1年生フレッシャーズゼミ グループ研究発表会を行いました

2022年12月27日 授業紹介 | 固定リンク 投稿者: かわかみ

1年生の通年科目に「フレッシャーズゼミ」という授業があります。

フレッシャーズゼミでは、1年間を通して、毎回、必ず、様々なテーマでグループワークを行いました。

後期のフレッシャーズゼミ最大の課題が、10月から始まったグループ研究でした。
グループ研究が始まりました(1年生:フレッシャーズゼミ)

グループ研究は、学生の希望を聴取し、研究したいテーマを持つグループに分かれて行いました。
グループは以下の6つの班になりました。
1聴覚
2認知・言語
3認知・学習
4認知・記憶
5発声・発語
6摂食・嚥下

グループ研究は、以下の手順で行いました。
1 言語聴覚学に関するリサーチクエッション(疑問)を挙げる
2 リサーチクエッション(疑問)から仮説(予測)を立てる
3 仮説を明らかにするための方法を考え実験やアンケート等で検証する
4 検証した結果をわかりやすくグラフや表に示す
5 得られた結果について考察する(理由を考える)

これらをスライドにまとめて、グループとして発表しました。
全ての作業は、学生主導で行いました
グループ研究は、開始から発表まで約3ヶ月かけました

写真はフレッシャーズゼミ、グループ研究の発表会の様子です。
Fj7eijuuyaaheuv
各グループともに、素晴らしい発表でした
ヘぇ〜と、思う内容が多く、とても興味深い発表でした

その翌週のフレッシャーズゼミは、グループ研究の振り返りを行いました。
振り返りは、まずは、グループ研究のメンバーで話し合いました。
その後、グループから離れて、違うメンバーでグループ研究活動について振り返りました。
グループ研究発表を終え、笑顔で讃え合う様子がみられました

授業後、以下のような感想が挙がりました

グループ研究を行うことで、視野が広がったと感じた。一人では思いつかないことも沢山あった。発想を共有できて良かった。
みんなと一緒に研究し、しっかりと最後の発表までやりきることができた。達成感を感じた。
リサーチクエスチョン(疑問)の立て方、その先の研究のすすめ方、どのグラフにすれば分かりやすいのかなど、これまで考えたこともないことを、沢山考えながら話し合った。研究の難しさと同時に、仲間との協力の大切さを学んだ。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /