インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
社会環境システム研究センター
センター長:藤田 壮
主任研究員:藤井 実
1.概要
国立環境研究所(以下、NIESという)は、平成26年度より、ボゴール農科大学やバンドン工科大学等のインドネシアの大学等と連携し、インドネシアにおけるMRV(温室効果ガス排出量の測定、報告及び検証) 高度化事業等を進めています。このたび、インドネシアとの環境分野における研究連携をさらに進めるため、インドネシア環境林業省 研究開発イノベーション局(以下、FOERDIAという)との間で包括的研究協力に関する協定(MOU)に調印することとなりました。
FOERDIAは、1829年に林業に関する研究からその活動を開始し、Bosbouw Proef Station Voor Het Boswezen(林業パイロットステーション(仮訳))として研究活動を行ってきた研究機関です。その後、何度か名称を変更し、2015年1月、環境省と林業省の合併により「環境林業省 研究開発イノベーション局」となりました。研究対象は、環境および林業に関するあらゆる分野を網羅しており、維持管理、病理、森林工学から、社会学、経済学、および政策までをカバーする専門家による研究が行われています。
調印式は、2015年10月8日に、インドネシア・セルポンのFOERDIAの施設内において、NIES理事長 住明正と、FOERDIA局長 Dr. Henry Bastaman の署名により執り行われました。また、同日に、研究シンポジウムを開催し、両国の環境・林業分野、特に温室効果ガス排出とその計測、エネルギー効率、環境指標、廃棄物問題、オゾン層等に関する専門家、政策担当者らによる最新の知見の共有および課題の把握、今後の連携方針についての議論が行われました。シンポジウムには、約150名のインドネシアの研究者と政策担当者が参加し、関心の高さがうかがわれました。
シンポジウムでは、今後の連携の柱となる対話型エコアクション研究、全球観測研究、環境技術開発の3つのテーマにおいて、両国から発表が行われました。プログラム最後に設けられたディスカッションでは、藤田壮(NIES社会環境システム研究センター長)およびDr.Wahyu Marjaka(FOERDIA、Head of Research and Development Quality and Environmental Laboratory)がモデレーターを務め、発表者や参加者による活発な議論や意見交換がなされました。
2.開催概要
主催:インドネシア共和国 環境林業省 研究開発イノベーション局(FOERDIA)
国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)
共催:公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
会場:インドネシア環境林業省 研究開発センター 講堂
Auditorium of Research and Development Center for Environmental
Quality of Laboratory, Ministry of Environment and Forestry, Indonesia
Building No. 210 Puspiptek Compound, Serpong, Tangerang
Jl. Raya Puspiptek Serpong, Tangerang Selatan, Banten, Indonesia 15314.
3.プログラム
09:00-09:10 | Introduction by Director of Center for Research and Development on Social, Economic, Policy and Climate Change FOERDIA 社会・経済・政策・気候変動研究センターの概要 | Dr. Ir. Bambang Tri Hartono Head of Center for Research and Development on Social, Economy, Policy and Climate Change, FOERDIA (FOERDIA 社会・経済・政策・気候変動研究センター長) |
09:10-09:35 | Present and Future Research Directions at NIES NIESの研究の方向性 |
Prof. Akimasa Sumi President, NIES 住 明正(NIES 理事長) |
09:35-09:45 | Speech by the Director-General of FOERDIA FOERDIA 局長挨拶 |
Dr. Ir. Henry Bastaman Director-General of Research, Development and Innovation (FOERDIA 局長) |
09:45-09:55 | MOU Signing Ceremony/調印式 | |
09:55-10:20 | Coffee Break/コーヒーブレイク | |
Presentations/発表 | ||
---|---|---|
Interactive Eco-action Research/対話型エコアクション研究 | ||
10:20-10:40 | Indonesian National Carbon Accounting System (INCAS): advancing towards the development of Tier 3 MRV system to estimate historic and future GHG fluxes for the land sector インドネシア炭素会計システム(INCAS):土地セクターのGHGフラックス評価のための Tier 3 MRVシステムの開発 | Dr. Haruni Krisnawati Senior Researcher of FOERDIA (FOERDIA 主任研究員) |
10:40-11:00 | Innovative Modelling and Monitoring Research for Eco-cities and Sustainable Society エコシティ・持続可能社会に向けた革新的モデリングとモニタリング研究 |
Prof. Tsuyoshi Fujita Director of Center for Social and Environmental System Research, NIES 藤田 壮(NIES 社会環境システム研究センター長) |
11:00-11:20 | Monitoring Aspect of MRV System for GHG Emission of Industrial Energy Systems 産業エネルギーシステムのGHG排出MRVシステムのモニタリングの状況 |
Prof. Retno Dewi Gumilang Head of Center for Research on Energy Policy, Bandung Institute of Technology (ITB) (バンドン工科大学 エネルギー政策研究所 所長) |
Global Monitoring Network/全球観測研究 | ||
11:20-11:40 | Integrating ground observation, satellite remote sensing, and terrestrial
ecosystem model for future carbon monitoring systems 地上観測、サテライトリモートセンシング、陸域生態系モデルの統合 -これからのカーボンモニタリングシステムのために |
Dr. Nobuko Saigusa Deputy Director of Center for Global Environmental Research, NIES 三枝 信子(NIES地球環境研究センター副センター長) |
11:40-12:00 | Application of Environmental Quality Index for Environmental Management 環境管理のための環境品質指数の利用 |
Ir. Dewi Ratningsih Researcher of FOERDIA (FOERDIA 研究員) |
12:00-13:40 | Lunch Break | |
13:40-14:00 | Ground Level Ozone Concentration in Indonesia and Its Effects to Human Health インドネシアにおける地表オゾン濃度と健康への影響 |
Dr. Esrom Hamonangan Panjaitan Deputy Director of Research and Development Center for Environmental Quality of Laboratory, FOERDIA (FOERDIA 環境品質研究開発センター副センター長) |
Eco-technology Development/環境技術開発 | ||
14:00-14:20 | Air pollution in Japan and East Asia 日本と東アジアにおける大気汚染 |
Dr. Akinori Takami Deputy Director of Center for Regional Environmental Research, NIES 高見 昭憲 (NIES 地域環境研究センター副センター長) |
14:20-14:40 | Emission Reduction through Planting and Use of Bio-fuel 植林とバイオ燃料利用による排出量削減 | Mr. Subarudi, M For Sc Senior Researcher of FOERDIA (FOERDIA 主任研究員) |
14:40-15:00 | Development of Advanced and Appropriate Treatment Systems for Liquid Waste 高度かつ適切な廃水処理システムの開発 |
Dr. Yoshitake Ebie Senior researcher for Material Cycles and Waste Management Research, NIES 蛯江 美孝(NIES 資源循環・廃棄物研究センター主任研究員) |
15:00-15:20 | Designing Deep Decarbonizing Pathways for AFOLU sector in Indonesia インドネシアにおけるAFOLUセクターの大規模な脱炭素化への道筋 | Prof. Rizaldi Boer Director, Centre for Climate Risk and Opportunity Management in Southeast Asia and Pacific、Bogor Agricultural University (IPB) (ボゴール農科大学 東南アジア太平洋気候変動リスク管理センター 所長) |
15:20-15:45 | Break/休憩 | |
15:45-16:45 | Discussions/ディスカッション | Moderators Dr. Wahyu Marjaka, FOREDIA (FOERDIA 環境品質研究開発センター長) Prof. Tsuyoshi Fujita, NIES 藤田 壮(NIES 社会環境システム研究センター長) |
16:45-17:00 | Closing Remarks/閉会挨拶 | Mr. Naoya Tsukamoto Secretary General, IGES 塚本 直也(IGES統括研究プログラムマネージャー/事務局長) |
4.MOU調印式の様子
5.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター
環境都市システム研究室 藤井 実 主任研究員
TEL:029-850-2447
e-mail: mmv(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2025年2月4日報道発表アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月27日報道発表一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に
閲覧・比較する自治体支援ツールを公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年11月6日報道発表台湾の国家災害防救科技中心との
共同研究覚書締結について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年5月10日報道発表廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年4月20日報道発表廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年10月7日報道発表国際共同研究プロジェクトの発足記念式典を
インドネシアで開催
—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す— - 2022年4月15日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会 同時発表)
-
2022年3月23日報道発表福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年1月13日報道発表ベトナム・ハノイにおける
建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に
向けた条件を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年12月21日報道発表新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する
国際セミナーの実施について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) - 2021年4月19日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表)
-
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年2月11日報道発表オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、
急増していた中国東部からの放出量が減少(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年9月25日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年4月14日報道発表2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ 同日発表)
-
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) -
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2017年7月14日更新情報環境展望台・環境GIS「環境指標・統計」-「一般廃棄物1人1日当たり排出量」に2015年度データを追加しました
-
2017年4月10日報道発表国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め
—新たに札幌・横浜・名古屋・大津・宮崎を含めた
国内10地点における準リアルタイム情報の提供開始—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月4日報道発表廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2016年4月20日報道発表International Symposium on Eco city Bogor 開催報告について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年6月12日報道発表日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査
-
2015年3月12日報道発表Forum on Eco city Bogor through Green Innovation開催報告について
(環境省記者クラブ、つくば研究学園都市記者会同時配付) - 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月27日報道発表太陽紫外線による健康のためのビタミンD生成と皮膚への有害性評価
-国内5地点におけるビタミンD生成・紅斑紫外線量準リアルタイム情報の提供開始-(筑波研究学園都市記者会配付) - 2014年11月6日報道発表オゾン層破壊をもたらす大気中の塩化水素が北半球で近年増加-原因は短期的な大気循環の変動-
- 2014年9月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年9月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「アジアのごちゃ混ぜごみをメカニカル・バイオロジカル・トリートメント!」、循環・廃棄物の豆知識:「固形廃棄物の好気的生物処理」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター2014年夏の大公開」が公開されました
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
関連記事
関連研究報告書
- 表紙 2006年12月29日ILAS-II プロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-194-2006
-
表紙
2006年12月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-70-2006 - 表紙 2005年3月31日平成15年度ILAS-IIプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-187-2005
- 表紙 2004年3月31日ILAS-II Correlative Measurement Plan(ILASのための共同観測計画)国立環境研究所研究報告 R-181-2004
- 表紙 2004年3月1日ILASプロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-180-2004
-
表紙
2003年11月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-55-2003 - 表紙 2002年1月31日平成12年度ILASプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-169-2002