このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
重要なお知らせ
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
Uターン、Iターンなどにより、栃木県内で農業を始めたいと考えている方が、円滑に就農できるよう、基礎的な農業経営の知識や作物の栽培技術などを研修します。
農家になりたいが何から始めればいいのか分からない方、新たな作目を導入したい方など、農業の基礎を学ぶための研修コースです。
家庭菜園や趣味の農業を志向する方は対象外です。
1.受付期間:令和6(2024)年12月2日(月曜日)から令和7(2025)年1月31日(金曜日)必着
2.提出先:栃木県農業大学校教務部未来塾担当 宛て
3.提出書類
(1)受講申込書(様式1)
(2)就農計画書(様式2)
(3)返信用封筒2通(定型封筒長3に宛名、住所等を記入し110円切手貼付)
4.提出方法:郵送または持参
本校へ持参する場合は、平日の8時30分から17時15分とし、土・日曜日、祝日及び令和6(2024)年12月30日(月曜日)から令和7(2025)年1月3日(金曜日)は除きます。
5.受講者の決定
提出書類の記載事項が受講要件に合う方に対し面談を行い、就農計画、健康状態等を確認し、受講の可否を決定します。
6.受講決定の通知と公表
受講要件に合わなかった者には受付期間終了後、また面談を実施した者には令和7(2025)年3月上旬に受講の可否を通知します。
なお、IIコースについては、別に定める現地実習指導農業者等が決定してから、3月末までに受講の可否を通知します。
(電話等による受講の可否に係る問い合わせには回答しません)。
7.問い合わせ先:栃栃木県農業大学校教務部未来塾担当
〒321-3233 栃木県宇都宮市上籠谷町1145-1
電話:028-667-4944 FAX:028-667-4943
農業経営や栽培技術の
基礎的内容を中心とした
講義、実習、現地視察等
4〜1月(1)Iコース
いちご、施設野菜、
露地野菜、果樹の
農業経営・栽培技術
の専門的内容に関する
講義、実習、現地視察等
4〜3月月・水・金
曜日
60名
いちご:20名
施設野菜:15名
露地野菜:15名
果樹:10名
※(注記)2.コースは、
上記の範囲内で5名程度
50,000円(2)IIコース
(実践研修)
月・水・金
曜日
+
火・木曜日
(農業大学校長
が認める
現地実習指導農業者
での現地実習)
90,000円[画像:2020]
いちごの定植
いちごの出荷作業
刈払機の使い方指導
[画像:めかき]
じゃがいもの芽欠き
トマト苗をポットに仮植
[画像:マルチ展張]
マルチ展張
薬剤散布
[画像:トラクタ]
農業機械実習
お問い合わせ
農業大学校
〒321-3233 宇都宮市上籠谷町1145-1
電話番号:028-667-4944
ファックス番号:028-667-4943