共同発表機関のロゴマークの画像
妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康研究センター
フェロー 野原恵子
主任研究員 鈴木武博
主任研究員 岡村和幸
生物・生態系環境研究センター
特別研究員 鈴木重勝
国立成育医療研究センター
周産期病態研究部
部長 秦健一郎
室長 中林一彦
本研究の成果は、令和2年12月5日付で刊行された生命科学分野の学術誌「Epignetics & Chromatin」に掲載されました。
1.研究の背景
さまざまな環境因子(食物や大気から体内に取り込まれる化学物質や、栄養、ストレス、感染など)は、ヒトの健康に影響を及ぼします。特に胎児はこれらの環境因子の多くに対して感受性が高いために、妊娠期の環境因子の曝露は子に影響を及ぼしやすいと考えられています。近年、そのような子への影響が出生後すぐには顕在化せず、例えば成人期に生活習慣病になるリスクが高まるというように後発的にあらわれることや、さらにはその後の世代、すなわち孫世代や、その子孫にも影響があらわれる事象があることが、多くの研究で報告されています。
妊娠期曝露は母親と同時に胎児(子世代)が曝露を受けるだけでなく、その体内で後に孫世代となる生殖細胞も曝露を受けることから多世代曝露となります。そこで専門用語では、孫世代に現れる影響を多世代影響とよび、それ以降の子孫に現れる影響を継世代影響と呼びます(図1)。
多世代影響や継世代影響をひきおこすメカニズムとして、DNAのメチル化をはじめとしたゲノムの修飾(エピゲノム※(注記)3)の関与が報告されています。DNAのメチル化は、遺伝子のオン/オフを調節したり、ゲノム上に大量に存在する「動く遺伝子」のDNAをメチル化することによってその動きを抑制するなど、生命現象の維持に重要な役割を果たしています。これらのエピゲノムは環境因子曝露によって変化を受けることが知られており、環境因子による生殖細胞のエピゲノムの変化が次世代に伝わって多世代影響や継世代影響の原因となることが予想されています。しかし実際にはどのような分子がどのように影響を伝えるかなど現象の全体像が把握できておらず、将来の世代への影響評価は今後の課題となっています。
2.研究の目的
無機ヒ素は有害性をもつ地球の微量構成元素です。世界各地の高濃度分布地域では、無機ヒ素に汚染された地下水の飲用等によって発がんをはじめとする疾患が発生し、深刻な環境問題となっています。研究チームはこれまでに、マウスの妊娠期後半に10日間無機ヒ素を含む水を自由摂取させると、その後通常の環境で飼育、交配をしても、その孫世代が成長後に肝腫瘍を高率に発症することを見つけました(9.参考文献)。さらに組み合わせ交配によって、その肝腫瘍増加はオスの子を経由して伝わっていることがわかりました(9.参考文献)。これらの結果から、子世代の精子のエピゲノム変化が孫世代に影響を伝える可能性が考えられました。そこで孫世代での肝腫瘍増加のメカニズムを探るために、妊娠期無機ヒ素曝露による子の精子のDNAメチル化変化の解析を行いました。
3.研究手法
妊娠8日目から18日までの10日間、無機ヒ素を含む水を自由摂取させたマウス(ヒ素群)と通常の水を自由摂取させたマウス(対照群)から生まれたオスの精子からDNAを調製し、Reduced Representation Bisulfite Sequencing (RRBS)法という次世代シークエンスを用いた方法でゲノム全体にわたってDNAメチル化度を測定し、対照群に対するヒ素群のDNAメチル化変化を各種アプリケーションを用いて解析しました。
4.研究結果と考察
本研究によって、マウスの妊娠後期10日間の無機ヒ素曝露が生まれた子の精子のDNAメチル化を低下させることが明らかになりました(図2a)。またDNAメチル化の低下は、「動く遺伝子」であるレトロトランスポゾンの、特にLTR※(注記)1とLINE※(注記)1というグループで高頻度におこっていることがわかりました(図2b)。
ゲノム中には「動く遺伝子」といわれるレトロトランスポゾンが大量に分布しています。それらは配列的な特徴から大きく3つのグループLTR、LINEとSINEに分類されます。その大部分は進化の過程で突然変異などによって不活性化されていますが、一部は「動く」活性、すなわち転移活性を保持したものが存在します。転移活性をもつレトロトランスポゾンは自己のDNAを増幅し、ゲノム上の異なる場所に入り込むことによって他の遺伝子の働きを変化させ、その結果発がんをはじめとする疾患を起こすことがあります。通常レトロトランスポゾンの転移は、転写調節領域のDNAをメチル化するという方法で抑えられています。
そこでヒ素群で低メチル化するレトロトランスポゾンを詳しく調べると、LINEとLTRの中の転移活性をもつサブグループで低メチル化するレトロトランスポゾンが多いことがわかりました。さらにそのようなサブグループのレトロトランスポゾンで低メチル化がおこる位置を調べたところ、転移活性の調節に関わる領域(転写調節領域)に低メチル化が集中しておこることが明らかになりました(図2c)。
したがって今回の結果は、妊娠期無機ヒ素曝露が子の精子のレトトランスポゾンの転写調節領域のメチル化を低下させることによって、有害なレトロトランスポゾンの転移活性を高める可能性を示しました。それによって精子の機能が悪影響をうける可能性があります。またDNAのメチル化パターンは細胞から細胞へ、また世代間で受け継がれます。そこで子の精子ゲノムの低メチル化は受精後の次の世代に受け継がれ、孫世代でもレトロトランスポゾンの転移に影響を与え、それが孫世代での肝腫瘍の増加につながる可能性も考えられました(図3)。
これまでの研究で、いろいろな環境因子曝露によってレトロトランスポゾンのLINEのメチル化低下が起こるが報告をされています。しかし研究チームが調べた範囲では、環境因子曝露によるレトロトランスポゾンの転写調節領域のDNAメチル化変化を調査した研究は今回が初めてであり、また精子のレトロトランスポゾンへの影響を解析した研究も多くはありません。今回の研究は、環境因子の妊娠期曝露による多世代影響のメカニズムの一つとなりうる重要な現象を明らかにしたものです。
5.今後の展望
これまでの研究で、妊娠期の無機ヒ素曝露がオスの子を介して孫世代のマウスの肝腫瘍を増加させることが観察されていました。今回、その子世代の精子でレトロトランスポゾンの転写調節領域でメチル化低下が起こっていることが見つかりました。この結果は孫世代の肝腫瘍増加のメカニズムの手がかりとなりうる貴重な知見です。また精子のレトロトランスポゾンのメチル化低下は、無機ヒ素に限らず様々な環境因子の多世代・継世代影響に関与する可能性も考えられます。しかしまだ、この精子のレトロトランスポゾンのメチル化低下が実際に孫世代にどのように影響を及ぼすか、肝腫瘍の増加に関与するのかどうかという点については明らかになっていないため、さらにメカニズム研究が必要です。
ヒトは遺伝的に、また生活環境に多様性があるために、ヒトの研究で環境因子による世代を越えた影響を検出することは極めて困難であると考えられます。そこで、遺伝的なバックグラウンドがそろった実験動物を用いた長期的な実験によってまずそのメカニズムを明らかにし、影響を検出しやすい点を見つけることが重要です。しかし動物実験の結果をヒトにあてはめるためには、考慮すべき点が多々あります。例えばマウスはヒトより無機ヒ素に対する反応性が低いために、今回の実験では環境中にあるより濃い濃度の無機ヒ素を含む水を用いています。したがって、これらの点を理解せずに動物実験の結果のみからヒトの将来の影響を考えることは適切でなく、種差を考慮し現実的な濃度でヒトでこのような現象が起こるかどうかについて、科学的データに基づいた評価が必要になります。
将来の世代の健康にかかわる問題を先のこととして見逃さず、放置せず、結果を得るまでに長い時間を要する研究を地道に進めていくことが重要であると思います。
6.注釈
※(注記)1:レトロトランスポゾン:
ゲノム上を動き回る"動く遺伝子"のうち、転写に次いで逆転写してDNAを作り、ゲノムの他の領域に挿入する遺伝子。この過程を転移という。ヒトやマウスのゲノムでは約40%の領域にレトロトランスポゾンが分布している。その配列からLTR (Long terminal repeat)とnon-LTR型に大別され、non-LTR型はさらにLINE (Long intersersed nuclear element)とSINE (Short intersersed nuclear element)に分けられる。
※(注記)2:DNAメチル化:
DNA中の主にシトシン塩基にメチル基修飾が付加される反応。DNAのメチル化は、遺伝子のオン/オフの調節や「動く遺伝子」の動きを抑制するなど、生命現象の維持に重要な役割を果たす。
※(注記)3:エピゲノム:
DNAの塩基配列からなるゲノムに対して、ゲノムに加えられた修飾の総体をエピゲノムという。修飾の主なものはDNAメチル化や、DNAが巻き付いているタンパク質であるヒストンに対するメチル化やアセチル化などがある。これらはエピジェネティック修飾ともいわれ、エピゲノムはゲノムに対するエピジェネティック修飾の全体をさす。
7.研究助成
本研究は、国立環境研究所の安全確保研究プログラム(PJ1化学物質の小児・将来世代に与える健康影響評価研究プロジェクト)ならびに科研費基盤研究(B)、挑戦的萌芽研究の研究成果です。
8.発表論文
【タイトル】
Gestational arsenic exposure induces site‐specific DNA hypomethylation in active retrotransposon subfamilies in offspring sperm in mice
【著者】
Keiko Nohara, Kazuhiko Nakabayashi, Kazuyuki Okamura, Takehiro Suzuki, Shigekatsu Suzuki and Kenichiro Hata
【雑誌】
Epigenetics & Chromatin
【DOI】
https://doi.org/10.1186/s13072-020-00375-3
【URL】
https://epigeneticsandchromatin.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13072-020-00375-3【外部サイトに接続します】
9.参考文献
Nohara, K., Okamura, K., Suzuki, T., et al. J Appl. Toxicol. 36, 105-12, 2016.
DOI: 10.1002/jat.3149.
10.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター
フェロー 野原恵子
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
国立成育医療研究センター 広報企画室
近藤・村上 koho(末尾に@ncchd.go.jpをつけてください)
03-3416-0181
関連新着情報
-
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月31日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付(環境省同旨発表)) - 2025年1月14日報道発表令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年12月24日報道発表妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと
周産期転帰との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) - 2024年12月24日更新情報「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日更新情報「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日更新情報「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年4月10日報道発表イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月18日お知らせ公開シンポジウム
「環境中化学物質分析の新たな潮流 〜あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る〜」開催のお知らせ
【終了しました】 - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月14日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第13回エコチル調査シンポジウム」の開催について 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月14日報道発表男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境問題研究会、環境記者会、浜松市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年5月16日報道発表災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年2月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表) - 2023年1月30日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月23日報道発表妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年12月7日お知らせ令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
- 2022年11月22日報道発表低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2022年8月3日お知らせ株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
- 2022年2月15日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省、国立研究開発法人国立環境研究所同時配付)
- 2021年11月3日報道発表G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年2月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2020年12月28日報道発表健康のための紫外線日光浴のすゝめ
〜最適な日光浴時間大公開!〜
国立環境研究所「環境儀」第79号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2020年2月3日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
- 2019年6月12日報道発表関西大学、国立循環器病研究センター及び国立環境研究所が未来社会の環境と健康の連関に係る研究と人材育成を推進、社会連携を進める連携協定を締結(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年4月19日報道発表新たな試験藻類の国内での分譲開始について
(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年2月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年3月6日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年2月16日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2015年4月9日報道発表「大気環境中の化学物質の健康リスク評価〜実験研究を環境行政につなげる〜」
国立環境研究所「環境儀」第56号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月8日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
関連記事
- 2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年6月30日地球規模の気候影響予測特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【環境問題基礎知識】 -
2022年3月11日多様な化学物質のリスク評価・曝露評価の
実現に向けた用途情報の活用特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
【研究プログラムの紹介:「包括環境リスク研究プログラム」から】