈵。午後プログラムに限り、今のところ若干の余裕があります💦

16日(土) は2025年最後のオープンキャンパスとなります!!
バシバシお越しください🏢🏃➰🏠
▷ 東京工科大学 来場型オープンキャンパス申し込み

Kamata_20250809155401

さて、東京工科大学蒲田キャンパスは、明日から夏期一斉休暇です ( ̄^ ̄)ゞ
しばらくの間、言語聴覚学専攻ブログも夏休みとさせていただきます🍉🌻☀️

次回のブログ更新は 8月25日(月)、マルタ共和国(!?︎)から池田先生が発信される予定🇲🇹
Wishing you a wonderful summer holiday!

明日はオープンキャンパスを開催します!

2025年08月01日 お知らせ, 専攻紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

本日はオープンキャンパスの準備を行いましたー✨
失語・高次脳機能領域🧠の模擬授業&演習&体験コーナーに加え、先輩相談と模型あり〼

さらにさらに👀 今回は人体模型もあり〼👤
×ばつ2🫀
カチャカチャ・・・「あれっ? これは小腸だから?」と心の声が漏れていました💦
ちなみに、私は臓器が1つ余りました・・・(その後、自己修正🆗🙌)
Img_3458
明日は自由に触っていただけます✨ 臓器パズル🧩🙌
臓器が1つ2つ余ってもお気になさらず💦 解剖学と生理学は1年次で詳しく学びます📚

さて現在、蒲田キャンパスは1年生〜3年生の定期試験期間中📖
1年生〜3年生は週末も勉強 ٩( ᐛ )و ➰ 明日のオープンキャンパスは、臨床実習を終えたばかりの4年生に学生スタッフをお願いしています。
オープンキャンパスに「最終学年」登場❗➰ 先輩に何でも聞いてくださいー👂

それでは明日、皆さんのお越しをお待ちしています

8月のイベント情報

2025年07月25日 お知らせ, 専攻紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

おはようございます☀️
早いもので、7月も残すところあと1週間となりました🌻🌻
蒲田キャンパスは、来種から定期試験期間に突入➰

さて、本日は8月イベントのご案内です🙌

1⃣8月2日(土) 蒲田オープンキャンパス
大学ホームページからお申し込み可能です⇩
2日(土)は 失語・高次脳機能領域🧠がテーマです📢
▷ 東京工科大学 オープンキャンパス

また、8月のオープンキャンパスは「東京工科大学 ×ばつ Dr.STONE」のコラボ企画
オープンキャンパスへの参加で限定コラボグッズももらえますよー✨
▷ 東京工科大学 ×ばつ Dr. STONE

2⃣8月9日(土) ×ばつ日本工学院「ミライ発見フェス2025」
東京工科大学と日本工学院専門学校による中学・高校生とその保護者を対象とした体験型イベント
将来のお仕事を探すことができますー🔍
▷ ミライ発見フェス2025
Cover2_o

3⃣8月16日(土) 蒲田オープンキャンパス
こちらのオープンキャンパスも申し込みが始まっています✨
16日(土)は 言語発達領域🤱👦がテーマです📢
もちろん、「東京工科大学 ×ばつ Dr.STONE」のグッズもあり〼
▷ 東京工科大学 オープンキャンパス

言語聴覚士を目指そうかな?と考えている高校生の皆さんさん、医療系の職業選択で悩んでいる高校生の学生さん、いろいろ見学してから進路を決めたい中学・高校生の皆さん、東京工科大学と日本工学院で養成している職業(学びの内容)を知りたい皆さん、・・・どなたでも参加OKです✨

イベント当日、蒲田キャンパスでお待ちしていますー

Omote_o Ura_o

7月21日(月) 祝日授業見学の参加受付中です

2025年07月18日 お知らせ, 専攻紹介, 授業紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

こんにちは☀️
言語聴覚学専攻では、来週の月曜・7月21日(月) に祝日授業見学を開催します📢

▷ 東京工科大学 祝日授業見学のご案内

Photo_20250718095301

午前コース・午後コースともにお申込み可能👨‍💻
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際の授業を見ることができます👀
<午前コース>
☆失語・高次脳機能障害学演習III(3年生の演習科目)
「言語以外の高次脳機能障害の評価🧠」 科目担当:浦野先生・川上先生
👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

<午後コース>
☆言語聴覚基礎実習(1年生の実習科目)
「実習オリエンテーション 身だしなみ🥼」 科目担当:石津先生
👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

▷祝日授業見学 申し込みフォーム

さらに、祝日授業の参加者は下記資料セットがもらえます📝
1⃣大学案内
2⃣オープンキャンパスチラシ
3⃣言語聴覚学専攻リーフレット
4⃣入試関連資料(入試ナビゲーション、一般入試・共通テスト利用試験チラシ、総合型選抜要項)

まだまだ参加受付中です👨‍💻
7月21日(月・祝) 東京工科大学でお待ちしていまーす
Img_1544

7月13日(日) オープンキャンパス受付中!

2025年07月11日 お知らせ, 専攻紹介, 授業紹介, 大学紹介, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

7月13日(日) のオープンキャンパスが近づいてきました🗓️
言語聴覚学専攻は午前・午後あわせて60名以上の申込みをいただいています👨‍💻

昨夜のような天気⛈️だったらどうしよう・・・と思いましたが ➰ 明後日は🌤️予報
参加される皆さま、蒲田キャンパスまでお気をつけてお越しください🚃

オープンキャンパス当日は、午前プログラムの参加者が多いようです(ありがとうございます🤗)
今から参加申込みをされる方は「午後プログラム」がお勧めです。

先輩の入試体験を聞きたい ➰ ゆっくり話がしたい(先輩の授業資料やノートを見ることもできます)、教員にいろいろな相談をしたい、聴覚領域のことを詳しく知りたい etc... じっくり情報収集したい方は「午後プログラム」もご検討ください。

参加申込みはコチラ⇩
▷ 東京工科大学 来場型オープンキャンパス


言語聴覚専攻では7月21日(月・祝)に祝日授業見学会も実施します。
こちらも参加受付中でーす👨‍💻
午前コースは3年生の演習科目、午後コースは1年生の実習科目を教室内で見学することができます。
▷ 言語聴覚学専攻 祝日授業見学のご案内

7月13日(日) & 21日(月・祝)の2日間、皆さまの参加をお待ちしていまーす
[画像:Kamata_20250711110501]

(予告) 第27回日本言語聴覚学会 in広島

2025年07月04日 お知らせ, 言語聴覚士, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: とやま

先週「第26回日本言語聴覚学会 in山形🍒」に参加しました🚄💨

学会期間中、一社) 広島県言語聴覚士会の会長・副会長・事務局長の先生とお会いしました✨
2026年の「第27回日本言語聴覚学会」は広島国際会議場で開催予定です❗
会場内では、三島食品さんのご飯のお供🍚「ゆかり®︎」関連商品や各種案内も配布されていましたー📄
[画像:Img_3445]

日本言語聴覚学会は「若手言語聴覚士」の発表が多く、学会発表の経験を積んだり(困った事例に対する)先輩の意見を求めたりする場としても活用されています。もちろん、座長の先生も有益なアドバイスをしてくださいます👏

最近、養成校最終学年で「日本言語聴覚士協会」の学生会員に入会するものの、ST免許取得後に学生会員から正会員への手続きを行わない方がおられるようです😅
言語聴覚士のライセンスでお仕事をされる方は、「都道府県言語聴覚士会」と「日本言語聴覚士協会」へ入会💨 来年6月に日本言語聴覚学会 in広島でお会いしましょうー

さて、高校生の皆さんには、日本言語聴覚学会はまだまだ先のお話しでしたね💫
これから言語聴覚士を目指す方、下記のイベントはいかがでしょうか⇩

1⃣東京工科大学 7月13日(日) オープンキャンパス👨‍💻
▷ 東京工科大学 オープンキャンパス

2⃣言語聴覚学専攻 7月21日(月・祝) 祝日授業見学🙌
▷ 祝日授業見学のご案内(東京工科大学)

ではでは、お待ちしていまーす
1231_001

より以前の記事一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /