国環研とトヨタ中央研究所のロゴ
気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
株式会社豊田中央研究所
本研究の成果は、2023年4月25日付でネイチャー・パブリッシング・グループの英総合科学誌『Scientific Reports』(オンライン)に掲載されました。
発表のポイント
●くろまる地球規模の気候シミュレーションから出力される1ピクセル100km四方程度の低解像度データから、1ピクセル2km四方程度の高解像度データを得ることが可能な、50倍の詳細化を実現する機械学習によるダウンスケーリング手法を開発した。 ●くろまる観測に基づくデータとの比較により、地点毎の統計量だけではなく、離れた地点間で生じる気候現象の時間変化の相関関係を、従来に比べ3倍以上の精度で得られることを示した。 ●くろまる本技術は、地球温暖化による気候変動が、交通インフラや再生可能エネルギーなど空間的広がりを持つネットワーク構築に及ぼす影響を正しく評価するために重要である。
1. 研究の背景
近年の急激な地球温暖化は、人類の社会経済活動によるものであると指摘されています。今後の気候変動を最小限に抑えるための施策と、避けられない気候変動への適応策を講じるために、将来の気候を正確かつ長期にわたり予測することが重要です。将来予測は気候のシステムをモデル化した方程式に基づく数値シミュレーションにより得られます。
地球上のあらゆる地域の気候情報は、大気や海洋の地球規模での循環を通して相互に影響しあっているため、正確な予測のためには地球システム全体を考慮に入れた全球気候モデルが必要で、数値シミュレーションのための計算負荷は膨大になります。そのため、得られる気候情報は、現代のスーパーコンピューターをもってしても100km四方程度の粗い空間解像度のものが多い状況です。一方で、政策決定や経営判断などの意思決定のためには、少なくとも数km四方程度の解像度を持つ気候情報が必要とされています。全球気候モデルで得られる情報との空間解像度のギャップは実に数十倍にのぼります(図1)。
このギャップを埋めるために、ダウンスケーリングと呼ばれる粗い解像度の気候予測情報から詳細化した気候情報を得るための手法が研究されてきました。その中で、統計的ダウンスケーリング(注1)と呼ばれる手法は、比較的低い計算負荷で詳細な気候情報が得られるため、多くの予測情報の詳細化に用いられてきました。しかし、従来の統計的ダウンスケーリングで用いられているような単純な補間と各地点における統計処理では、各地点の統計情報はよく再現できるものの、空間的に離れた地点の気候現象の相関関係(例えば、ある地点が雨であったとき、離れた別の地点でも雨かどうか)を再現することは難しい、という課題がありました。これは交通インフラや再生可能エネルギーネットワークのような複数地点にまたがるシステムに関する意思決定を行う際には問題となりえます。
2. 研究内容
今回、豊田中央研究所と国立環境研究所の研究チームは、気候情報の空間的な相関関係を精度良く再現する機械学習を用いた統計的ダウンスケーリング法を新たに開発しました(図1)。計算速度を損なわずに推定精度を大きく向上させることに成功し、従来の統計的手法では表現できなかった離れた地点間の気候情報の相関を正確に表現できるようになりました。
物理情報を援用した機械学習法:πSRGAN
人間の目で見て自然な画像を生成する機械学習的手法の一つに、敵対的生成ネットワーク(Generative Adversarial Networks:GAN)(注2)と呼ばれる手法があります。この手法は低解像度画像の詳細化にも応用され、Super-resolution Generative Adversarial Networks(SRGAN)と呼ばれています。本研究では、このSRGANを気候情報のダウンスケーリングに応用し、気温・降水量の低解像度情報を50倍の解像度、すなわち100km四方程度の1ピクセルの情報から、2km四方程度の2500ピクセルの情報に詳細化する手法を開発しました(図1)。気温と降水量をダウンスケーリングする際に、気候学的に相関が高いと考えられる海面校正気圧や地形といった補助情報を効果的に機械学習システムに組み込むことにより、精度の向上を確認しました。物理的な補助情報を活用しているという意味で、この提案手法をPhysics-Informed Super-Resolution Generative Adversarial Networks(以下「πSRGAN」という。)と名付けました。
観測データによる性能検証
本研究では、観測結果に基づく実データを用いて開発手法の予測精度を検証しました。具体的には、気象庁55年長期再解析データ(JRA-55)を低解像度情報とし、農研機構メッシュ農業気象データを高解像度情報としたデータの組を用いました。1980年から2018年のデータの組のうち、1980年から2000年のデータの組を学習に使い、2001年から2018年のデータの組を使って性能を比較しました。つまり、2000年時点で入手可能な観測結果に基づく高解像度データを教師データとして学習し、それ以降は低解像度情報のみから高解像度の気象情報を予測したことに相当します。比較対象として、現在でも広く用いられている代表的な統計的ダウンスケーリング手法のひとつである、累積密度関数に基づく手法(CDF法)(注3)による計算も行いました。
検証の結果
気温と降水量のダウンスケーリング結果を図2に示します。粗い低解像度の気候予測情報から、複雑な気温と降水量の空間分布がよく復元されていることがわかります。降水量の確率分布などの統計量を比較しても、現在実用化されているCDF法と同等の精度が得られることを確認しました。
CDF法は地点別には統計量を精度よく再現するものの、離れた地点間の気候情報の時間変化が実際より強く関係づけられてしまう(例えば、ある地点が雨であったとき、現実よりも離れた地点でも雨と判定しやすい。)という問題が指摘されていました。図3は、πSRGANでこの問題が解消されるかを検証した結果です。新潟を基準地点として、各地点との降水量の相関の強さを示す量の分布を示しています。CDF法では相関の強さが新潟から離れるに従って単調に減少しているのに対し、πSRGANでは観測データがもつ非単調で複雑な空間分布パターンがよく再現できています。観測との誤差を比較すると、精度向上は3倍以上になります。
3. 今後の展望
今回のケーススタディでは、1980年から2000年のデータをもとに学習した機械学習システムを用いて、2001年から2018年の低解像度データを詳細化し、精度のよい予測結果を確認しました。実データとの比較結果は、少なくとも数十年程度の中長期将来気候予測に対して高い信頼性を持つことを示しており、政策決定や経営判断のために有用な情報を提供できることが期待されます。特に、離れた地点の気象現象の相関を再現できることが特徴であることから、交通インフラや再生可能エネルギーのように、空間的に広がりを持つネットワークの構築を計画する際に役立つことが期待されます。また、ゲリラ豪雨や熱波といった極端現象の再現精度をさらに向上できれば、災害リスク低減のための施策につながる情報が得られる可能性があります。
4. 注釈
注1: 統計的ダウンスケーリング法
過去の気象観測データと、対応する期間を対象とした気候モデルから得られたデータとを比較して、それらの間の統計的な関係を将来予測データに当てはめることにより、高い解像度の情報を得る手法の総称です。これに対して、対象地域を高解像度に表す領域気候モデルを用いて再度数値シミュレーションする力学的ダウンスケーリング法と呼ばれる手法があります。統計的ダウンスケーリングに比べて、様々な気候学的な現象を精度よく再現できるかわりに、計算負荷が極めて大きいという課題があります。
注2: 敵対的生成ネットワーク(GAN)
この手法では生成器・識別器と呼ばれる2つのニューラルネットワークを使うことで、単一のニューラルネットワークからなる機械学習モデルとは質的に異なる現実的な画像の生成を実現します。生成器は画像を生成し、識別器はその生成された画像を受け取り、それが本物か機械学習により生成された偽物かを判断します。生成器は識別器をよりうまく欺けるように、識別器は画像の真贋をより正確に見分けられるように学習をすることで、最終的に生成器が出力する画像が現実的なものになることが知られています。
注3: 累積密度関数によるダウンスケーリング法(CDF法)
代表的な統計的ダウンスケーリング法のひとつです。気候モデルの計算結果を単純に細かく補間した上で、過去期間の気候モデル計算結果と対応する気象観測値の累積密度関数(Cumulative Distribution Function, CDF)が一致するように補正する方法です。将来予測データには、累積密度に応じたモデル誤差量が将来も同じという仮定の下、将来の気候予測計算結果を補正します。計算負荷が小さく、統計情報が高精度で再現できるため、実際の将来予測の場面で使用されています。一方で、地点ごとに補正関数が定められるため、異なる地点間の関係性の再現に課題があります。
5. 研究助成
本研究は、JST共創の場形成支援プログラム JPMJPF2013の支援を受けて実施されました。
6. 発表論文
【タイトル】Deep generative model super-resolves spatially correlated multiregional climate data
【著者】Norihiro Oyama, Noriko N. Ishizaki, Satoshi Koide, Hiroaki Yoshida
【掲載誌】Scientific Reports (2023)
【DOI】10.1038/s41598-023-32947-0(外部サイトに接続します)
7. 発表者
本プレスリリースの発表者は以下のとおりです。
大山 倫弘(豊田中央研究所)
石崎 紀子(国立環境研究所)
小出 智士(豊田中央研究所)
吉田 広顕(豊田中央研究所)
8. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
株式会社豊田中央研究所 数理工学研究領域
研究領域リーダ 吉田 広顕 (よしだ ひろあき)
国立環境研究所 気候変動影響評価研究室
主任研究員 石崎 紀子(いしざき のりこ)
【報道に関する問合せ】
株式会社豊田中央研究所
総合企画・推進部 広報室
お問合せ窓口:https://www.tytlabs.co.jp/contact/toiawase.html
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
E-mail:kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月25日更新情報「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年8月20日報道発表地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2025年3月27日報道発表〜2100年の将来像を提示〜
日本における気候変動影響評価のための
日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発(筑波学園都市記者会、茨城県政記者クラブ、名古屋教育記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、長崎大学関係報道機関) -
2025年3月17日報道発表地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性
—培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、岩手県教育記者会、北海道庁道政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、都庁記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、鹿児島県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2025年2月28日更新情報「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年9月19日報道発表将来の気候変動による乾燥化がアマゾン熱帯雨林からの
炭素損失をもたらす:予測の不確実性を減らすことに成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) - 2024年8月29日更新情報「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年3月7日更新情報「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾-
- 2023年12月19日更新情報「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾-
-
2023年11月30日報道発表殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2023年9月26日報道発表冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月27日報道発表ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
海洋環境への地球温暖化の影響
国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年10月7日報道発表日本近海で増える極端昇温への
地球温暖化の影響が明らかに
〜「1.5°C目標」達成で過去最高水温の常態化を回避〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年6月28日報道発表近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) - 2022年4月15日報道発表「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2022年2月24日報道発表21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を
低減することに初めて成功しました(文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2021年12月16日報道発表中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
-
2021年12月9日報道発表温暖化による稚樹の分布変化を検出
〜森林タイプによる変化の違いが明らかに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年10月7日報道発表真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
- 2021年7月30日報道発表北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年7月28日報道発表AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測
- 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功(大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会) -
2021年7月6日報道発表水資源の制約が
世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配布) -
2021年6月29日報道発表地球温暖化予測において
雲減少による温暖化の加速効果が過小評価
-対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年6月28日報道発表統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開
〜日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2020年12月10日報道発表原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載) - 2020年10月20日報道発表地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2020年9月17日報道発表温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
〜世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年12月12日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
- 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
- 2019年12月5日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月13日報道発表地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
〜雲が温暖化をより進行させる可能性〜
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) - 2019年7月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年5月28日報道発表間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価
-撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配付) - 2019年5月22日報道発表平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し(気象庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、大学記者会(東京大学)、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
- 2019年2月28日更新情報帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
-
2019年2月28日報道発表気候変動による影響の連鎖の可視化に成功
ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配布) - 2019年2月19日更新情報平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました
-
2018年12月17日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正) -
2018年12月11日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年11月21日報道発表地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
- 2018年11月20日報道発表地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信)
-
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月4日報道発表「和風スマートシティづくりを目指して」
国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年9月18日報道発表下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年7月5日報道発表「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」
国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年9月26日更新情報地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
-
2017年8月28日報道発表温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する
-新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年7月13日更新情報春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
-
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年6月12日報道発表地球温暖化によって追加的に必要となる
労働者の熱中症予防の経済的コストを推計
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年5月2日お知らせつくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! 〜5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから〜 【終了しました】
- 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年11月27日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)によるメタン観測データと
人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配布) -
2015年9月18日報道発表森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付)
関連記事
- 2025年9月25日「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年8月29日「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2022年8月31日地域と共に創る持続可能な社会の実現特集 地域と共に創る持続可能な社会
-
2021年12月28日草原との共生を目指して
〜モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価〜環境儀 No.83 - 2021年12月28日モンゴルの草原と人々の生活を守るためにInterview研究者に聞く
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82