環境省 Ministry of the Environment
Tel:024-529-5668(10:00〜17:00 ※(注記)月曜日定休) Mail:saisei-plaza@env-josen.jp
ここから本文です
イベント講習会の日程スケジュールを掲載しています。
震災から3年が経過して、福島での子育て環境に不安や心配なことはありませんか。お子さんの事、ママ自身のことも含めてみんなでおしゃべりしませんか。いつ来ても、いつ帰ってもだいじょうぶ。
申し込みもいりません。お気軽にご参加ください。
〜ままカフェってなに?〜
お子さんの年齢に関係なくママ一人での参加もできます。ママ同士でじっくりお話しをしたり、情報交換をしたり、のんびりお茶を飲んだり、スタッフとお話しをしたり...。
ママが自由に過ごせる場。あなたの考えや思いを大切にできる居場所が「ままカフェ」にはあります。
「ままカフェ」についてのお問い合わせ:
東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口
(受託運営:NPO法人ビーンズふくしま)
TEL:024-573-0150 FAX:024-573-0151
開催日:3月27日(金) ※(注記)毎月第4金曜日開催
時間:10:00〜12:00
会場:福島市保健福祉センター 3階和室会議室(福島市森合町10番1号)
参加費:無料
開催日:3月17日(火) ※(注記)毎月第3火曜日開催
時間:10:00〜12:00
会場:いわき産業創造館(いわき駅前再開発ビルLATOV(ラトブ)6階)
(いわき市平字田町120番地)
参加費:無料
開催日:3月5日(木) ※(注記)毎月第2木曜日開催
時間:10:00〜12:00
会場:子育て支援コミュニティ「プチママン」(郡山市富田町大徳南2-23)
参加費:無料
開催日:3月11日(水) ※(注記)毎月第2水曜日開催
時間:10:00〜12:00
会場:マイタウン白河 3階和室(白河市本町2番地)
参加費:無料
"楢葉ならでは"の催し・ふるさとの味を楽しめるイベントが開催されます。
時間:9:45〜15:00
会場:楢葉中学校・ここなら商店街
参加費:無料
主催:楢葉町復興祈願祭実行委員会
福島大学環境放射能研究所がこれまでに福島で行った環境放射能の研究報告と、ゲストによる講演が行われます。
時間:13:00〜17:20
会場:福島大学 L-4教室
参加費:無料
主催:環境放射能研究所
福島県地域づくり総合支援事業(ふるさと・きずな維持・再生支援事業)では、復興支援・被災者支援等の活動紹介やNPO法人等の運営強化を目的として、各団体の交流を図る成果報告交流会を開催します。復興や被災者支援の継続的な取組みを促進し、福島県のきずなの維持・再生を図ろうと実施されるものです。成果報告・ディスカッションの他、参加団体の活動紹介についての展示も行う予定です。
時間:13:30〜17:00(13:00受付開始)
会場:杉妻会館4F 洋大会議室「牡丹」(福島市杉妻町3-45)
主催:福島県
参加費:無料
申込み方法:TEL、FAXおよび下記リンク先参加申込フォームよりお申込みください。
お問い合わせ:
ふくしま地域活動団体サポートセンター
TEL:024-521-7333(受付時間:9:00〜18:00)
FAX:024-523-2741
URL:http://www.f-saposen.jp
事故後4年が経過した今、これまでの県民健康調査の結果等を世界に情報発信するとともに、今後の展開をさぐること、更に国連防災世界会議に関連して原子力災害における福島の経験を共有し、近隣アジア及びチェルノブイリ被災国の原子力防災の取り組みを学ぶことを目的として、本会議が開催されます。参加を希望される方は、下記お問い合わせ先メールよりお申し込みください。
時間:9:00〜18:00
会場:福島ビューホテル 西館3階 安達太良(福島市太田町13-73)
主催:福島県立医科大学
共催:福島県/国際放射線防護委員会(ICRP)/長崎大学/広島大学/日本財団
後援:第3回国連防災世界会議 仙台開催実行委員会
参加費:無料
申込期限:3月10日(火)17:00
お問い合わせ:
福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター 国際連携室
TEL:024-573-1501 / E-mail:kenkani@fmu.ac.jp
時間:13:00〜17:00
会場:郡山市役所 本庁舎2階 特別会議室
郡山市旭一丁目23-7
対象者:どなたでも参加可
参加費無料、事前申し込みは必要ありません。
主催:福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
共催:福島県、郡山市、NPO法人超学際的研究機構、
東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
後援:地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会
時間:12:00〜17:20
会場:立命館大学朱雀キャンパスホール
京都市中京区西ノ京朱雀町1
参加費:無料
参加対象者:一般市民、大学関係者、学生、行政職員、
福島県から避難されている方々 他
主催:国立大学法人福島大学 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
共催:立命館大学 国立大学法人大阪大学
お申込み先:http://ws.formzu.net/fgen/S57934091/
I部
題目:誰もが発信できる時代 福島の今を丁寧に世界に伝えるために」
講師:堀 潤氏 ジャーナリスト(元NHKアナウンサー)
II部
題目:福島の現状報告
1.「福島大学の活動状況」
2.「福島県における放射線の現状」
3.「食の安全と農業の再生に向けた闘い」
4.「こども支援を通して見えてきたこと」
III部
パネルディスカッション「震災・原発事故からの福島の闘い」
時間:13:10〜14:40
会場:コラッセふくしま
福島市三河南町1-20(JR福島駅西口 徒歩3分)
参加費:無料
主催:朝日カルチャーセンター
後援:朝日新聞社、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
【講座III】9:30 〜12:00
題目:福島における「生存」の歴史と現在
講師:高岡裕之さん(関西学院大学)「福島の人口移動の歴史」
岡田知弘 さん(京都大学)「開発の歴史から見た現在」
小山良太さん(福島大学)「福島に農の営みを取り戻す」
大門正克 さん(横浜国立大学)「私たちの取り組みと「生存」の歴史の射程」
【討論】 13:00 〜 15:00
題目:福島―海の歴史と陸の歴史
登壇者全員
司会 : 大門正克さん
お問い合わせ:
朝日カルチャーセンター
E-mail:tohoku@asahiculture.com