このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 農政部 > 栃木県農業大学校 > 研修科の紹介 > ほ場や資材の片付けも重要な管理作業です(とちぎ農業未来塾)

更新日:2022年6月13日

ここから本文です。

ほ場や資材の片付けも重要な管理作業です(とちぎ農業未来塾)

「とちぎ農業未来塾」は、栃木県内で農業経営を始めたいと考えている方を対象としたいわゆる就農準備校です。年間を通じて、就農に必要な様々な研修が行われています。

基礎研修では、収穫の終わった「たまねぎ」のマルチをはがし、適正に処分するための方法を学びました。また、間もなく収穫を迎える「はくさい」と「キャベツ」の防虫ネットを外して回収しました。梅雨に入り連続して降雨があるため、防虫ネットをかけたままだと湿気がこもり病害が発生しやすくなるためです。

さらに、除草を兼ねた「ねぎ」の土寄せや、「たまねぎ」の出荷調製など、雨の合間を縫って作業を進めました。

今後の研修風景についても、適宜みなさんにお届けしていきます!

[画像:マルチの片付け方法]

マルチの片付け方法を学びます

[画像:マルチはがし]

マルチをはがします

[画像:防虫ネットの巻き取り]

防虫ネットを巻き取って回収します

[画像:トンネル支柱の回収]

トンネル支柱を回収します

[画像:ねぎの除草]

除草を兼ねて、ねぎの土寄せをします

[画像:たまねぎの出荷調製]

たまねぎの出荷調製をします

お問い合わせ

農業大学校 研修担当(とちぎ農業未来塾事務局)

〒321-3233 宇都宮市上籠谷町1145-1

電話番号:028-667-4944

ファックス番号:028-667-4943

Email:nougyou-dai@pref.tochigi.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /