オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、
急増していた中国東部からの放出量が減少
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境計測研究センター
主任研究員 斉藤拓也
これにより、オゾン層の回復が大幅に遅れる事態は回避されたと考えられます。恐らく今回の結果は、先行研究による迅速な放出実態の把握、そして中国の産業及び政府の行動によるものと考えられます。
本研究の成果は、英科学雑誌「Nature」に2021年2月11日付で掲載されます。
1.研究の背景
トリクロロフルオロメタン(CFC-11)は、一般にフロンと呼ばれるクロロフルオロカーボン(CFC)の一種で、フロンの中でも特にオゾン層破壊への影響が大きい物質です。かつてCFC-11は断熱材用の発泡剤等として広く使われていましたが、オゾン層保護のためのモントリオール議定書(1989年発効)によってその生産は段階的に削減され、途上国も含めて2010年に全廃されました。
この規制を反映して、大気中のCFC-11濃度は90年代後半から減少する傾向にありましたが、2010年代に入ってからその減少スピードが予想外に鈍化し、その原因が全球的な放出量の増加であることが報告されました1)。こうした中、我々は先行研究において、中国東部からの放出量増加がそのかなりの部分を占めていることを明らかにしました2)。その後、中国東部からの放出量がどのように推移したかについて注目が集まっていました。
2.研究の概要
本研究では、東アジアでCFC-11を観測している韓国のGosanステーション(済州島)と日本の波照間ステーション(沖縄県・波照間島)のデータに基づいて、2018年以降の中国東部におけるCFC-11放出量を解析しました。
これら2地点では、近傍での放出を示唆するCFC-11の濃度が高くなるイベントがしばしば観測されてきましたが、2018年以降はその頻度と強度が低くなっており(図1)、この地域の放出量が減少傾向にあることが示唆されました。
続いて、観測データを利用したCFC-11放出量の解析を行いました。この解析では、大気輸送モデルを使って大気観測データからその原因となる放出量の地域分布を推定する手法(逆計算法)を用いました。その結果、中国東部からのCFC-11放出量は、2018年以降に減少していることがわかりました。2019年の年間放出量は、放出量の高かった2014-2017年の年間放出量より10 ± 3キロトン低い5.0 ± 1.0キロトンであり、予想外の増加が始まった2013年より前のレベルに戻ったことがわかりました(図2)。
更に、CFC-11の製造に関わる四塩化炭素(原料)とジクロロジフルオロメタン(CFC-12、副生成物)の中国東部における放出量を韓国の観測データに基づいて解析した結果、これら関連物質の放出量が2013年以降に増加し、その後、CFC-11の放出量が減少する1-2年前に減少していたことがわかりました。このことは国際的にCFC-11の全廃が義務付けられた後に中国東部でCFC-11が製造され、その製造量が2017-2018年に減少したことを示唆しています。
また、観測データを用いたCFC-11製造過程の解析から、この地域で断熱材などの製品に使用されているCFC-11量は、予想外の増加が始まった2013年より前と比べて、最大で112キロトン増加したことが示唆されました。しかし、仮にこれらが全て大気中に放出された場合でも、南極上空のオゾン層破壊への影響は小さい(0.2%以下)と考えられました。
以上の結果から、中国東部で新規製造されたと考えられるCFC-11が、オゾン層の回復を大幅に遅らせる事態は回避されたと考えられます。恐らくこれは、先行研究による全球的な放出量増加の検出1)や放出地域の特定2)、そしてそれに続く中国国内の産業及び政府の行動によるものだと考えられます。なお、中国東部における我々の研究と同期して、全球的な放出量がモントリオール議定書の規制と整合する軌道に戻りつつあることを示す独立した研究も報告されます3)。こうした結果は、重要な課題に対して地域スケールと全球スケールの両方からアプローチしたことが事態の急速な進展につながったことを裏付けてます。
3.発表論文
【タイトル】
A decline in emissions of CFC-11 and related chemicals from eastern China
【著者】
Park, S., Western, L.M., Saito, T., Redington, A.L., Henne, S., Fang, X., Prinn, R.G., Manning, A.J., Montzka, S.A., Fraser, P.J., Ganesan, A.L., Harth, C.M., Kim, J., Krummel, P.B., Liang, Q., Mühle, J., O’Doherty, S., Park, H., Park, M. K., Reimann, S., Salameh, P.K., Weiss, R.F., & Rigby, M.
【雑誌】
Nature
【DOI】
10.1038/s41586-021-03277-w
【URL】
https://www.nature.com/articles/s41586-021-03277-w【外部サイトに接続します】
4.参考文献
5.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境計測研究センター
動態化学研究室 主任研究員 斉藤拓也
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください) / 029-850-2308
関連新着情報
- 2022年4月15日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会 同時発表)
-
2022年2月24日報道発表21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を
低減することに初めて成功しました(文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年6月3日報道発表水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少
—世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月19日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表)
-
2020年10月8日報道発表世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2020年9月10日報道発表生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋-自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2020年4月14日報道発表2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ 同日発表)
-
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2017年4月10日報道発表国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め
—新たに札幌・横浜・名古屋・大津・宮崎を含めた
国内10地点における準リアルタイム情報の提供開始—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月20日報道発表インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年6月12日報道発表日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査
- 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月27日報道発表太陽紫外線による健康のためのビタミンD生成と皮膚への有害性評価
-国内5地点におけるビタミンD生成・紅斑紫外線量準リアルタイム情報の提供開始-(筑波研究学園都市記者会配付) - 2014年11月6日報道発表オゾン層破壊をもたらす大気中の塩化水素が北半球で近年増加-原因は短期的な大気循環の変動-
関連記事
関連研究報告書
- 表紙 2006年12月29日ILAS-II プロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-194-2006
-
表紙
2006年12月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-70-2006 - 表紙 2005年3月31日平成15年度ILAS-IIプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-187-2005
- 表紙 2004年3月31日ILAS-II Correlative Measurement Plan(ILASのための共同観測計画)国立環境研究所研究報告 R-181-2004
- 表紙 2004年3月1日ILASプロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-180-2004
-
表紙
2003年11月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-55-2003 - 表紙 2002年1月31日平成12年度ILASプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-169-2002