国環研ロゴ
災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
D.Chem-Coreの公開により、対策方針の決定に有用な情報を行政担当者や専門家に迅速かつ適切に提供することができるようになると期待されます。
具体的には、1緊急時に対策が必要な化学物質を特定すること、2リスクの時間的・空間的及び質的な特徴を迅速に把握すること、3実態解明のための手法を入手すること、が可能になります。現在は掲載情報が不十分な部分もありますが、今後、情報の蓄積やシステムの改良を継続的に実施していくことで、より良い基盤にしていく予定です。
1. 研究の背景と目的
我々は様々な化学物質に囲まれて暮らしています。通常の活動(化学物質の製造や調合などの工業的な段階や、製品使用など)の際に環境中に排出される化学物質は、国や自治体の各種規制や事業者の自主的取り組みなどによりリスク管理されています。しかし、災害・事故時に突発的に排出される化学物質については、対応にあたる行政担当者や関係する専門家が臨機応変に対応しているのが実情です。事故対応については、マニュアル策定の手引き注釈1が整備されているため、それを踏まえて、物質ごとの情報や具体的な測定手法などの事故対応に役立つ情報を収集・整備し、効果的・効率的にそれらを引き出す情報基盤を構築することで事故対応力を強化させることが可能です。特に近年、自然災害が頻発化・甚大化している中において、緊急時の対応力を強化することは非常に重要な課題になっています。
国立環境研究所 環境リスク・健康領域の今泉圭隆らの研究チームは、環境研究総合推進費(戦略的研究開発課題S-17)「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」(研究代表者:国立環境研究所 企画部フェロー 鈴木規之)(以下「S17研究」という。)に参画し、災害・事故時に環境排出される化学物質への対応の際に情報基盤として利用可能なウェブサイトを構築することを目的に研究を進めてきました。
2. ウェブサイトの概要
【タイトル】D.Chem-Core ー災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤ー
【公開場所】 国立環境研究所ウェブサイト
【URL】 https://www.nies.go.jp/dchemcore/
【公開日】 2023年5月16日
3. ウェブサイトの構成
災害・事故時等の緊急時における様々な状況に対応できるように多角的なメニューを作成し、初めてサイトを訪れた利用者でも必要な情報を効率的に得ることができる構成としました。状況や目的から絞り込むときは「状況別メニュー」や「目的別メニュー」を、より具体的な条件で情報を絞り込むときは「情報全体からの検索」を利用することができ、最終的にはどのメニューからでも同じ情報を入手することが可能です。
状況別メニュー
災害・事故等に伴い環境中に突発的に化学物質が排出されるような事象の場合、その状況は刻々と変化します。それに伴い、対応者が把握・考慮すべきことも刻々と変化します。この状況別メニューでは、「事前」「発生直後」「調査・検討」「事中の対策」「事後の対応」という状況別に、利用者が知りたい情報を迅速に収集できるように整理しました。
目的別メニュー
知りたい情報の種類に応じて、「物質情報検索」「地理情報検索」「分析法検索」などそれぞれ効率よく検索できるようにしました。
情報全体からの検索
排出等の事象に関する情報には、その原因となる要因(地震、事故など)や時間軸(発生直後、事中など)などの分類があり得ます。また、分析法など排出等の事象に直接関係のない情報であっても、利用が想定される時間軸での分類が可能です。このメニューでは、そういった関連性や情報の種類に応じた"情報タグ"を用意し、それぞれの情報タグで絞り込んで該当する情報だけを効率的に取り出せるよう工夫しました。
ウェブサイトに収載またはリンクされている情報
D.Chem-Coreには、さまざまな情報源からの情報とともに、S17研究に参加された以下の分担機関との共同研究の成果を収録しています。
分担機関:大阪大学、お茶の水女子大学、明治大学、静岡県立大学、横浜国立大学、国立保健医療科学院、国立医薬品食品衛生研究所、東京医科歯科大学、名古屋市立大学、産業技術総合研究所、株式会社堀場製作所、東京都環境科学研究所、大阪府立環境農林水産総合研究所
4. 想定利用者・用途
行政担当者や専門家など災害・事故時の対応にあたる方、対策の方針を決定する際に利用する根拠情報を収集・整理する方、さらに関心を持たれる一般の方にもご利用いただきたいと考えています。
D.Chem-Coreを利用することにより、1緊急時に対策が必要な化学物質を特定すること、2リスクの時間的・空間的及び質的な特徴を迅速に把握すること、3実態解明のための手法を入手することなどが可能になり、緊急時の化学物質リスク管理の対応力強化に貢献します。
5. 今後の展望
掲載情報の充実化や新たな機能の追加など、利用者からのご意見を参考にしながら、情報蓄積やシステム改良を継続的に実施して、より実用的なウェブサイトにしていく予定です。
6. 注釈
注釈1:環境省「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(令和4年3月)https://www.env.go.jp/content/900518774.pdf
7. 研究助成
D.Chem-Coreは環境省・(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費「戦略的研究開発課題S-17:災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」(JPMEERF18S11700)(2018-2022年度)を受けて実施した研究・開発の成果です。
(S17プロジェクトページ:https://www.nies.go.jp/res_project/s17/index.html)
8. 発表者
本報道発表の発表者は以下のとおりです。
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康領域リスク管理戦略研究室
主幹研究員 今泉圭隆
主任研究員 小山陽介
企画部
フェロー 鈴木規之
9. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域
リスク管理戦略研究室 主幹研究員 今泉圭隆
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2025年1月14日報道発表令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2024年12月24日更新情報「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日更新情報「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日更新情報「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月18日お知らせ公開シンポジウム
「環境中化学物質分析の新たな潮流 〜あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る〜」開催のお知らせ
【終了しました】 - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年1月30日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2022年12月7日お知らせ令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2022年8月3日お知らせ株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
- 2022年2月15日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省、国立研究開発法人国立環境研究所同時配付)
-
2021年11月1日報道発表アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム
(AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年5月13日報道発表有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を
見える化するウェブサイトを公開
-化学肥料の使用低減に役立ちます-(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、九州沖縄各県の農政記者クラブ、日本農業新聞九州支所、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年2月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2021年1月8日報道発表妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2020年2月3日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2019年11月22日報道発表津波から8年、海岸生物は回復途上
〜寄生虫から海岸生態系の回復を読み解く〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
-
2019年4月19日報道発表新たな試験藻類の国内での分譲開始について
(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年2月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年11月20日報道発表地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信)
- 2018年7月5日報道発表災害時のアスベスト対策支援に関する合意書の締結について(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年3月6日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年2月16日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
-
2015年4月9日報道発表「大気環境中の化学物質の健康リスク評価〜実験研究を環境行政につなげる〜」
国立環境研究所「環境儀」第56号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年3月31日更新情報環境技術解説「バイオアッセイ」を掲載しました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年1月8日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
関連記事
- 2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2022年10月31日災害からの復興と持続可能な地域づくり特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり
-
2022年3月11日多様な化学物質のリスク評価・曝露評価の
実現に向けた用途情報の活用特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
【研究プログラムの紹介:「包括環境リスク研究プログラム」から】