ロゴマークの画像
東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
資源循環・廃棄物研究センター
センター長 大迫 政浩
国際廃棄物管理技術研究室
主任研究員 石垣 智基
主任研究員 蛯江 美孝
センター長室
係員 野上 里紗子
1.開催概要
日程 :令和2(2020)年10月21日(水)、22日(木)、27日(火)
開催方法:オンライン開催
2.出席者・参加国
プロジェクト対象国(インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス)の中央政府行政官、学識経験者、主要都市行政担当者、インドネシア公共事業・国民住宅省(プロジェクト共同代表)、ASEAN水資源管理ワーキンググループ、日本国環境省、世界銀行、国際協力機構、地球環境戦略研究機関等、各機関からの関係者
3.報告概要と今後の展望
国環研とインドネシア共和国公共事業・国民住宅省は、東南アジアの国々の水環境保全に資するため、「ASEAN加盟国における分散型生活排水処理の統合的管理に向けたマルチステークホルダーネットワーク形成と政策対話」(以下「JAIF-PoDIWM事業」という)を共同で提案し、2018年7月より「日・ASEAN統合基金(JAIF)」の拠出を受けて実施しています。そのプロジェクトの一環として、プロジェクト対象国の中央政府行政官、学識経験者、主要都市行政担当者を招いた政策対話会合をオンラインで開催しました。会合では、プロジェクト対象国から生活排水管理に関する法整備、予算確保、技術導入等に関する実態調査結果を踏まえ、改善および資源投入が必要な分野を抽出しました。また、長期的な目標達成(衛生的な排水処理への接続強化など)に向けた政策提言を行いました。
各国での進捗状況と議論の結果を踏まえて、ASEAN地域レベルにおける分散型生活排水処理システムの導入・普及・定着に向けて、地域共通の課題解決に向けて関係者のネットワークが相互に尽力するとともに、ASEAN事務局と引き続き緊密な連携を進めていくことが確認されました。
今後も国環研はアジア地域の水資源管理や汚染制御に資する研究を行う研究機関として、JAIF-PoDIWM事業やその他研究事業を通じて、ASEAN各国の生活排水処理技術、システム、制度の改善に引き続き貢献していきます。
【参考リンク】
日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの開始について(お知らせ)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20180806/20180806.html
ASEAN加盟国における分散型生活排水処理の統合的管理に向けたマルチステークホルダーネットワーク形成と政策対話(平成 31年度)
http://www.nies.go.jp/subjects/2019/24831_fy2019.html
日・ASEAN統合基金(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/j_asean/jaif.html【外部サイトに接続します】
日・ASEAN統合基金(ASEAN)(英語)
https://jaif.asean.org/【外部サイトに接続します】
【問い合わせ先】
国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員 石垣 智基
主任研究員 蛯江 美孝
係員 野上 里紗子
関連新着情報
-
2025年1月27日報道発表一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に
閲覧・比較する自治体支援ツールを公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年3月26日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
-3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年6月16日報道発表東南アジアにおける生活排水の分散型管理実施のための政策担当者向け提言(ポリシーブリーフ)をまとめました
-
2022年3月29日報道発表脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発
〜諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,環境省記者クラブ,科学記者会,環境記者会同時配付) -
2022年3月23日報道発表福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月10日報道発表金融とアカデミアとの対話
〜地球環境危機の今、どう連携するか〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2021年5月13日報道発表日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年6月28日報道発表ASEAN水環境問題に対して問題解決を図る加盟10か国と開発パートナーの定期会合
「第19回ASEAN水資源管理ワーキンググループ(AWGWRM)会合」に参加(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年8月6日報道発表日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの開始について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2014年7月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年7月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「低炭素・省エネ高度排水処理技術の開発」、循環・廃棄物の豆知識:「バイオマスエネルギーの利用」、けんきゅうの現場から:「ポリチューブ製の廃棄物メタン化装置をつくろう」が公開されました
- 2014年3月20日更新情報オンラインマガジン環環2014年3月号「東南アジアの埋立地浸出水処理への人工湿地技術の適用」、「廃棄物埋立地浸出水 -日本と東南アジアの比較-」、「東南アジアの洪水廃棄物管理計画づくりプロジェクトがはじまりました」が公開されました
- 2012年1月31日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました