福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点
研究グループ長 林 誠二
地域協働推進室
1.背景
国立環境研究所は、東日本大震災の直後から、放射性物質の動態解明や放射性物質に汚染された廃棄物の処理などに関する「災害環境研究」を進めてきました。2016 年4月には、福島県三春町に整備された福島県環境創造センター内に福島支部(現:福島拠点)を開設し、地域と協働した災害環境研究に取り組んできました。
東日本大震災から10年がたち、福島でも、放射能汚染の問題に加え、気候変動や大震災後も頻発する自然災害への取り組みが求められるようになりました。こうした、現在の環境問題の影響を大きく受ける10代と対話を行い、科学リテラシーを育む場として、今年度、次世代を担う高校生と環境問題について考えるプログラム「環境カフェふくしま」を定期的に実施してきました。この新たな活動の成果として、参加高校生がその活動について発表し、その後、研究者と意見交換を行う「環境カフェふくしま活動報告会」を開催します。
2.「環境カフェふくしま」活動報告会の概要
■しかく開催日時 2022年3月23日(水) 11時00分〜12時35分
■しかく開催場所 環境創造センター交流棟1F会議室 (福島県田村郡三春町深作10-2)
■しかく参加者
-安積黎明高校化学部 20名程度(うち環境カフェふくしま参加者8名)
-国立環境研究所 10名程度
■しかくプログラム
3.「環境カフェふくしま」について
「環境カフェふくしま」は、「環境カフェ*」をベースに、福島県独自の環境問題等について、専門家が話題提供を行い、それについて高校生などの次世代を担う若年層と対話するプログラムです。
国立環境研究所福島拠点は、「環境カフェふくしま」を「環境問題にアプローチする感覚(センス)を育む場」と位置づけ、安積黎明高校化学部との対話の場を定期的に開催してきました。環境問題にアプローチする感覚(センス)は科学的発想に不可欠であり、環境問題に対してだけでなく、物事を観察し、理解し、本質を見極める基盤となるものです。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、科学技術リテラシーの必要性が強く求められていますが、科学と社会の問題が色濃く存在する福島県であっても、それを学ぶ機会は非常に限られています。
「環境カフェふくしま」では、研究者との対話の中で、これからともに様々な課題に取り組んでいく高校生が問いを立てる力、質問力、探求力、観察力、理解力などの問題にアプローチする感覚(センス)を下支えする科学技術リテラシーを身につけることを目的としています。
*環境カフェ
国立環境研究所シニア研究員・多田満氏が発案した、専門や職業の枠を超えた市民(高校生や学生も含む)の交流による環境(研究)に関する社会対話(環境対話)の手法です。サイエンスカフェで取り上げるような科学的な研究成果による知見と人文科学(文学)や生活感覚などを取り入れることで、環境研究についてより身近なものとしての理解と共感を得ることを目的としています。
4.問い合わせ先
【福島拠点・現地取材に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 広報担当
fukushima-po(末尾に@nies.go.jpをつけてください) / 0247-61-6561
※(注記)現地取材に関しては、会場の感染症対策の観点から事前申込制といたします。現地取材をご希望の場合は、タイトルに「【取材希望】環境カフェふくしま活動報告会」と入れて、2022年3月22日正午までに上記電子メールアドレス宛にお知らせ頂きたく、お願い申し上げます。
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください) / 029-850-2308
関連新着情報
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2025年2月4日報道発表アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月27日報道発表一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に
閲覧・比較する自治体支援ツールを公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年3月26日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
-3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2023年5月10日報道発表廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年4月20日報道発表廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月8日報道発表東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復
-震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2022年3月29日報道発表脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発
〜諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,環境省記者クラブ,科学記者会,環境記者会同時配付) -
2022年2月10日報道発表金融とアカデミアとの対話
〜地球環境危機の今、どう連携するか〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2022年1月13日報道発表ベトナム・ハノイにおける
建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に
向けた条件を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年12月21日報道発表新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する
国際セミナーの実施について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) - 2021年5月13日報道発表日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日報道発表災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年1月21日報道発表福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 〜大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟〜(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) - 2020年10月29日報道発表東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年9月25日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) - 2017年8月31日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
- 2017年7月14日更新情報環境展望台・環境GIS「環境指標・統計」-「一般廃棄物1人1日当たり排出量」に2015年度データを追加しました
- 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年3月10日報道発表海辺の生物も津波に「負げねぞ!」
—海産巻貝ホソウミニナでの研究成果(文部科学省記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者会、高知県教育記者クラブ同時配付) - 2016年12月14日更新情報「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
- 2016年11月21日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
- 2016年10月7日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
- 2016年10月4日報道発表廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2016年7月19日お知らせ「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
- 2016年4月19日更新情報「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
- 2016年2月26日お知らせ3/5の環境創造センター出前講座の案内を掲載しました【終了しました】
-
2016年2月4日報道発表東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果
〜福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少〜
(Scientific Reports 掲載論文)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月20日報道発表インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
- 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2014年9月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年9月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「アジアのごちゃ混ぜごみをメカニカル・バイオロジカル・トリートメント!」、循環・廃棄物の豆知識:「固形廃棄物の好気的生物処理」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター2014年夏の大公開」が公開されました
- 2014年7月31日更新情報「廃棄物等の放射能調査・測定マニュアル(第2版)」が公開されました
- 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年12月16日更新情報「東日本大震災関連ページ」を「災害環境研究への取り組み」ページとしてリニューアルしました
-
2013年7月19日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2011年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2011年4月1日更新情報オンラインマガジン環環の4月1日号が公開されました